R500m - 地域情報一覧・検索

市立高野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府舞鶴市の小学校 >京都府舞鶴市高野台の小学校 >市立高野小学校
地域情報 R500mトップ >西舞鶴駅 周辺情報 >西舞鶴駅 周辺 教育・子供情報 >西舞鶴駅 周辺 小・中学校情報 >西舞鶴駅 周辺 小学校情報 > 市立高野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高野小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-16
    3/15 最後の給食(6年)03/15 17:49入学してから、たくさんたくさん食べてきた給食も今日・・・
    3/15 最後の給食(6年)03/15 17:49
    入学してから、たくさんたくさん食べてきた給食も今日で最後となりました。給食当番として給食室へ行くことも、均等になるように配膳することも、このメンバーで食べるのも全部が最後です。みんなの身体と健康のことを一番に考えて作られている給食のおかげもあって、心も身体もずいぶん大きくなりました。今日は、そんな6年間の感謝の気持ちを込めてみんなで美味しくいただきました!給食の後には、全校分の配膳台をきれいにする活動も行いました。

  • 2024-03-15
    4年生が「総合的な学習の時間」に作成したポイ捨て防止を呼びかけるポスター
    4年生が「総合的な学習の時間」に作成したポイ捨て防止を呼びかけるポスター3/14 芝桜を植えよう!(創立150周年記念行事)03/14 18:42
    創立150周年を記念する最後のイベントとして、全校児童と地域の皆さんで中庭に芝桜を植えました。なかよし班ごとに場所を決め、地域の方にも教えていただきながら活動をしました。しっかりと根付き、きれいな花を咲かせる日がくるのが待ち遠しいです。中庭が芝桜のじゅうたんできれいに彩られる日を楽しみにしたいと思います。ご参加いただいた地域の皆様、ありがとうございました。3/13 オンライン交流(3年)&保幼小連携(1年)03/13 16:43
    3年生が国語科の学習のまとめとしてオンライン交流をしました。今日のお相手は、なんと滋賀県米原市にある小学校の3年生でした。これまで、学校や地域の自慢について調べてきたことをしっかり発表することができました。また、向こうの小学校の発表も聞き、舞鶴との違いに驚いていました。画面越しではありますが、とても貴重な交流の時間になりました。明日は中筋小学校と交流する予定です。
    1年生は、今年度最後の保幼小連携活動を行いました。準備しておいた学校クイズを探しながら、年長さんと学校探検をしました。すいぶん活動にも慣れ、優しく教えてあげる姿が見られました。後半は、年長さんから歌をプレゼントしてもらい、あやとりやコマ回しをして交流しました。年長さんはいよいよ1年生。それぞれ入学する小学校で頑張ってくれることと思います。

  • 2024-03-13
    3/12 感謝の会&なかよし班掃除(最終)
    3/12 感謝の会&なかよし班掃除(最終)03/12 16:56
    1年間、登下校の見守り活動や学習のゲストティーチャーなど、学校生活の様々な場面でお世話になった地域の皆様をお招きして「感謝の会」を開催させていただきました。振り返ってみると本当にたくさんの皆様にお世話になり、子どもたちの安心・安全や学習を支えていただきました。本日、お招きできなかった方々も含め、保護者、地域の皆様には大変お世話になりました。改めてお礼申しあげます。今日は、お花と歌のプレゼントを贈らせていただき、その後、授業参観もしていただきました。今後もよろしくお願いいたします。
    今日は、今年度最後の「なかよし班掃除」でした。6年生と一緒に掃除をするのも今日で最後。各班で声をかけ合い、時間いっぱい頑張りました。高野小学校のよき伝統として、来年度は、今の5年生が中心となって取り組んでいきます。

  • 2024-03-12
    3/11 水を冷やすと・・(4年理科)
    3/11 水を冷やすと・・(4年理科)03/11 18:27
    今日の4年生は理科の実験に取り組みました。試験管に入れた水を冷やしていった場合の温度変化を記録しました。うまくいかない部分もあったよですが、それも実験。記録を取りながら、気付いたことをまとめていきました。理科室での実験にもこの1年間でずいぶんと慣れてきた様子です。

