R500m - 地域情報一覧・検索

市立高城小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市高城町穂満坊の小学校 >市立高城小学校
地域情報 R500mトップ >山之口駅 周辺情報 >山之口駅 周辺 教育・子供情報 >山之口駅 周辺 小・中学校情報 >山之口駅 周辺 小学校情報 > 市立高城小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立高城小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-29
    2024年2月 (8)新1年生へのオープンスクールを実施しました!
    2024年2月 (8)新1年生へのオープンスクールを実施しました!投稿日時 : 02/28
    2月26日(月)と27日(火)に、1年生の教室では、4月に入学する新1年生や保護者の方を対象にオープンスクールを行いました。
    幼稚園や保育園ごとにまとまっての参観や、保護者の方と一緒の参観でした。算数や国語の授業を観てもらいました。以前生活科の時間に交流活動をしたことがある園児の皆さんもいて、1年生も園児の皆さんも知っているお友達を見つけると、うれしそうな表情で笑顔が見られました。1年生は、園児の皆さんが見ていることもあり、いつも以上に頑張って学習していました。新1年生のお友達は、楽しく授業に取り組む1年生の様子を見て、入学するのが一層楽しみになったのではないかと思います。
    新1年生が4月に入学してくるのが、待ち遠しい限りです。

  • 2024-02-28
    2024年2月 (7)今年度最後の参観日ありがとうございました!
    2024年2月 (7)今年度最後の参観日ありがとうございました!投稿日時 : 02/26
    2月22日(木)は、今年度最後の参観日でした。多くの保護の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
    最後の参観日は、今年度子供たちが国語や算数などの教科で学んだことや、体育や音楽などでできるようになったこと等、保護者の皆様にご覧いただきました。お子さんの成長を感じられたことと思います。また、子供たちは、これまで育てていただいて成長できたことに対して、保護者の皆様への感謝の気持ちを新たにしたのではないでしょうか。
    今年度も残り少なくなりましたが、引き続き学校へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
    【1年生】                【2年生】
    【3年生】               【4年生】
    続きを読む>>>

  • 2024-02-17
    2024年2月 (6)アカペラのミニライブを楽しみました
    2024年2月 (6)アカペラのミニライブを楽しみました投稿日時 : 02/16
    2月17日(土)に、高城総合体育館で行われる「ポケットの中の夢」に出演される「じゃーんず」のメンバーの方が、15日(木)来校されました。
    昼休み時間に20分ほどの短い時間ではありましたが、アカペラのライブをしていただきました。子供たちもたくさん体育館に集まりました。
    「上を向いて歩こう」のほか、3曲披露していただきました。2曲目には、「ダンスドージョー」に通う高城小学校の友達もステージ前で曲に合わせて踊り、素晴らしいダンスを披露しました。3曲目は全校みんなで一緒に踊りました。そして、最後の曲は、卒業する6年生への温かいメッセージになりました。
    優しくパワフルなアカペラを聴き、一緒に踊り、楽しい時間を過ごすことができました。
    投稿日時 : 02/15
    続きを読む>>>

  • 2024-02-15
    2024年2月 (5)命を守るための避難訓練
    2024年2月 (5)命を守るための避難訓練投稿日時 : 12:42
    2月14日(水)の2校時に、火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は家庭科室から出火し、屋外へ緊急に避難する内容でした。
    重点目標は、
    ○避難経路や集合場所が分かる。
    ○指示や放送を落ち着いて静かに聞くことができる。
    ○「おはしも」を身に付け、無言で素早く避難することができる。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-07
    2024年2月 (4)幼稚園生との交流
    2024年2月 (4)幼稚園生との交流投稿日時 : 02/05
    2月1日(木)の2・3校時に1年生は、高城幼稚園で幼稚園生と交流して学習をしました。今回は、絵本「ミリーのステキな帽子」の野菜スタンプを使っての表現活動でした。野菜スタンプの技法を体験し、友達と楽しみながら伸び伸びと表現し、チームで一つの作を作ることがねらいでした。1組~3組がそれぞれの教室で幼稚園生とチームを作って活動しました。まず、各チームに分かれてどんな帽子に仕上げていくかを考えました。その後イメージを野菜スタンプで表現しました。力を合わせて、仲良く作品作りに取り組んでいました。そしてそれぞれのグループが思い思いの作品を仕上げることができました。
    野菜で工夫するのは最初難しく感じた子供たちも、製作していく中で考えを出し合い工夫することができたようです。一緒に活動することで、おしゃべりもできて仲良くできたことがうれしかったようで、自然と友達になっていました。
    それぞれのグループの作品を紹介し、他のグループの作品のよさもたくさん見つけることができました。
    1年生にとって来年度入学してくる幼稚園生との交流は楽しい思い出になりました。今から4月に入学してくるのがとても楽しみです。

