R500m - 地域情報一覧・検索

市立高野小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府舞鶴市の小学校 >京都府舞鶴市高野台の小学校 >市立高野小学校
地域情報 R500mトップ >西舞鶴駅 周辺情報 >西舞鶴駅 周辺 教育・子供情報 >西舞鶴駅 周辺 小・中学校情報 >西舞鶴駅 周辺 小学校情報 > 市立高野小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高野小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-12
    6年生を送る会プログラム.pdf
    6年生を送る会プログラム.pdf☜ここからダウンロード2/9 正確に作図(5年)02/09 15:31
    5年生が立体の展開図の作図を頑張っていました。立方体や直方体のかき方をもとにしながら、多角柱や円柱の展開図のかき方を考えました。辺の長さや面の数など、気を付けることがたくさんあります。そして、何といっても正確に作図をすること。対応する辺や頂点がぴったりと重なるか、組み立てて確かめました。お知らせ・リンク集

  • 2024-02-09
    【♪ラララ、虹が、虹が、そらにかかって~♪ 2024.2.6】
    【♪ラララ、虹が、虹が、そらにかかって~♪ 2024.2.6】
    2月16日(金) 4年お琴体験授業
    2月26日(月) 代休日2/8 大縄大会&雨引神社たんけん(3年)02/08 17:22
    「ハイ!ハイ!ハイ!」と元気なかけ声が体育館に響きました。今日は、なかよし班のみんなで大縄跳びに挑戦しました。高野小学校の大縄大会は、回数を競うのではなく、班のみんなで声をかけ合い、1年生から6年生までみんなが楽しみながらたくさん跳べるようになることを目標にしています。1回戦と2回戦の間には、「はげましタイム」を行い、よかったところや2回戦に頑張ることなどを伝え合いました。
    3年生は、城屋にある雨引神社のたんけんに出かけました。校区にありながら訪れたことがない児童も多く、先日、地域の方にお聞きした「揚松明」や雨引神社にまつわる民話のことを思い出しながら、いろいろな発見をすることができたようです。ふるさとに残る大切な文化財として、まだまだ調べ学習を進めていきます。2/7 城南中学校区第2回総会02/07 17:41
    城南中学校区の1中学校3小学校で取り組んできた小中一貫教育の今年度のまとめとなる総会を池内小学校で開催しました。池内小学校の授業を参観させていただいた後、全体会では各部から総括となる報告をしました。また、次年度以降も取組を充実させていくために、小グループでの協議も行いました。小・中学校の連携をさらに図りながら、校区の子どもたちの学力向上を目指していきたいと思います。2/7 給食週間の振り返り02/07 12:48
    続きを読む>>>

  • 2024-02-03
    【卒業アルバム写真撮影 2024.2.1】
    【卒業アルバム写真撮影 2024.2.1】
    2月8日(木) 大縄大会
    2月15日(木) PTA文化厚生部会 19:00学校だより【2月号】更新しました!2/2 大縄大会に向けて02/02 18:28
    来週の木曜日に行う大縄大会に向けて、第1回目の練習会を行いました。今日は、初めての練習として並び順や回し役を決めたり、試しに跳んでみたりしました。その後、気付いたことを交流し、班のめあてをみんなで考えました。来週も練習会を開催し、班のみんなで新記録を目指します。2/2 磁石ってふしぎ(3年理科)02/02 18:26
    磁石を使っていろいろ遊んでみる中で浮かんできた疑問や不思議について、みんなで実験をしました。今日は、「磁石につけたクリップも、別のクリップを引き付けるのはなぜだろう?」という疑問の解決に向けて頑張りました。実験の様子は動画で記録し、みんなで交流しました。2/1 新1年生体験入学02/01 16:18
    来年の1年生は、11名です。今日は、体験入学・入学説明会を行いました。緊張した様子もありましたが、5年生と一緒に体育館で遊んだり、1年生と教室で学習をしたりして楽しく過ごすことができました。新入生をむかえる側の5年生や1年生も、初めはどう接していいか戸惑いもありましたが、頼りになるお兄さん、お姉さんになろうと頑張る姿が見られました。1年生の教室では、「準備したことで楽しんでくれてうれしかった。」といった感想が聞かれました。11名の新入生の入学を心待ちにしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-01
    1/31 金属をあたためると&野球体験会
    1/31 金属をあたためると&野球体験会01/31 15:01
    4年生になり本格的な理科の実験が少しずつ増えてきました。今日は、金属をあたためるとどのように熱がつたわっていくかについて調べました。絵や図を使って予想したり、実験して確かめたり、新しい発見がたくさんあってワクワクします。
    また、月曜から水曜の昼休み時間に、野球体験会を行いました。先日届いたグラブを使って、ボールを受ける体験です。ノックをしてくれたのは校長先生。初めてボールを受ける子も、野球を習っている子も、楽しく体験することができました。1/30 遊びのフェスティバル01/30 18:47
    1~6年生によるなかよし班活動の拡大版として、遊びのフェスティバルを行いました。6年生を中心に計画した遊びを通して、異年齢での交流を図りました。宝探しゲームや絵しりとり、爆弾ゲームなど、アイデアが溢れる手づくりの遊びをして楽しい時間を過ごしました。どの教室からも楽しそうな笑い声が聞こえてきました。その中で、5・6年生は自分たちの立場を理解し、みんなが楽しめるように振る舞う姿に高学年としての成長を感じることができました。1/29 昔の遊び体験(1年)01/29 15:45
    けん玉、コマ回し、メンコ、お手玉の4種類の遊びについて、地域の皆さんに教えていただきました。歌に合わせてリズムよくお手玉をされる様子や、勢いよく回るコマを見て子どもたちはますます興味を持ったようです。4つのコーナーをそれぞれに回り、遊び方や上手に遊ぶためのコツなど、いろいろなことを教えていただきました。タブレットやゲームといった機械での遊びに慣れている現代の子どもたちですが、どのコーナーでも楽しそうに遊ぶ様子が見られました。遊びの体験だけでなく、地域の皆さんと触れ合うとても貴重な時間になりました。お世話になった皆様、ありがとうございました。

