R500m - 地域情報一覧・検索

市立蟹谷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市平桜字岡山の小学校 >市立蟹谷小学校
地域情報 R500mトップ >石動駅 周辺情報 >石動駅 周辺 教育・子供情報 >石動駅 周辺 小・中学校情報 >石動駅 周辺 小学校情報 > 市立蟹谷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立蟹谷小学校のホームページ更新情報

  • 2023-05-26
    運動会の準備
    運動会の準備運動会練習<5>今日の蟹谷小(5/25)運動会の準備
    運動会に向け、5、6年生が6限目に準備をしました。
    まず、全員でテントの組み立てをしました。はじめに、先生から立て方や安全な作業について教わった後、色団に分かれて取りかかりました。昨年経験した6年生も、最初は思うように行きませんでした。しかし、みんなで相談しながら進め、シートの取り付けが終わった子供たちが手伝うことで、すべてのテントが完成しました。その後、みんなでグラウンドの整備に取りかかりました。
    実は、昼休みに、進んで草むしりをしている6年生がいました。張り切って準備する姿や、進んで会場を整える姿に、運動会を心から楽しみにしている子供たちの気持ちが伝わってきました。明日が、楽しみです。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-05-26 15:38 up!
    運動会練習<5>
    続きを読む>>>

  • 2023-05-20
    運動会の結団式
    運動会の結団式運動会の結団式
    19日5限、運動会の結団式を体育館と音楽室、多目的スペースで行いました。色団ごとに全員が集まるのは、これが初めてです。
    最初に、団長等の役員が自己紹介をしました。その次は応援の練習です。6年生が考え、5年生と準備してきた応援を、まずは、下級生に見てもらい、やり方を説明しました。その後、小グループに分かれて練習しました。上級生は、下級生に分かりやすく教えようとしていました。一方、下級生も、早く覚えられるように、一生懸命見たり聞いたりして練習しました。3年生の中には、教室に戻って、覚えてきた応援を友達に披露した子供もいたそうです。
    子供たちの姿を見ていて、上級生も下級生も、みんな笑顔で、楽しそうに活動していたのがとても印象的でした。「集団活動を通して、楽しく豊かな学校文化が醸成される」という学校行事のよさが表れていると思います。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-05-20 14:34 up!

  • 2023-05-19
    今日の蟹谷小(5/19)
    今日の蟹谷小(5/19)今日の蟹谷小(5/19)
    朝、正面玄関にあるプランターを眺めている子供がいました。花の水やりを担当する委員会の子です。雨が降っていたので水やりをすればよいのかを迷っていたようです。そこで、土を触ってみることや、この後の天気を参考にすればどうかと声をかえけました。
    多目的スペースでは、中学年朝の会が行われていました。5限目に行われる結団式に向け、中学年として、どのような気持ちや態度で臨めばよいかを話し合っているようでした。一人一人が考え、主体的に活動してくれることを期待します。
    今日の給食は、「G7広島サミットの献立」ということで、広島菜入りごはん、牛乳、小イワシの唐揚げ、ゆかりあえ、白味噌のだんご汁、レモンのムースです。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-05-19 12:16 up!

  • 2023-05-16
    蟹谷小の環境づくり
    蟹谷小の環境づくりサツマイモの苗植え蟹谷小の環境づくり
    正門のそばの芝生には、バラの花が鮮やかに咲いています。また、その奥の藤棚の花もきれいです。
    2年教室のベランダには、野菜の苗が植えられた鉢が並んでいます。2階の渡り廊下には、5年生が、理科の学習のために育てているメダカの水槽が置かれています。先週、運動会に向けて、全校で1回目の草むしりをしました。
    このように、校舎内外を見て回ると、子供たちや教職員が、学校の環境づくりに取り組んでいる様子がよく分かります。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-05-15 10:14 up!
    サツマイモの苗植え
    続きを読む>>>

