R500m - 地域情報一覧・検索

市立井波小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県南砺市の小学校 >富山県南砺市山見の小学校 >市立井波小学校
地域情報 R500mトップ >【南砺】福野駅 周辺情報 >【南砺】福野駅 周辺 教育・子供情報 >【南砺】福野駅 周辺 小・中学校情報 >【南砺】福野駅 周辺 小学校情報 > 市立井波小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立井波小学校 (小学校:富山県南砺市)の情報です。市立井波小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立井波小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-30
    修了式,退任式・離任式が行われました
    修了式,退任式・離任式が行われました2025年3月24日令和6年度の修了式が行われました。
    まず,2・4・5年生の代表児童がこの3学期を振り返り,がんばって取り組んだことを発表しました。
    次に各学年の代表児童が,校長先生から修了証を受け取りました。
    その後,退任式・離任式が行われました。
    これまでお世話になった12名の先生方にみんなで感謝の気持ちを伝え,最後のお別れを惜しみました。4/1より メールアドレスが新しく変わります♪2025年3月24日4/1より、井波小学校のメールアドレスが新しく変わります。
    新しく使われるメールアドレスは、下記の通り変更となります。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-22
    ミシンにトライ!(5年生)
    ミシンにトライ!(5年生)2025年2月22日5年生はミシン縫いの学習をしています。布につけたしるしに合わせてアイロンをかけたり、ミシンでの直線縫いをしたりしました。初めてミシンに触れる子供が多く、糸のかけ方に四苦八苦しながらティッシュカバーを作っています。ニッコニコンサート(6年生)2025年2月21日2/18(火)、6年生は、音楽科「音楽で思いを伝えよう」の学習でにニッコニコンサートを行いました。たくさんの保護者の方々が参観くださいました。どうしたら聴き手に楽しんでもらえるか表現の仕方などを工夫しながら演奏をしました。タイトルの通り、見に来てくださった方々が「ニッコニコ」になるコンサートでした。調理クラブ・クラブ見学2025年2月21日調理クラブは白玉団子を作りました。作り方を確かめながら、白玉粉をこねたり、ゆでたりしました。3年生がクラブ見学に来ました。気付いたことをメモしながら見学し、どのクラブに入りたいか考えました。外国語に親しもう(1年生)2025年2月21日1年生は、ALTの先生と外国語の学習をしました。体を動かしながら歌を歌ったり、タブレットを使ってアルファベット・ビンゴゲームを楽しんだりしました。ミシンにトライ!(5年生)ニッコニコンサート(6年生)調理クラブ・クラブ見学外国語に親しもう(1年生)

  • 2025-02-15
    4年生 委員会活動を見学したよ
    4年生 委員会活動を見学したよ2025年2月13日今日は、委員会活動を見学しました。ボランティア委員会では、ボランティア運動会や書き損じはがきを集計していました。活動を近くで見ながら感心していました。また、健康委員会では、どうしたら全校のみんなが歯磨きを忘れずにしてくれるのかを真剣に話し合っていました。突然、「4年生はどう思う?よい案ないかな?」と聞かれたときには、「うーん」と一緒に考え込んでしまいました。6つの委員会を回り、「〇〇委員会に入りたい!」と、希望の委員会を考えた子供が大半を占め、子供たちのやる気が伝わってきました。来年度の活躍に期待したいですね。部活動の拠点校化について(南砺市教育委員会より)2025年2月13日リーフレット Part5(R7.2月配付) (バスケットボール変更)南砺市内中学校バスケットボール部の地域移行について今後の流れ(バスケットボール変更)県小・中・高校生書き初め大会2025年2月12日富山市総合体育館で、県の書き初め大会が開かれました。
    本校からの、各学年の代表児童8名が参加しました。
    学校とは違う緊張感の中で、集中して作品を仕上げました。1274年生 委員会活動を見学したよ部活動の拠点校化について(南砺市教育委員会より)県小・中・高校生書き初め大会

  • 2025-02-01
    スキー教室(3・5年生)
    スキー教室(3・5年生)2025年2月1日3・5年生がスキー教室を行いました。
    前日から降り積もったたっぷりの新雪の中、元気にのびのびと活動することができました。
    井波スキークラブの皆様等にご指導いただき、子供たちは自分の目当てをもって練習に取り組み、
    楽しく活動することができました。
    指導者の皆様、ありがとうございました。5年 校外学習(となみ衛星通信テレビ) 【放送日の変更】2025年1月31日1月22日に配信した、5年生の砺波衛星通信テレビ見学した模様は、
    放送日が変更になりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-31
    4年音楽「箏をひいてみよう」
    4年音楽「箏をひいてみよう」2025年1月29日音楽「日本の音楽でつながろう」の学習で、地域の箏の先生方に来ていただきました。
    授業の始めに、先生方が「ロンドンデリーの歌」を演奏してくださいました。箏の柔らかな音色は、イギリスの音楽を懐かしく感じさせてくれました。子供たちは、うっとりと聴き入っていました。
    次に、箏の弾き方を教わりました。教わるまでは、「楽譜には、漢数字が書いてあって、どう読めばいいんだろう。音符じゃないね」等、友達と話していました。でも、弦の横の数字を見たり、箏の先生の話を聞く内に、「そういうことか」「八、七、六って連続でするのがおもしろい」と楽しく学習を進めることができました。どの子供も、最後には、「さくらさくら」の曲を弾けるようになりました。4年音楽「箏をひいてみよう」