  • 2024-01-28
    【力作ぞろい、校内作品展 2024.1.25】
    【力作ぞろい、校内作品展 2024.1.25】1/26 ひと彫り、ひと彫りに思いをこめて(6年)01/26 18:20
    卒業制作として取り組んでいるオルゴールつくりの作業も終盤戦。作品が完成に近づいてきました。目には見えない6年間の思い出が、それぞれのデザインの中に込められています。一生懸命な6年生の姿が、とても素敵です。1/25 授業参観&学級懇談会01/25 18:00
    今年度最後となる授業参観を行いました。朝、放送委員の児童が「1年間のまとめとして、よい姿をお家の人たちに見てもらいたいです。」と、参観日への意気込みを伝えていました。その言葉どおり、どの学級でもしっかりと学習に向かう姿が見られました。参観後の学級懇談会にもたくさんご参加いただき、子どもたちの様子について貴重なご意見をお聞かせいただきました。雪の降る、たいへん出にくい中、ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。

  • 2024-01-24
    1/24 ゆ~きや、こんこ♪
    1/24 ゆ~きや、こんこ♪01/24 13:39
    昨晩からたくさんの雪が降り積もりました。子どもたちは朝からおおはしゃぎ。授業中にもどんどんと積もっていきました。運動場や中庭からは元気な歓声がきこてました。「子どもはかぜの子」とよく言いますが、本当に元気いっぱいの子どもたちです。雪遊びを通して、季節の移り変わりや四季折々の風景を感じ、心を豊かにしてほしいと思います。ケガと風邪だけには注意してもらいたいです。1/23 凧、凧、あ~がれ&栄養指導(4年)01/23 17:38
    晴れ間がのぞいた今日、運動場を走りまわる1年生の姿がありました。その手には手作りの凧。思い思いに絵を描き、色を塗ったオリジナルの凧です。「あれれ・・。」糸がからまるハプニングもありましたが、みんな冷たい風にも負けず、凧あげを楽しみました。今日の栄養指導は、1年生、3年生、4年生が行いました。「食べ物の3色分け」「噛むことの大切さ」「体とうんこの関係」等、それぞれのテーマについてしっかりと学習ができました。1/22 給食週間スタート01/22 15:41
    今日から1週間、給食週間に取り組みます。1時間目には給食集会を開き、校長先生のお話、給食委員会の発表、栄養の先生のお話を聞きました。委員会の発表では、食べ残しや賞味期限切れによる食品ロスの問題について取り上げ、できるだけ残さずに食べようと呼びかけました。また、栄養の先生は給食ができるまでに調理員さんがどのような作業をされているか、どんなことに気を付けておられるか、写真や動画を使ってくわしく説明してくださいました。学級では栄養指導にも取り組み、今日は5年生が「じょうぶな骨をつくろう。」というテーマで栄養素についての学習を行いました。

