R500m - 地域情報一覧・検索

市立蟹谷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市平桜字岡山の小学校 >市立蟹谷小学校
地域情報 R500mトップ >石動駅 周辺情報 >石動駅 周辺 教育・子供情報 >石動駅 周辺 小・中学校情報 >石動駅 周辺 小学校情報 > 市立蟹谷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立蟹谷小学校のホームページ更新情報

  • 2023-03-12
    出前授業
    出前授業ワックスがけ出前授業
    9日、4年生は、株式会社ミヤモリさんによる出前授業を受けました。ミヤモリさんは、市内にある縫製工場で、新型コロナの感染が始まった頃にマスクを届けてくださった会社です。
    ミヤモリさんの会社では、今まで処分していた端切れをリサイクルするなど、SDGsに取り組んでいらっしゃるそうです。その取組を、総合的な学習の時間に環境について学習してきた4年生にお話ししてくださいました。子供たちは、端切れを一旦炭にしてから鉛筆を作られたことや、その書きき心地のよさに驚いていました。
    今回の出前授業の様子は、その日のNHKのニュースで紹介されました。先月、社会科で放送局を見学した5年生が、実際の取材の様子を見て、「取材したことを、その日のうちに放送するなんてすごいなあ」と、放送に携わる方の工夫や努力を実感していました。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-03-12 10:03 up!
    ワックスがけ
    続きを読む>>>

  • 2023-03-10
    新しい通学班とPTAの会合
    新しい通学班とPTAの会合校外班集会と6年生からの贈り物新しい通学班とPTAの会合
    今朝も、徒歩通学の子供たちは、一列に並んで登校してきてくれました。挨拶するために近寄ると、並ぶ順番が変わっていたことに気付きました。8日の校外班集会で引き継ぎが行われ、新しいリーダーが先頭になり、6年生は後ろについて見守っていたのです。そのような姿に頼もしさを感じました。
    9日の夜、PTAの定例会が行われ、多くの保護者の方が来校されました。最初に、全体で、次年度の計画案について確認された後、担当教員も加わり、3つの委員会で活動の打合せが行われました。子供たち(学校教育)のために取り組んでくださる皆さんに、とても感謝しています。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-03-10 10:08 up!
    校外班集会と6年生からの贈り物
    8日、校外班集会を行いました。今回は、来年度の班長・副班長を決め、登校班のメンバーや集合時刻・場所を確認することが目的です。リーダーになる5年生が進行し、それを卒業する6年生が見守り、アドバイスをしていました。これも、大切な引き継ぎです。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-08
    卒業式の練習と全校放送
    卒業式の練習と全校放送外国語活動と今日の給食卒業式の練習と全校放送
    今週は、暖かい日が続き、子供たちは元気に登校しています。
    そんな春の日差しが差し込む体育館では、6年生が卒業証書授与や交歓の詩(呼びかけ)の練習を続けています。本番に向け一人一人が真剣に取り組んでいる様子が見られました。また、5年生は、音楽の時間に、卒業式で歌う「すてきなともだち」の練習をしていました。先日の集会と同様、「6年生へ感謝を気持ちを伝えよう」という思いで歌っているのではないかと思います。
    一方、1年生の代表者2名が、4年生と一緒に取り組んでいる『みんながスマイル大作戦』という「あったか言葉」の活動について、お昼の放送で全校に伝えてくれました。何度も練習したそうで、大きな声でゆっくりとアナウンスしていました。1年生が全校放送するのは珍しいと思います。このようなことができるのも蟹谷小のよさの一つです。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-03-08 16:35 up!
    外国語活動と今日の給食
    続きを読む>>>

  • 2023-03-06
    まとめの学習
    まとめの学習6年生へ感謝の気持ちを伝えよう集会まとめの学習
    2月の終わりから、3学期や学年のまとめの学習を続けています。
    5年と3年の教室では、テスト直しをしていました。子供たちは返されたテストを見て、間違いを直します。大事なことは、正しい答えを書くことではなく、「どうして、それが正しいのか」や「どのように考えると、正しい答えを導くことができるのか」について、一人一人が理解することです。そのために、担任は、問題文を読む、どこに着目するか伝える、適切な書き方を教える等、一つ一つの問題について解説していました。また、子供たちに考える時間をとり、順番に答えさせるなど、子供の「わかった」「できた」を引き出そうとしていました。
    4年生は、算数科のまとめの学習で、これまでの習ったことを使って解く問題に取り組んでいました。教科書の問題を読み、ノートに式や計算、答え等を丁寧に書いていました。机上も整え、真剣に学んでいる姿にも一年間の成長を感じます。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-03-06 10:14 up!
    6年生へ感謝の気持ちを伝えよう集会
    続きを読む>>>

  • 2023-02-20
    版画作品と今日の給食
    版画作品と今日の給食版画作品と今日の給食
    1年教室の廊下には、子供たちががんばってつくった「ステンシルローラー版画」が掲示されています。まず、スポンジのローラーで台紙に好きな色をつけます。次に、その上に好きな形に切ったシールを貼ります。そして、黒色をつけた後に、シールをはがします。すると、好きな虫がカラフルに浮き上がり、楽しい世界が表れてきます。
    今日の給食は、ごはん、牛乳、揚げ出し豆腐の肉味噌かけ、三色ひたし、じゃがいもとわかめの味噌汁、ヨーグルトです。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-02-20 15:40 up!