  • 2024-03-01
    3/1 佐波賀だいこん収穫!!
    3/1 佐波賀だいこん収穫!!03/01 18:11
    ずっと寒い冬を土の中で耐えてきた「佐波賀だいこん」をようやく収穫する日がきました。わかば学級と1年生の子どもたちは、グループに分かれ、力を合わせて作業をしました。昨年度も経験しているわかば学級の6年生は、率先して1年生に声をかけ、作業のこつを教えていました。立派な!!とはいきませんでしたが、昨年よりは大きな大根が姿を現し、喜ぶ子どもたちでした。3/1 今年度最後のあいさつ運動03/01 18:10
    冷たい雨が降る中となりましたが、最後の一斉あいさつ運動をお世話になりました。今日も、朝から元気なあいさつを交わして登校する子どもたちの姿がたくさん見られました。各地域委員の皆様には、1年間、毎月のあいさつ運動も大変お世話になり、ありがとうございました。2/29 すきまのすきなすきまちゃん(1年)02/29 15:09
    2月も最終日となりました。1年生の教室にかわいい仲間が現れました。その名も「すきまちゃん」です。隙間が大好きな「すきまちゃん」は、教室にあるいろいろな隙間に隠れています。子どもたちは、すきまちゃんを見つけては記念撮影をしていました。これも図工の学習の一部です。楽しそうに撮影した写真も交流しました。タブレットの扱い方もどんどん上手になってきています。

  • 2024-02-28
    4年国語&5年道徳
    4年国語&5年道徳02/28 17:39
    4年生が「調べて話そう生活調査隊」という国語の学習で、学級のみんなの身の回りのことについて調査し、グラフなどにまとめて発表会をしました。普段何気なく聞き流していて、気にも留めていなかったことを改めて整理してみると、学級のみんなについていろいろな発見ができたようです。タブレットの活用もしっかりできていました。
    5年生は、道徳の時間にじっくりと考えを伝え合いました。被災地でボランティアとして活動した中学生の姿を通して、みんなのために力を尽くすことのよさなどについて、自分の考えをしっかりと発表することができました。2/27 わたしたちの学校じまん(3年)02/27 19:14
    国語の学習として、伝えたいことをはっきりとさせて相手に伝えるための話し方や文章の書き方等について考えました。テーマは、「わたしたちの学校やふるさとの自慢」です。まずは、テーマに沿ってどんな自慢を紹介したいかグループで出し合いました。これから、少しずつ聞いている人が分かりやすいように文章の書き方を考えていきます。完成した内容は、実際に他県の小学校3年生にオンラインで紹介する予定にしています。

