R500m - 地域情報一覧・検索

市立蟹谷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市平桜字岡山の小学校 >市立蟹谷小学校
地域情報 R500mトップ >石動駅 周辺情報 >石動駅 周辺 教育・子供情報 >石動駅 周辺 小・中学校情報 >石動駅 周辺 小学校情報 > 市立蟹谷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立蟹谷小学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-02
    5月今日の給食は、「こどもの日献立」です。
    5月今日の給食は、「こどもの日献立」です。
    メニューは、たけのこごはん、牛乳、手作りソースカツ、塩もみ、白玉麩の味噌汁、かしわもちです。
    1年生に、今日の献立について聞いてみると、「うれしい」や「楽しみ」と答え、みんな美味しく味わっていました。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-05-01 12:43 up!

  • 2023-04-25
    クイズ作り
    クイズ作りクイズ作り
    5年教室をのぞくと、グループで活動をしていました。今週行う「1年生となかよくなろう集会」の出し物として行うクイズを作っていました。先生方へのインタビューから得られた情報を整理し、クイズのシナリオを作っています。中には、4年で使い方を学んだExcelで共同編集をしてるグループもありました。
    また、廊下を歩いてると、4年生に出会いました。こちらも集会で披露するクイズの取材です。校内の様子をカメラで撮影し、それを使って問題を作るそうです。ある子のタブレット端末を見ると、目当てを書いたカードの画像が、ディスクトップに貼られていました。「いつも目当てを意識したい」という気持ちの表れだと思います。
    このように、教科以外でもタブレット端末は、子供たちの学習活動に欠かせないことが分かります。また、学年の発達段階に応じた使い方もなされているようです。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-04-24 14:43 up!

  • 2023-04-23
    机上の物の位置
    机上の物の位置机上の物の位置
    朝の会の終わりごろに1年生の教室をのぞいてみると、机の上には、書写の教科書と筆箱が置かれていました。他の子の机の上も同じでした。これは、担任の指導によるものです。このような準備によって、1限目の学習がスムーズに始められます。
    このような物の位置を決めて全員で取り組むことも「学習規律」の一つです。やり方が決められていることで、やがて担任が指示しなくても、子供たちは学習に必要な物を自主的に準備するようになります。
    「学びやすい環境」をつくるための学習規律は、特に低学年では必要です。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-04-23 10:53 up!

  • 2023-04-20
    登校の様子
    登校の様子登校の様子
    今年度も、子供たちは安全に気を付けながら登校しています。
    1年生がいる通学班では、まだ慣れていない1年生のことを気遣い、後ろを確認するなどしてゆっくり歩いています。また、今年度から徒歩通学するようになった2年生もいます。1年前に比べてしっかりした足取りで校舎内に入って行きました。さらに、玄関前にある横断歩道では、どの通学班も一旦止まり、左右を確認し、一列で渡っています。一方、バスから降りた子供たちも、一列になるために、譲り合って階段を上っています。
    これらは、リーダーを務める高学年の「あったか行動」の一つだと思います。それがあるからこそ、下級生はがんばり、安全な登校につながるのだと思います。このような登校が続くように、これからも見守っていきます。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-04-19 11:10 up!