  • 2023-02-19
    くらしの道具の年表
    くらしの道具の年表くらしの道具の年表
    3年生は、社会科の「かわる道具とくらし」の学習のまとめとして、「くらしの道具の年表」を作り、廊下に掲示しています。
    先生が作った年表の枠に、一人一人が調べて作成したカードを、大正・昭和・平成・令和の時代のところに貼り付けました。今の生活と比べることで、一つ一つの道具から、その時代のくらしの様子が分かります。また、年表にまとめると、道具の変化から、くらしが変化していることや、その時代の特色にも気付くことができます。
    3年生での年表づくりの活動は、4年生以降の社会科の学習につながっていきます。また、この年表のように、タブレット端末・Wi-Fiプリンタを活用することで、学習が効率的で効果的になります。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-02-19 11:33 up!

  • 2023-02-13
    雛壇飾り
    雛壇飾りゴム版画雛壇飾り
    正面玄関に、すてきな雛壇が飾られました。
    これは、前校長先生が持ってきてくださったものだそうす。飾るのは今年で3回目で、4人名の職員が協力し、飾り付けをしたそうです。玄関がとてもあでやかになりました。
    桃の節句まで、子供たちを楽しませてくれそうです。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-02-13 15:14 up!
    ゴム版画
    続きを読む>>>

  • 2023-02-12
    6年調理実習
    6年調理実習6年調理実習
    先週、6年生は、家庭科の時間に調理実習を行いました。今回は、「ジャーマンポテト」作りです。
    調理実習にも慣れ、家でも料理する作る機会があるのか、フライパンの持ち方や炒め方等から、作ることに自信をもち喜びを感じているようでした。また、調理の様子を互いに観て、気付いたことを記録して伝える相互評価も行われていました。相互評価することによって、友達のよさに気付き、自分と比べることができるので、調理についての理解が深まると思われます。
    今回の学びも生かし、家でも「ジャーマンポテト」作りに挑戦してほしいです。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-02-12 09:56 up!

  • 2023-02-06
    雪上遊びと習字
    雪上遊びと習字給食週間雪上遊びと習字
    週明けの朝は、とても冷え込んでいました。そんな中、登校後、着替えを済ませた4年生が、グラウンドに飛び出して行きました。積もった雪が凍っているので、グラウンドを自由に走り回った後、ドッジボールをして楽しんでいました。子供たちの元気さにびっくりです。
    3年生の書写の時間をのぞいてみると、「つり」という平仮名2文字を書いていました。みんな集中し、書く姿勢もよく、成長を感じました。また、自分の名前を書きあげた後の表情から、「できた」ことに満足している気持ちが伝わってきました。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-02-06 12:12 up!
    給食週間
    先月の23日から31日まで、「ありがとう給食週間」という活動を行いました。給食委員会が企画し、学年ごとに、栄養教諭の先生、調理員さん、配送の運転手さん、配膳員さん、ごはん・パンの業者さん宛にメッセージを書きました。メッセージには「いつもおいしい給食ありがとうございます。これからも残さず食べます。」等と書かれていました。委員会では、「㋠地産地消
    続きを読む>>>

  • 2023-02-02
    スキー教室<5>
    スキー教室<5>スキー教室<4>スキー教室<3>スキー教室<5>
    初級の班では、ストックをつく、片足スキーで板の滑りに慣れる、緩斜面をのぼるなど、基本的な技能の練習から始まりました。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-02-02 10:25 up!
    スキー教室<4>
    準備体操をしている班、早速ゴンドラに乗る班など、班の実態に合わせて学習が始まっています。
    【蟹っ子活動の記録】 2023-02-02 09:56 up!
    続きを読む>>>

<< prev | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立蟹谷小学校 の情報

スポット名
市立蟹谷小学校
業種
小学校
最寄駅
石動駅
住所
〒9320134
富山県小矢部市平桜字岡山80
ホームページ
https://oyabe.schoolweb.ne.jp/1610007
地図

携帯で見る
R500m:市立蟹谷小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年09月06日09時46分06秒