  • 2023-05-13
    第3回PTA定例委員会
    第3回PTA定例委員会9日の体育の時間に、3年生がダンスの練習をしていました。これは、運動会の際、全校で踊る『小矢部で見つけましょう』です。
    大型モニターを見ながら、「おやっ、おやっ、おやべ」のポーズを決め、めいっぱい腕を伸ばし、みんな張り切って踊っていました。
    子供たちに、ダンスの感想を尋ねると、「とっても楽しい」「『おやっ』のポーズが大好き好き!」「運動会でいとこに、上手な踊りを見せたい!」と答えてくれました。子供たちの動きや感想から、主体的に取り組み、満足していることが分かります。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-05-13 10:39 up!
    第3回PTA定例委員会
    11日の夜、今年度3回目のPTA定例委員会として、執行部会と3つの委員会が行われました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-11
    代表委員会
    代表委員会薮波地区を「たんけん」しよう代表委員会
    9日、代表委員会が行われました。5、6年生の運営委員と3、4年生の代表委員が集まり、今月末に行う運動会のテーマについて話し合いました。
    まず、各学年から意見を発表してもらい、それを黒板に書きました。次に、それらの意見を踏まえ、6年生が、テーマの案を電子黒板に映し、その説明をしました。さらに、それに対して、他の学年の子供たちから付け加えの意見が出されました。そして、最終的に多数決をとり、『蟹谷っ子みんなで協力し、最後まで楽しい運動会にしよう』に決まりました。
    実は、代表委員会に参加しない2年生も、テーマについてグループで話し合い、それを黒板に書いて、学年としての意見をまとめ、運営委員に伝えています。このように、よりよい学校生活にするための活動に、全校児童が主体的に参加できるようにしています。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-05-11 10:44 up!
    薮波地区を「たんけん」しよう
    続きを読む>>>

  • 2023-05-09
    新聞紙とあそぼう
    新聞紙とあそぼう新聞紙とあそぼう
    先週、多目的スペースから、子供たちの楽しそうな声が聞こえました。「何をしているのかなあ」とのぞいてみると、2年生の子供たちが、新聞紙を使って遊んでいました。
    これは、図画工作科の「新聞紙とあそぼう」という学習です。新聞紙をねじったり裂いたりして、一人で又は友達と一緒に、工夫しながら新聞紙に働きかけながら、形や触れた感じの変化に気付き、造形的な活動の楽しさを味わっていました。
    一番盛り上がっていたのは、裂いた新聞紙をできるだけたくさん集め、それを高く舞い上げるという活動です。みんな笑顔いっぱいで、何度も何度も楽しんでいました。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-05-09 13:01 up!

  • 2023-05-08
    今日の蟹谷小(5/8)
    今日の蟹谷小(5/8)おすすめ本リスト今日の蟹谷小(5/8)
    大型連休が終わり、子供たちが元気に登校してきました。安全に、そして健康に過ごしていたようです。
    さて、教室の窓からは、淡いピンクや白のツヅジがきれいに咲いているのが見えました。また、6年教室の電子黒板には、いろいろな種類のツツジの画像が提示されていました。「ツツジってどんな花なのだろう」とみんなで確認したそうです。季節がまたひとつ進んだように感じました。
    今日の給食は、「県民ふるさとの日献立」ということで、ゆかりごはん、ホタルイカのフライ、青菜のゆばあえ、いりどり、ヨーグルトです。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-05-08 12:32 up!
    おすすめ本リスト
    続きを読む>>>

  • 2023-05-06
    主体的に取り組む自主学習
    主体的に取り組む自主学習「ほしば山活動」の掲示主体的に取り組む自主学習
    6年教室の廊下掲示版には、自主学習ノート(画像)が掲示されています。
    自主学習の内容は、国語科(漢字練習)や算数科(図形に関する復習)の他、社会科(公民的な内容の復習)、外国語科(アルファベットの練習)等多様です。また、「何を目当てにとりくんだか」や「どんな成果があったか」等、学び方についての説明も併せて示されていました。
    高学年の「主体的」な姿として考えている「成長するために何をすべきか考え、見通しをもち、継続して取り組む」ことにつながる学習で、学び方を振り返りながら今後も続けてほしいと考えています。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-05-06 07:00 up!
    「ほしば山活動」の掲示
    続きを読む>>>

  • 2023-05-04
    メモをとる
    メモをとるセブンステップス蟹っ子スポーツタイムメモをとる
    2年生の国語科では、聞く力を育てるために、「大事なところを落とさず聞く」活動を行っています。
    先生が話す「まいごのお知らせ」を聞き、メモをとる活動を通して、「どんなことに気を付けて聞くとよいか」や「何をメモすればよいのか」等を考えます。子供たちは、一生懸命聞き、そしてメモしていました。
    「話を聞きメモをとる」ことは、小学校の学習ではもちろん、将来の仕事や生活においても、情報を収集するために必要な技能です。国語科では、「読む」「書く」「話す」と併せて、「聞く」という技能を高める指導も、系統的に行っています。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-05-04 06:54 up!
    セブンステップス
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立蟹谷小学校 の情報

スポット名
市立蟹谷小学校
業種
小学校
最寄駅
石動駅
住所
〒9320134
富山県小矢部市平桜字岡山80
ホームページ
https://oyabe.schoolweb.ne.jp/1610007
地図

携帯で見る
R500m:市立蟹谷小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年09月06日09時46分06秒