R500m - 地域情報一覧・検索

市立福光中部小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県南砺市の小学校 >富山県南砺市法林寺の小学校 >市立福光中部小学校
地域情報 R500mトップ >福光駅 周辺情報 >福光駅 周辺 教育・子供情報 >福光駅 周辺 小・中学校情報 >福光駅 周辺 小学校情報 > 市立福光中部小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立福光中部小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-01
    じしゃくのせいしつ(3年生)
    じしゃくのせいしつ(3年生)2025年1月31日3年生は理科「じしゃくのせいしつ」の学習で、磁石の特徴を調べています。中部っ子なわとび大会2025年1月30日運動委員会が企画し、中部っ子なわとび大会を行いました。
    子供たちは少しでも多くの回数を跳ぶことができるよう、一生懸命に行いました。じしゃくのせいしつ(3年生)2025年1月31日中部っ子なわとび大会2025年1月30日
    143872
    36

  • 2025-01-21
    スキー教室(3・5年生)
    スキー教室(3・5年生)2025年1月21日3・5年生は、イオックス・アローザスキー場で、スキー教室を行いました。
    快晴の中、子供たちはそれぞれ講師の先生に指導していただき、スキーの技能を伸ばそうと熱心に練習しました。また、班での活動を通して集団行動についての意識も高めました。人権教室(4・6年生)2025年1月20日4・6年生は、地域の人権擁護協議会から人権擁護委員の方々に来校いただき、人権教室を行いました。4年生は、DVDの鑑賞を通して「みんなが明るく自分らしく過ごすための権利」であるという人権の意味を分かりやすく教えていただきました。6年生は、ワークショップを通して、「人権とは何か」ということついて深く考えることができました。
    4年生も6年生も、「人権」について関心をもつための大切な機会となりました。スキー教室(4・6年生)スキー教室(3・5年生)2025年1月21日人権教室(4・6年生)2025年1月20日スキー教室(4・6年生)143378
    49

  • 2025-01-20
    2025年1月17日4・6年生は、イオックス・アローザスキー場で、スキー教室を行いました。
    2025年1月17日4・6年生は、イオックス・アローザスキー場で、スキー教室を行いました。
    子供たちは、それぞれ講師の先生に指導していただき、スキーの技能を伸ばそうと熱心に練習しました。途中、雪がちらついていましたが、気持ちよく練習をすることができました。
    「初めてリフトに乗ることができた!」「講師の先生に、優しく教えてもらってうれしかった!」「上手に滑ることができるようになったよ!」「明日もスキーに行きたい!」など、子供たちはみんな、とても満足そうでした。
    お忙しい中子供たちの指導を引き受け、丁寧に指導してくださった講師の皆さま、ありがとうございました。おおなわ に ちょうせん!2025年1月16日今日は1年生の大縄跳びの様子を紹介します。
    6年生や5年生に大縄跳びのコツを教わってからというものの、1年生はやる気いっぱい。休み時間も使いながら大縄跳びの練習を続けています。
    新しいチャレンジを続ける1年生を、みんなで応援したいですね。(タイトルなし)2025年1月17日おおなわ に ちょうせん!2025年1月16日
    続きを読む>>>

  • 2025-01-16
    人権教室(1年生・2年生)
    人権教室(1年生・2年生)2025年1月15日南砺市の人権擁護委員の3名が、1,2年生に人権教育について話をしてくださいました。紙芝居を通して、自分自身を大切にすること、相手の気持ちを思いやることの大切さを学びました。地域の魅力を体験しました(裏彩色版画)①2025年1月14日尾山先生をお招きし、版画の学習が始まりました。
    棟方志功が使用した技法について、尾山先生に直接教えていただくことで、3・4年生は版画製作について見通しをもつことができました。人権教室(1年生・2年生)2025年1月15日地域の魅力を体験しました(裏彩色版画)①2025年1月14日
    143068
    12