  • 2024-01-21
    1/19 野球しようぜ!
    1/19 野球しようぜ!01/19 17:57
    お待たせしました。大谷翔平選手から届いたグローブをようやく子どもたちに披露し、贈呈しました。あわせて、市内の有志の方からいただいた金属バットと軟式ボールも児童会本部の子どもたちに手渡しました。校長先生が箱からグローブを取り出すと「うわ~。」という歓声が上がり、瞳をキラキラと輝かせていました。全校にお披露目した後には、各教室を順番に回り、全員が大谷選手の思いを受け取りました。これから大切に使いたいと思います。1/19 心の学習(5年)&うなぎ出前講座(4年)01/19 17:46
    今日は、スペシャル講師の先生にお二人もお越しいただきました。5年生は、スクールカウンセラーの先生に「心の学習」をしていただきました。カウンセラーというお仕事についても紹介していただき、心の健康について教えていただきました。心が疲れた時の対処法など実際に体験することができました。
    4年生は、京都府立海洋高等学校の先生に「ウナギ」の生態やいろいろな秘密について教えていただきました。日本人には昔から馴染みの深い生き物ですが、知らないこともまだまだたくさんあります。国語科の学習とつなげながら興味深く聞くことができました。1/19 1年授業研究会(国語)01/19 17:41
    たぬきとおかみさんの心の交流を描いた物語「たぬきの糸車」の学習を頑張りました。今日は、糸車をまわすおかみさんの様子を障子の穴からのぞいているたぬきの気持ちと、それに気付かぬふりをしているおかみさんの気持ちについて考えました。「ぼくもまわしてみたいな。」「かわいいたぬきさんだな。」などなど、それぞれの気持ちをたくさん考えることができました。1/18 リズムよく&待ちに待った01/18 16:19
    この時期の体育と言えば、跳び箱運動。今日は、4年生が一生懸命に取り組んでいました。きれいに着地することも心がけ、助走や踏み切りをリズムよく行いました。道具の準備や段の潮汐も自分たちで協力して行います。6年生は待ちに待った調理実習に取り組みました。ジャガイモを使った料理について調べ、自分たちで計画した工程で調理をしました。ようやく実施できた実習にとても嬉しそうな6年生。上手に、そして美味しく調理ができたようです。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-18
    1/17 大きくなぁれ&中学校体験入学
    1/17 大きくなぁれ&中学校体験入学01/17 16:53
    厳しい寒さに耐え、土の中で大きく育っていることを信じて、佐波賀だいこんの観察や世話を頑張っているわかばの子どもたちです。今日も、葉の様子を観察に行きました。
    6年生は、中学校での入学説明会、体験授業、部活動見学に参加しました。ドキドキとワクワクが入り混じった複雑な気持ちで小学校を出発し、中学校へと向かいました。体験授業では、4つのグループに分かれて、理科、家庭科、保健体育、国語の授業をそれぞれに体験しました。いつもと違う教室、いつもと違う集団ではありましたが、これまで小小連携で交流をしてきたこともあり、和やかに中学校の先生による授業を体験することができました。1/16 城屋揚松明&たぬきの糸車

  • 2024-01-16
    ※校内書初め展、たくさんのご来校ありがとうございました。
    ※校内書初め展、たくさんのご来校ありがとうございました。
    今後の予定
    1月23日~25日 校内図工展
    1月30日(火) 遊びのフェスティバル③
    2月1日(木) 新1年生体験入学
    2月6日(火) 創立150周年記念コンサート
    続きを読む>>>

  • 2024-01-15
    トップページ
    トップページ
    校内書初め展、開催中です!(1月15日まで)
    1月15日(月) 校内書初展学校だより「1月号」更新しました。1/12 給食スタート&心ポカポカ(道徳)01/12 16:45
    3学期の給食が始まりました。お昼が近づくと給食室からいい匂いがしてきます。当番が「3学期もお願いします!」と調理員さんに元気に挨拶をしてから配膳を行いました。今日の献立は、シュガー揚げパンでした。みんな嬉しそうに、大きな口を開けて、頬張っていました。4年生は道徳の授業を頑張りました。道徳の時間は、よりよい自分、よりよい学級になるためにとても大切な時間です。みんなの心がポカポカするように、じっくり考え、たくさん発表しました。1/11 学習も本格的にスタート01/11 13:02
    3学期、2日目。短縮4校時ではありましたが、各学級では学習も本格的にスタートしました。6年生は調理実習に向けて、材料や調理工程、注意点などについてグループで確かめました。1年生は、漢字の学習。新しい漢字を使った言葉を元気な声で読み上げていました。学年のまとめに向け、毎時間の学習を大切にしていきます。1/10 あけましておめでとうございます。01/10 12:28
    元気な子どもたちの声が学校にもどってきました。3学期のスタートです。50日間(6年生は49日間)と短い学期ですが、それぞれ進級・進学に向けて、最後まで頑張ります。今日は、久しぶりの友達との再会を喜び合い、冬休みの思い出話に花を咲かせました。また、協力して大掃除をしたり、新年や3学期の目標を考えたりと、早速、たくさんの頑張る姿が見られました。保護者、地域の皆様、今学期もよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立高野小学校 の情報

スポット名
市立高野小学校
業種
小学校
最寄駅
西舞鶴駅
住所
〒6240832
京都府舞鶴市高野台1-1
TEL
0773-75-0768
ホームページ
https://takano-maizuru.edumap.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立高野小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月08日13時08分38秒