  • 2023-04-18
    今日の蟹谷小(4/18)
    今日の蟹谷小(4/18)今日の蟹谷小(4/18)
    いろいろな話題をまとめてお伝えする際は、「今日の蟹谷小」というタイトルにします。
    新学期が始まってから2週間、子供たちは新しい学年や担任の先生方にも慣れ、意欲的に学習を進めています。
    1年生の教室をのぞくと、担任が歌詞を黒板に書き、1番と2番の歌詞や音程の違いを説明していました。来週の集会に向けて練習が続きます。大きな声で歌えるといいなあと思います。
    4年生は、体育館の中を走り回っていました。鬼につかまった人は立ち止まり、バナナの格好で助けを待つという遊びだそうです。逃げる子も追いかける子も楽しそうです。中には、先生の後ろに隠れている子もいました。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-04-18 10:39 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-04-14
    検査と作品
    検査と作品使い方の確認検査と作品
    新年度(新学期)の最初に、身体測定や各種の検査・検診を行います。この日は、2年生が聴力検査をしていました。ヘッドフォンを耳に当て、発せられる音が正しく聞きとれるかを確認します。廊下で順番を待つ子供たちも、この検査の大切さが分かっているので、静かに待っていました。
    4年教室の廊下の掲示版には、「見つけたよ、この色 すてきだね、その色」というテーマの作品が掲示されていました。赤色に選んだ色の絵具を混ぜ、自分だけの色をいくつもつくり、動植物を描いて楽しだ様子が、一人一人の作品から伝わってきました。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-04-13 13:09 up!
    使い方の確認
    進級に合わせ、毎年この時期に、学校施設や教材の使い方について確認しています。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-12
    元気に外遊び
    元気に外遊び元気に外遊び
    10日から通常の日課運行が始まりました。
    長休みになると、多くの子供たちが外遊びをしていました。グラウンドの中央では、高学年がサッカーをしています。また、グラウンドの端のところや、イチョウ並木のところでは鬼ごっこで走り回る様子が見られます。さらに、体育館近くでは、一輪車の練習をしていました。3年生は、一輪車乗りをとても楽しみにしていたようです。
    このような様子は、本校の教育目標にある「すすんで運動する子」です。どの子も、学校や家庭で、元気に体を動かす習慣が身に付くように、家庭や地域と連携しながら指導・支援していきたいと思います。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-04-11 05:16 up!

  • 2023-04-10
    始業式の式辞
    始業式の式辞今日から給食が始まり、初日は「入学・進級おめでとう献立」です。
    メニューは、ごはん、牛乳、ハンバーグのケチャップソースかけ、ブロッコリーとコーンのサラダ、春野菜のスープ、お祝いゼリー(いちご)です。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-04-10 12:21 up!
    始業式の式辞
    6日の始業式で、子供たちに「今年度、どんなことを目指していくか」について話をしました。
    まず、蟹谷小学校の学校目標について確認するために、「よく考える子」「思いやりのある子」「すすんで運動する子」の3つを、全校で声に出して言いました。次に、今年度の重点目標「主体的に、考える、思いやる、運動する子供の育成」に関する「主体的に」について、発達段階に応じて話しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-08
    学級づくり
    学級づくり令和5年度入学式<2>令和5年度入学式<1>学級づくり
    新しい学年になる機会を捉え、各学年では、新たな学級づくりに取り組んでいます。
    3年教室では、タブレット端末で自己紹介クイズを作っていました。担任が作ったテンプレート(例)を使って、自分のことを3つのヒントで表します。友達のことで新たな発見があるかもしれません。また、4年教室では、日直当番を表示する札を作っていました。厚紙のカードに自分の名前を丁寧に書いていました。「1学年進級したよ」という気持ちが文字に表れていました。
    これらの活動を通して、自分が「学級の一員である」ことを自覚することや、「学級の一員である」ことを互いに認め合うことをねらっており、それが、新たな学級づくりの第一歩になるのだと思います。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-04-08 10:10 up!
    令和5年度入学式<2>
    続きを読む>>>

  • 2023-04-06
    新任式・始業式
    新任式・始業式新年度準備<2>新任式・始業式
    4月6日、子供たちの声がが校舎に戻ってきました。みんな元気に来てくれたことが何よりです。子供たちは、進級したがとてもうれしいようで、児童玄関に貼られている新しい名簿を何度も見直していました。
    体育館に全校が集まり、新任式をしました。新しく来られた7名は、子供たちと早く仲良くなろうと、中には「エアー握手」等、工夫した挨拶をする方もいました。また、始業式では、新しい担任の先生が分かり、子供たちはうれしそうでした。2年教室では、楽しそうに一人一人が自己紹介をしていました。
    子供たちの様子から、新しい学年での生活に期待をしていることが伝わってきました。その期待に応えられるように、今年も教職員力を合わせて指導・支援していきます。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-04-06 14:45 up!
    新年度準備<2>
    続きを読む>>>

<< prev | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立蟹谷小学校 の情報

スポット名
市立蟹谷小学校
業種
小学校
最寄駅
石動駅
住所
〒9320134
富山県小矢部市平桜字岡山80
ホームページ
https://oyabe.schoolweb.ne.jp/1610007
地図

携帯で見る
R500m:市立蟹谷小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年09月06日09時46分06秒