  • 2024-02-25
    2/23 思いを届けよう!6年生を送る会
    2/23 思いを届けよう!6年生を送る会02/23 16:19
    これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを届けるために、「6年生を送る会」を実施しました。各学年、今日の発表に向けて練習を重ねてきました。会場も、それぞれに思いを込めて作った飾りで彩られました。劇あり、歌あり、演奏あり、それぞれに工夫を凝らした発表で6年生に気持ちを伝えました。6年生も全校の気持ちを受け止め、これまでの小学校生活を懐かしく振り返ることができました。ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。
    開会挨拶・垂れ幕引き 6年生「高野リベンジャーズ~卒業決戦編~」 1年生「ありがとう 6年生」 2年生「みんなでいくぞ ~スイミー~」
    3年生「たからものをさがしに」 わかば学級「さあ、楽しい音楽の時間のはじまりだよ」 4年生「うなぎのうーちゃん だいぼうけん」
    5年生「分別奮闘記~受け継いだもの~」 教職員「また会える日まで」2/22 いよいよ明日!前日準備02/22 18:41
    明日に迫った「6年生を送る会」に向けて、4・5年生と実行委員が前日準備に取り組みました。6年生を喜ばせたいという一心で頑張ってきたこの準備期間。いよいよ明日は、その成果を発揮する時です。保護者の皆様、地域の皆様、お誘い合わせのうえ、ぜひたくさんご来校ください。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-22
    3月1日(金) 城南校区一斉あいさつ運動
    3月1日(金) 城南校区一斉あいさつ運動
    3月4日(月) 2年花いっぱい運動②
    3月8日(金) 児童会引継ぎ式
    3月12日(火) 感謝の会2/21 スーホ&ライオン02/21 15:37
    2年生が「スーホの白い馬」というお話の読取に取り組んでいました。大切な白馬を失ったスーホの気持ちについて、教科書の言葉を手掛かりに考え合いました。細かな表現にも着目して読み深めることができたようです。
    1年生の教室には、いろいろな表情のライオン??が現れました。工作かなと思いきや、この後、インクをつけて版画を刷るようです。白と黒のバランスをうまく使って、どんなライオンたちができあがるか楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-21
    2/20 上手な買い物って?(5年家庭科)
    2/20 上手な買い物って?(5年家庭科)02/20 18:40
    家庭科の学習として、無駄のないお金の使い方について考えました。まず、今日使うノートがなくなったので買いに行くという場面を考えました。A「1冊150円のノート」B「ノートとマーカー(5色)がセットで200円」C「5冊で650円のノート」どれかを選ぶとしたらA・B・Cのどれを選んで購入するでしょうか?「マーカーはいらないのでA」「Cだと1冊130円だからお得」などなど、それぞれの理由を話し合いました。その他の場面についても考え、環境や経済性、衛生面などいろいろな視点で買い物について意見を出し合いました。2/19 本番まであと少し02/19 15:57
    6年生を送る会本番が近づいてきました。準備に、練習に余念がありません。しかし、まだまだ、改善の余地はありそうです。自分たちで声をかけ合い、よりよい発表を目指して残りの練習も頑張ります。

  • 2024-02-19
    2/16 お琴体験学習
    2/16 お琴体験学習02/16 17:02
    カンフォーラ(多目的ルーム)から、きれいな琴の音色が聞こえてきました。今日は、ゲストティチャーをお招きして体験学習です。本物の琴を見ることも初めての子どもたちがほとんどでしたが、目の前で演奏してくださる様子や音色を全身で味わいました。楽器の歴史や特徴なども詳しく教えてくださり、最後には、実際に触って演奏体験もさせていただきました。独特な楽譜の読み方も学び、「七、七、八~。」と口ずさみながら演奏を頑張りました。子どもたちに交じって、担任の先生も、教頭先生も体験させてもらいました。2/15 あいさつ運動(下校編)&夢について02/15 17:40
    児童会本部によるあいさつ運動。今回の取組は、下校の時にあいさつをしています。校門前で下校するみんなを出迎え、「さようなら。」と声かけをしています。「明日も元気に登校しよう。」という気持ちを高めるためにも、元気なあいさつをみんなでしていました。
    6年生は、「将来の夢」について考えました。図工科で行う造形のモチーフを考えるために、将来就きたい職業について調べました。それぞれに調べながら、夢について語り合う6年生。これからのますますの成長が楽しみです。2/14 がんばる4年生02/14 17:17
    今日は、4年生を特集します。算数では、立方体の展開図を考えました。立体の展開図は一通りではありません。切り開き方によって、いろいろなパターンを見つけることができます。全部でいくつの展開図を見つけることができたのでしょう?パネルを動かしてみたり、頭の中でイメージしてみたり・・・。一生懸命に考えていました。保健の学習では、「性の多様性」について学びました。一人一人を大切にすることは、どんな観点からも大切なことです。しっかりと自分の考えを深めることができました。2/13 送る会に向けて02/13 15:26
    大好きな6年生、たくさんお世話になった6年生のために、それぞれに準備や練習を頑張っています。まだまだ全貌をお伝えすることはできませんが、みんなの思いは同じ。「6年生に感謝の気持ちを伝えたい。」ということです。6年生もそんな思いに応えようと準備を進めています。これから、さらに演技や発表にも磨きがかかっていくことと思います。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立高野小学校 の情報

スポット名
市立高野小学校
業種
小学校
最寄駅
西舞鶴駅
住所
〒6240832
京都府舞鶴市高野台1-1
TEL
0773-75-0768
ホームページ
https://takano-maizuru.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立高野小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月08日13時08分38秒