R500m - 地域情報一覧・検索

市立蟹谷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市平桜字岡山の小学校 >市立蟹谷小学校
地域情報 R500mトップ >石動駅 周辺情報 >石動駅 周辺 教育・子供情報 >石動駅 周辺 小・中学校情報 >石動駅 周辺 小学校情報 > 市立蟹谷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立蟹谷小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-13
    生きものとなかよし大さくせん
    生きものとなかよし大さくせんあったらいいな、こんなもの命を守るための着衣泳の学習「命を守る」ための訓練生きものとなかよし大さくせん
    2年生活科で「生きものとなかよし大さくせん」の学習を進めています。今日はあいにくの雨模様でしたので、自分の調べたい生きものについて、教科書や図書で詳しく調べる時間をとりました。生きものの特徴(大きさ、形、足の数等)や飼い方(餌、環境等)をワークシートに丁寧に書きました。
    【2年】 2024-07-12 16:18 up!
    あったらいいな、こんなもの
    2年国語科では「あったらいいな、こんなもの」の学習をしています。前回一人一人が、あったらいいなと思うものを考え絵に表しました。
    そして、絵を見せながら、「どんなときにどんなことができるのか」や「あったらいいと思うわけ」など、グループの友達に説明しました。聞いた友達は、友達の考えをさらに詳しく知るために、「大きさはどのくらいですか」「それはどこにあったらよいと思いますか」など質問しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-07
    図画工作科「ひかりのくにのなかまたち」
    図画工作科「ひかりのくにのなかまたち」青空のもとで気持ちよく民生委員児童委員の学校訪問7月図画工作科「ひかりのくにのなかまたち」
    1年生は、図画工作科「ひかりのくにのなかまたち」では、材料に透明な袋や色セロハン等を使って工作を行いました。光を通すことで、きれいに見えることを発見し、楽しみながら活動を行いました。
    また、「なかま」となるように、自分の好きなねこやくまをイメージしたり、一から自分で新たな生き物を想像して作るなど、一人一人が工夫して作品を仕上げることができました。
    【1年】 2024-07-06 05:49 up!
    青空のもとで気持ちよく
    連日とても暑い日が続きます。子供たちは、体育科のプールでの学習を楽しみにしています。奥の小プールで3年生がけのびやバタ足の練習を、手前のプールで4年生が面かぶりクロールの練習をしていました。水が苦手な子供には、不安を取り除くために、ビート版を使ったり、ゲームを取り入れたりします。すると、「ちょっと楽しくなってきた」と笑顔になる子もいます。水泳運動の学習でも「できた」が実感できるよう努めます。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-29
    小矢部市保園小連携研修会
    小矢部市保園小連携研修会4年社会科校外学習(エコクリーンセンター)小矢部市保園小連携研修会
    本校で小矢部市保園小連携研修会が行われました。市と出身こども園の職員が来校され、1年国語科「ひらがな あいうえお」の授業を参観していただきました。子供たちは、音読をする、「か」のつく言葉を集めるなど、はりきって取り組みました。小学校新入学児童の学校生活の様子等について共有したことを、今後の指導に生かします。
    【1年】 2024-06-26 12:25 up!
    4年社会科校外学習(エコクリーンセンター)
    4年生は、社会科「ごみのしょりと利用」の学習で、エコクリーンセンターへ校外学習に行きました。自分たちが出したごみが、ごみ収集車で運ばれたあとどのように処理されているのか詳しく知ることができました。
    見学中にも、たくさんのごみがごみピットへ集まり、ごみクレーンで運ばれる瞬間を見ることができ、「こんなにごみが出ているの」「ごみを減らしたいな」と感じていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-23
    あさがおの写真を撮ったよ
    あさがおの写真を撮ったよあさがおの写真を撮ったよ
    1年生は、生活科で育てているあさがおの写真を撮りました。葉っぱの大きさは、1枚1枚とても大きくなりました。そして、立てた支柱につるがどんどん絡みついて、上へ上へと伸びています。そんな様子を、タブレット端末を使って、写真を撮りました。撮った写真をトリミングし、日付や矢印を書き入れました。
    あさがおの成長を写真で記録していくのは、とても楽しいです。花が咲くまでどんな変化があるか、これからも丁寧に観察していきます。
    【1年】 2024-06-22 17:05 up!