  • 2025-01-11
    8の字とび(2年生)
    8の字とび(2年生)2025年1月10日なわとび集会に向けて、8の字跳びの練習をしています。1年生の時は、上級生に回してもらって跳んでいましたが、今年は、色団ごとに回す人を相談して決め、自分たちで回して跳んでいます。本番に向けて練習を頑張っています。朝のアルミ缶回収と除雪2025年1月9日朝から「チーム中部」の6年生がアルミ缶回収を行い、袋いっぱいのアルミ缶が集まりました。また、外では、6年生が進んで児童玄関前の除雪をしていました。6年生が最高学年として、学校のために頑張っています。3学期 始業式2025年1月8日今日から3学期が始まりました。始業式では、校長先生から、「今年は蛇年です。蛇のように脱皮を繰り返して『よりよい自分』になるために挑戦しよう」という話を聞きました。子供たちは、始業式や書初大会に集中して取り組みました。1678の字とび(2年生)2025年1月10日朝のアルミ缶回収と除雪2025年1月9日3学期 始業式2025年1月8日
    142885

  • 2024-12-24
    終業式
    終業式2024年12月24日二学期の終業式を行いました。式後は学級ごとに二学期の学校生活を振り返り、2024年を締めくくりました。雪遊び2024年12月23日雪が積もり、6年生は登校後に除雪をしました。休み時間にグラウンドに出て雪遊びを楽しむ子供もいました。終業式2024年12月24日雪遊び2024年12月23日
    142306
    48

  • 2024-12-21
    赤い羽根共同募金について
    赤い羽根共同募金について2024年12月20日18日(水)の朝に、子供たちがドラえもん箱を持参しました。
    休み時間に、ボランティア委員会の子供がお金を丁寧に数えました。
    「困っている人のために役立ててほしい」という、中部っ子の思いが届くと嬉しいです。赤い羽根共同募金について2024年12月20日
    142139

  • 2024-12-19
    赤い羽根共同募金
    赤い羽根共同募金2024年12月19日ボランティア委員会が全校に呼びかけ
    、赤い羽根募金を行いました。清掃強調週間2024年12月18日今日は清掃強調週間の最終日でした。気持ちよく学習に取り組めるように、いつも以上に清掃を頑張りました。クリスマスコンサート2024年12月17日吹き抜けホールでクリスマスコンサートを行いました。全校の子供が美しい楽器の音色を聴いて楽しみました。赤い羽根共同募金2024年12月19日清掃強調週間2024年12月18日クリスマスコンサート2024年12月17日
    142087
    64

  • 2024-12-14
    Save the animals.(6年生)
    Save the animals.(6年生)2024年12月13日6年生は外国語科「Save the
    animals.」の学習で、生き物が抱える問題や、生き物への理解を深めるために身近でできることについて、英語を用いて友達に発表しました。跳び箱(4年生)2024年12月12日4年生は体育科で跳び箱の学習をしています。ロイター板の使い方、手を着く位置、着地の三つのポイントを意識して楽しみました。166Save the animals.(6年生)2024年12月13日跳び箱(4年生)2024年12月12日
    141599
    8

  • 2024-12-12
    中学校の数学を体験しよう(6年生)
    中学校の数学を体験しよう(6年生)2024年12月11日福光中学校の先生に来ていただき、中学校の数学を体験しました。「ゴルフゲーム」を行う中で、負の数を取り入れた計算に挑戦しました。クレヨンを使ってデッサン(4年生)2024年12月10日4年生は図画工作科の学習で、お気に入りの絵をデッサンしています。クレヨンの使い方を工夫し、絵を描くことを楽しみました。中学校の数学を体験しよう(6年生)2024年12月11日クレヨンを使ってデッサン(4年生)2024年12月10日
    141442
    4

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立福光中部小学校 の情報

スポット名
市立福光中部小学校
業種
小学校
最寄駅
福光駅
住所
〒9391626
富山県南砺市法林寺1
ホームページ
https://fukumitsuchubu-e.nanto.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立福光中部小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月08日11時12分08秒