R500m - 地域情報一覧・検索

市立大谷小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県小矢部市の小学校 >富山県小矢部市水牧の小学校 >市立大谷小学校
地域情報 R500mトップ >石動駅 周辺情報 >石動駅 周辺 教育・子供情報 >石動駅 周辺 小・中学校情報 >石動駅 周辺 小学校情報 > 市立大谷小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立大谷小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-11
    体調管理に努め、安全に気を付けて過ごしましょう。
    体調管理に努め、安全に気を付けて過ごしましょう。1月10日 3連休を安全に大雪を心配していましたが、通常通りの1日を過ごすことができました。昨日の「校内書き初め作品展」には、多数の方が来校されました。子供たちは、左義長に合わせて本日作品を持ち帰っています。3連休を安全に楽し...
    2025/01/101月8日 書初大会校内書初大会を行いました。どの学年の児童も練習した成果を存分に発揮できるよう、真剣に取り組んでいました。
    2025/01/081月8日 始業式3学期の始業式を行いました。始業式の前に、2・4・6年の代表児童が、3学期に頑張りたいことを発表しました。養護教諭からは、健康に過ごすために心がけることについて話をしました。
    2025/01/081月7日 明日から3学期明日は、3学期の始業式です。冬休みを終えて子供たちが登校してくるのを待っています。
    2025/01/071月6日 新たな年の始まり令和7年 本日が執務始めです。巳年は「成長」や「変革」の年で、今年の干支「乙巳(きのと み」)には、「努力を重ね、物事を安定させていく」という縁起のよさが表れているそうです。8日(水)は3学期始業式で...
    2025/01/06
    続きを読む>>>

  • 2024-12-27
    12月27日 よいお年をお迎えください
    12月27日 よいお年をお迎えください2024年も残りわずかとなりました。 本日は執務納めです。12月29日(日)から1月3日(金)は、学校閉庁期間となります。  保護者の皆様には、今年も本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありが...
    2024/12/27

  • 2024-12-26
    12月24日 3年生 2学期がんばったね!お楽しみ集会
    12月24日 3年生 2学期がんばったね!お楽しみ集会「2学期がんばったね!お楽しみ集会」を行いました。友達との仲を深め、思いっきり楽しむことを目標に、2学期の学習を復習するクイズや、震源地はだれだゲーム、チームで協力する絵しりとりを楽しみました。最後に...
    2024/12/2412月24日 2学期終業式本日は2学期の終業式でした。終業式の前に、2・4・6年生の代表児童が2学期に頑張ったことについて発表しました。式では、校長の話や冬休みの過ごし方についての生徒指導の話を聞きました。子供たちには、3学期...
    2024/12/24
    学校行事12月23日 2年生 1年生と一緒にわくわく!1年生を招待して集会を開きました。生活科の学習で自分たちが考えて作った「おもちゃ」を使って「お店屋さん」をランチルームに設定しました。割りばしでっぽうの「的あて」や輪ゴムの力を使った「コップとばし」の...
    2024/12/2312月23日 1年生 楽しい集会寒さに負けず、楽しく過ごす「にっこりふゆしゅうかい」を行いました。最初にクリスマスらしい歌をノリノリで元気よく歌った後、ジェスチャーゲームやダンス等をして、時間いっぱい楽しみました。
    2024/12/23
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    12月13日 5年生 みんなの絆で体を温めよう集会
    12月13日 5年生 みんなの絆で体を温めよう集会学年集会実行委員を中心に計画を進めてきた学年集会を行いました。実行委員、1組、2組で考えたゲームを楽しみ笑顔あふれる楽しい時間になりました。自分たちでつくりあげた充実した時間に、達成感とやりがいを感じ...
    2024/12/1312月13日 2年生 音楽科「小ぎつね」音楽の授業では、鍵盤ハーモニカで「小ぎつね」を演奏しています。指番号に気を付けながら一生懸命練習しています。また授業の最後には、音楽係が弾くピアノに合わせて貨物列車をしました。みんなで歌いながら、貨物...
    2024/12/13
    2年生12月12日 6年生 算数科「並べ方と組み合わせ方」教科書での学びを終えた子供たちは、思考ツール使って計画を立てて、自分で学びを創造しています。それぞれが学びのゴールをもって、生き生きと活動しています。
    2024/12/1212月12日 図画工作科「ひびき合う 形と色を求めて」スチレンボード版画の特徴を生かして、試したり見つけたりしながら多色刷りをしています。子供たちは複雑な色の重なりを楽しんでいます。準備や片付けを友達と協力しながら進んでする姿も見られました。
    2024/12/1212月12日 よーくねらって投げよう!ターゲットボール運動委員会が企画した体力つくりの活動「よーくねらって投げよう!ターゲットボール」が本日の6年生をもって最終回を迎えました。立山に見立てたボードに向かって、より高い得点の穴を目がけてボールを投げます。6...
    続きを読む>>>

  • 2024-12-08
    12月6日 5年生 体育科「跳び箱運動の見通しをもとう」
    12月6日 5年生 体育科「跳び箱運動の見通しをもとう」まずは安全に跳び箱運動をするために、準備の仕方を確かめました。声をかけ合いながら、5年生全員で協力して準備しました。また、ICTを活用して台上前転の動きのポイントを図で確かめたり、セーフティマットを使...
    2024/12/06