  • 2024-06-22
    5年白杖体験
    5年白杖体験5年白杖体験
    5年総合的な学習の時間に、福祉の学習として、講師を招いて白杖体験をしました。ペアになり、一人の子供が視覚障害者、もう一人は介助者を交代で体験しました。子供たちは、視覚障害者の歩行の苦労はもちろん、視覚障害者を支える介助者の難しさも感じました。
    【5年】 2024-06-21 12:50 up!

  • 2024-06-21
    図画工作科「えのぐじま」2年生
    図画工作科「えのぐじま」2年生図画工作科「えのぐじま」2年生
    2年生は、図画工作科で「えのぐじま」という題材で絵を描きました。始めに、「えのぐじま」についての物語を聞き、「えのぐじま」ってどんな島なのだろうと想像しました。その後、想像した島をたっぷりの絵の具で描いたり、大きなハケを使って、気持ちよくのびのびと塗ったりして楽しみました。どの島も絵の具たっぷりで、おもしろい「えのぐじま」になりました。
    【2年】 2024-06-19 16:28 up!

  • 2024-06-19
    プール開き
    プール開き初めてのプール学習 1年生児童引き渡し訓練プール開き
    待ちに待ったプール開きが行われました。4・5・6年生が一生懸命掃除したプールには、きれいな水が満たされています。
    はじめに、安全祈願を行いました。校長先生から、安全に気を付けて水泳学習を楽しみましょうとお話がありました。6年生の児童代表が、ルールを守って安全に学習しますとめあてがを発表しました。体育主任からは、走らない・飛び込まない・ふざけないの3つのないと先生の指示を守るというプール使用の注意がありました。
    一人一人が目当てをもって、取り組んでほしいです。
    【蟹っ子活動の記録】 2024-06-18 05:09 up!
    初めてのプール学習 1年生
    続きを読む>>>

  • 2024-06-13
    初任者研修の授業
    初任者研修の授業姿勢指導「よい姿勢を身に付けよう」生活科(町たんけんに行ってきたよ)6年生とシャトルラン初任者研修の授業
    富山県教育委員会主催の初任者研修が本校で行われ、3学年担任が、体育科「1、2アタック!フロアボール」の授業を提案しました。子供たちは、「1」「2」「3」と声をかけ合いながら、相手コートにボールを打ち返し、得点を競い合います。作戦タイムに、うまくいったところといかなかったところを振り返り、次のゲームに生かします。
    【3年】 2024-06-13 19:46 up!
    姿勢指導「よい姿勢を身に付けよう」
    姿勢指導を行いました。背骨の模型を見せてもらい、まっすぐになったり、ぐにゃっと曲がったりする様子を知りました。
    悪い姿勢は、身長が伸びない、学習に集中できない、目が悪くなるなど、よくない影響がある。そのため、「ピン・ピタ・グー」を合言葉に、よい姿勢に気を付けて過ごす目当てを立て、3日間取り組みました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-07
    震災復興の願いを実現する政治
    震災復興の願いを実現する政治1、2アタック! フロアボール言葉の響きやリズムに親しむ震災復興の願いを実現する政治
    6年社会科の学習では、東日本大震災に伴うまちの人々の困難や願いについて考えます。教科書や資料集、タブレットから情報を収集し、説明に必要な資料作りを進めます。そして、隣の人に、今日の学びを伝えました。
    【6年】 2024-06-07 16:33 up!
    1、2アタック! フロアボール
    3年体育では、「1、2アタック! フロアボール」の学習が始まりました。1時間目は、フロアボールについて説明を聞き、見本のゲームを見て、やり方を理解しました。そして、実際に、フロアボールを試してみました。ラリーが続くと楽しいボールゲームです。
    【3年】 2024-06-07 09:25 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-06-06
    図書館探検隊
    図書館探検隊プール開きが楽しみ図書館探検隊
    1年生は、小矢部市民図書館の「図書館探検隊」という活動に参加し、図書館の利用の仕方を学ぶ、本を借りる、1・2階の探検をする、絵本の読み聞かせを聞くなどの活動を4つのグループに分かれて行いました。
    普段は入れない部屋を見る、読書通帳に記帳するなどして、楽しい体験ができました。
    今後も、小矢部市民図書館をどんどん利用して、本に親しみましょう!!
    【1年】 2024-06-04 17:21 up!
    プール開きが楽しみ
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立蟹谷小学校 の情報

スポット名
市立蟹谷小学校
業種
小学校
最寄駅
石動駅
住所
〒9320134
富山県小矢部市平桜字岡山80
ホームページ
https://oyabe.schoolweb.ne.jp/1610007
地図

携帯で見る
R500m:市立蟹谷小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年09月06日09時46分06秒