  • 2025-01-29
    4学年集会 ~百人一首大会をしよう~
    4学年集会 ~百人一首大会をしよう~2025年1月27日1月27日(月)3限に学年集会「百人一首大会をしよう」を行いました。1月中旬から10名の実行委員が中心となって、準備をしました。実行委員は、休み時間に集まって、くじを作って対戦表を作成したり、ルールを考え伝えたりするなど、それぞれの担当の仕事をがんばりました。
    みんな、冬休み中や休み時間にがんばって覚えた百人一首を一枚でもたくさん取ろうという意気込みが伝わってくるくらい静かに集中していました。また、上の句を読んだだけで、さっと手を伸ばしてとれるくらい、12月よりも覚えている子が増えていて驚きました。4年社会科 銅器を生かしたまちづくり2025年1月27日銅器を生かしたまちづくりの学習の一環として、高岡市の(株)能作さんへ工場見学に行きました。
    工場内では、真剣に品物の仕上げをしている職人さんを見ながら、細かい作業を手作業で行っていることに驚いていました。また、多品種少量生産をしてお客さんを大事にしておられることにも気付きました。それから、体験学習に参加し、
    実際に
    はしおきの型作りを行いました。「あっ、これノートにまとめた工程と同じだね」「土をふるいにかけるんだね。ぎゅっと土を押して固めるのって、意外に力がいるね」などと
    話しながら、事前学習した工程を確認したり、見学したことと繋げたりして、楽しく学習することができました。はばたきコンサート(合唱部)2025年1月27日1月25日(土)井波総合文化センターで合唱部の「はばたきコンサート」を開催しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-26
    おいしい給食をありがとうございます!(給食委員会)
    おいしい給食をありがとうございます!(給食委員会)2025年1月25日給食委員会では、学校給食でお世話になっているお店の方や調理員の方々へ感謝の気持ちを伝える活動をしました。
    全校児童が手紙を書き、給食委員がまとめて調理員の方々にお渡ししました。
    感謝の気持ちを大切にして、これからも給食をいただきたいですね。学校給食週間(最終日)2025年1月25日学校給食週間最終日、今日の献立は「ごはん、牛乳、五箇山豆腐の肉巻きチーズ焼き、小松菜とりんごの和え物、なんと野菜のぽかぽか汁」です。
    今日はタイムスリップ献立の「現在の給食」として地産地消メニューです。現在の給食は、食育の生きた教材としての役割があり、地場産物を使用した給食を通して、地元の食材について学びます。今日の南砺市産の食材は10種類です。また、今日の「なんと野菜のぽかぽか汁」に入っていたさつまいもは2年生の畑で収穫された野菜です。
    とても美味しくて、あっという間にお椀が空っぽになりました。おいしい給食をありがとうございます!(給食委員会)学校給食週間(最終日)

  • 2025-01-17
    避難訓練(聴取)
    避難訓練(聴取)2025年1月16日昼の休憩時間に,火災を想定した聴取訓練が行われました。
    今回は、
    ①煙を吸わないよう,口をハンカチで覆う。
    ②火災発生場所と避難場所を指差し確認し,素早く移動する。
    ③上級生を中心に声を掛け合い,整列する。
    を重点に取り組みました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-10
    いのちの教育(5年)
    いのちの教育(5年)2025年1月10日はぐはぐ助産院の助産師さんをお迎えして、いのちの教室を行いました。
    命の誕生や、赤ちゃんのお腹の中での成長の様子、妊娠中の大変なこと等について体験を交えてお話を伺いました。
    子供たちはこの学習を通して「自分の命を大切にしよう」「責任をもって生きていこう」「母にありがとうと伝えたい」という思いをもちました。校内書き初め大会2025年1月8日低学年は教室で、中・高学年は体育館で校内書き初め大会を行いました。集中して取り組み、冬休み中の練習の成果を発揮しました。3学期が始まりました♪2025年1月8日今日から3学期が始まりました。久しぶりに友達と顔を合わせ、笑顔で話す様子がたくさん見られました。
    始業式では3学期にがんばりたいことを3人の児童が発表しました。6年生の代表児童はサッカーのシュートをがんばって練習したいと考え、実際に的を用意して全校のみんなの前で蹴って見せました。
    1年間のまとめとなる3学期です。進学や進級を迎えるための準備がしっかりできる時間を過ごせるといいですね。1月行事予定(修正版)いのちの教育(5年)校内書き初め大会3学期が始まりました♪

  • 2024-12-29
    1月の行事予定
    1月の行事予定2024年12月26日1月行事予定【富山県教育委員会より】「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」の紹介2024年12月25日富山県教育委員会より標記のサイトの周知依頼が届きました。
    家庭学習等にご活用ください。たのしくまなび隊 | 文部科学省1月の行事予定【富山県教育委員会より】「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」の紹介

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立井波小学校 の情報

スポット名
市立井波小学校
業種
小学校
最寄駅
【南砺】福野駅
住所
〒9320231
富山県南砺市山見1368
ホームページ
https://inami-e.nanto.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立井波小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月03日22時49分40秒