  • 2024-12-06
    12月5日 2年生 書写の学習
    12月5日 2年生 書写の学習書写の授業では、姿勢や鉛筆の持ち方に気を付けながら、落ち着いて丁寧に字を書いています。また、友達と書いた字を見合って、「ここがいいね」「ここはもっとこうするといいね」というように伝え合う姿も見られます...
    2024/12/0512月5日 3年生 毛筆の書き初めに挑戦3年生は、初めて毛筆での書き初めをします。ふだんの毛筆と異なる道具がたくさんあるので、置き方や使い方、片付けの仕方について、一つ一つ確かめました。次からは、実際に墨汁を使って書きます。
    2024/12/05
    3年生12月4日 3年生 図画工作科「ふしぎな乗りもの」3年生は、物と乗り物をかけあわせて、不思議な乗り物を描いています。身近な食べ物や文房具から発想を広げ、「こんな乗り物があったらこんなところに行ってみたいな」などお話も考えています。画用紙いっぱいに描か...
    2024/12/04
    3年生12月4日 運動委員会「よーくねらって投げよう!ターゲットボール!」運動委員会では、運動を全員に楽しんでもらうために、大きな穴や小さな穴にボールを投げ入れる新たな企画を行いました。今日は、5年生が企画を楽しみました。運動委員は分かりやすく説明する、ボールを拾うなどでき...
    続きを読む>>>

  • 2024-12-04
    12月2日 2年生 生活科「おもちゃランド」
    12月2日 2年生 生活科「おもちゃランド」生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で、「にこきらおもちゃランド」に1年生を招待し、自分たちが作ったおもちゃで一緒に楽しく遊びました。本番では、2年生が1年生に優しく教える姿や、こつを教えて一...
    2024/12/0212月2日 5年生 学年集会を企画しよう5年生は、企画チームに立候補した子供たちを中心に学年集会を計画します。今日は、全員で集会の目当てや集会名を考えました。子供たちが主体となってつくり上げる集会が、今後どのようになっていくのか当日が楽しみ...
    2024/12/02

  • 2024-12-01
    11月29日 6年生 家庭学習ノート交流会
    11月29日 6年生 家庭学習ノート交流会中学校へ向けて家庭学習に力をいれています。今日は家庭学習ノートを見せ合う交流会を行いました。友達のノートに良いところを書いています。友達の学び方やノートのかき方の良さに気づき、自分の学びに生かしてほし...
    2024/12/01
    45

  • 2024-11-29
    11月29日 6年生 「こころみ学習」の振り返り
    11月29日 6年生 「こころみ学習」の振り返り算数科「比例と反比例」の学習を学年のみんなで振り返り、5人の子供たちの成長を聴き合いました。教科書の学びを理解し、新しい学びに向かっている子供たちは発信の仕方を考える段階にきています。どんどんやってみ...
    2024/11/2911月29日 しあわせタイム今日は全校でしあわせ運動に取り組む「しあわせタイム」の日でした。みんなのために掃除「あせ」をしたり、目を見て「あいさつ」をしたりする大谷っ子の子供たちは、生き生きとした表情で取り組んでいました。挨拶を...
    2024/11/29

  • 2024-11-27
    11月26日 5年生 下級生のお手本に
    11月26日 5年生 下級生のお手本に6年生が校外学習のため、今日のなかよし清掃は5年生が班長として活動しました。挨拶や態度、掃除の仕方が下級生の手本となるよう意識している様子が伝わってきました。
    2024/11/2611月26日 1年生 ファミリーパークへ校外学習ファミリーパークへ行き、いろいろな動物を見たり、ヤギやモルモットとの触れ合いを楽しんだりしました。「動物なるほど教室」では、動物の鳴き声クイズを楽しんだり、ヒトとウサギの心音を比べたりしました。
    2024/11/2611月25日 3年生 書写3年生は12月から書初め練習を始めます。書く文字は「つよい心」です。今日は、毛筆で「心」を練習しました。子供たちは「心」という漢字の空間や広げ方に気を付けながら一筆一筆ていねいに練習していました。
    2024/11/2511月25日 6年生 大谷中吹奏楽部公演大谷中学校の吹奏楽部の皆さんが来校し、演奏してくださいました。子供たちも知っているポピュラー楽曲が披露され、会場は楽しい雰囲気に包まれました。最後は自然とアンコールが生まれ、手拍子で一緒に楽しむことが...
    2024/11/2511月25日 運動委員会「全力で楽しもう!逃走中」今日は、運動委員会で「全力で楽しもう!逃走中」を行いました。運動が好きな人にも苦手な人にも運動を楽しんでほしいという思いから企画、準備をしてきました。運動委員会がハンターとなって各学年の子供たちを追い...
    2024/11/2511月25日 5年生 体育科「パス&キャッチ!バスケットボール」ドリブルの数を制限し、パスでボールをつなぐことをめあてにしたバスケットボールで学習を進めています。パスやシュートをするためには、キャッチが基本となることを理解して技能を高めてきました。各チームで話し合...
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立大谷小学校 の情報

スポット名
市立大谷小学校
業種
小学校
最寄駅
石動駅
住所
〒9320811
富山県小矢部市水牧10
ホームページ
https://oyabe.schoolweb.ne.jp/1610005
地図

携帯で見る
R500m:市立大谷小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年09月06日09時46分15秒