  • 2024-01-31
    2024年1月 (6)食育~おやつについて学びました
    2024年1月 (6)食育~おやつについて学びました投稿日時 : 01/29
    1月22日(月)~26日(金)全校各クラス1~2時間ずつ、カルビースナックスクールがありました。普段何気なく食べているお菓子やご飯ですが、実際にお菓子を食べて原材料を考えたり、おやつの時間や量、パッケージの見方について説明を聞いたりしました。みんなで協力して、ゲームで学ぶ活動もありました。クイズやゲームなど、とても楽しく学習していました。高学年では、家庭科で学習した知識とスナックスクールで習った知識を使って考えました。高学年の活動では、決まっている正解を当てるのではなく、自分たちで話し合い、ベストの考えを探すとともに、いろいろな考えに気付くことがねらいでした。
    講師の方がテンポよく授業を進めていかれ、初めて知ることもたくさんありました。おやつを通して、食についての考えを深めることができ、これからの生活に生かせればと思います。給食に感謝!投稿日時 : 01/26
    1月25日(木)の朝の活動の時間に給食感謝集会を行いました。給食が多くの人たちの働きによってできあがることを理解し、感謝の気持ちを育てることと、給食に携わっている方々に感謝し、食べ物を大切にしようとする気持ちを育てることがねらいです。
    集会は、オンラインで行い、給食委員会の児童が進行を務めました。高城中学校の下石先生からお話をしていただきました。高城給食センターの方が喜ばれるのは、食管が帰ってきたとき残菜がないときだそうです。給食に携わってくださる方への感謝の気持ちを新たにし、しっかりと食べてほしいと思います。
    最後に児童代表から感謝状を下石先生にお渡ししました。これからもおいしい給食をお願いします。楽しかった国際交流活動投稿日時 : 01/26
    続きを読む>>>

  • 2024-01-23
    2024年1月 (3)第4回学校運営協議会を実施しました
    2024年1月 (3)第4回学校運営協議会を実施しました投稿日時 : 01/16
    1月15日(月)に、第4回の学校運営協議会を行いました。今回も5校時の授業を参観していただき、その後協議の時間を持ちました。
    授業参観をしていただいて、子供たちが落ち着いて授業に取り組んでいるという話をいただきました。子供たちの頑張りを観ていただいてよかったです。
    協議では、まず12月に実施した「先輩に学ぶ」の授業についての反省を行いました。日程等を改善することや、内容のさらなる工夫についてなどの意見が上がりました。また、今後も継続していくことを確認しました。
    学校評価については、学校側から自己評価について説明し、ご意見もいただいたところです。説明を受けて、運営協議会の皆様より評価していただくことにしました。
    本年度の学校運営協議会も残すところ1回となりました。今年度を反省し、次年度の学校の教育活動がさらに充実するよう、学校運営協議会の皆様のご協力をお願いしたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-15
    2024年1月 (2)3学期も清掃をがんばります!
    2024年1月 (2)3学期も清掃をがんばります!投稿日時 : 01/12
    11日(木)の清掃の時間は、3学期初めてであり、縦割り清掃の班会を行いました。3学期は、清掃場所を精選し、清掃指導の担当の職員を再配置して、清掃指導の充実を図っていく予定です。それぞれの清掃場所に移動し、班の場所やメンバーの確認をしました。その後、道具の確認、ビデオを視聴し、トイレ清掃の仕方を学びました。時間がある班については、簡単な清掃も行いました。
    校舎への感謝も込めて、しっかり清掃して、学校がきれいになるのが楽しみです。3学期がスタート投稿日時 : 01/10
    楽しかった冬休みも終わり、1月9日(火)に始業式がありました。
    始業式に先立ち、能登半島地震で亡くなられた方への黙祷をしました。新年早々の大きな地震でした。一刻も早く安否が不明の方が見つかり、復旧が進むことを祈るばかりです。
    今回の始業式もMeetで行いました。3名の児童が発表しました。2年生の古川晴之さんは、国語の勉強と挨拶、トイレのスリッパ並べを3学期頑張りたいこと。そして、3年生での頑張りたいことも発表しました。4年生の池田苺栞さんは、正しい姿勢を保つことと運動を頑張りたいこと。「下級生のお手本になります。」とも発表しました。6年生の福重夏初さんは、相手の気持ちを考えることと国語や算数の勉強を頑張りたいこととして挙げていました。そして「頑張った、やり切った。」と笑顔で卒業したいと発表しました。3人ともしっかりと目標が立てられていてよかったです。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-26
    2023年12月 (7)2学期が終了しました。ありがとうございました!
    2023年12月 (7)2学期が終了しました。ありがとうございました!投稿日時 : 12/22
    12月22日(金)2学期が終了しました。81日という1年で一番長い学期でしたが、大きな事故やけがもなく、無事に終業式を迎えることができました。何よりも喜ばしいことです。
    終業式は、体育館で実施の予定でしたが、寒さや感染症の予防対策をとり、Meetで行いました。1年2組 今村 陽彩さん、3年1組 後藤
    凛々菜さん、5年1組 猿渡
    大翔さんの3人が、「児童代表のことば」の中で発表しました。3人とも2学期の頑張ったことを発表しましたが、諦めずに頑張ることや継続して努力することの大切さが、伝わってきました。3学期の頑張りをさらに期待したいと思います。
    Meetでの終業式でしたが、6年生の堂ケ尾莉紗さんのピアノ伴奏で校歌も元気に歌いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-29
    2023年11月 (11)6年生 朝のボランティア活動を頑張っています!
    2023年11月 (11)6年生 朝のボランティア活動を頑張っています!投稿日時 : 13:03
    高城小学校の校門から校内に入ると、大きなイチョウの木が2本そびえ立っています。毎年11月中旬を過ぎるとだんだんと葉が色づいてきます。先週(11月20日の週)あたりから落ち葉が多くなり、月末を迎え落ち葉の量も増えてきました。
    落ち葉が多くなってきた先週頃から、6年生が落ち葉を集めるボランティア活動を行っています。登校した後にほうきや熊手を使って落ち葉を集めています。かなりの量の落ち葉ですので、作業も大変です。それでも、さすが最上級生です。黙々と作業を進めています。学校のために頑張るその姿に頼もしさを感じます。おいしい茶巾絞りができました!投稿日時 : 8:53
    11月2日(木)に2年生はたくさんサツマイモを収穫しました。重さは実に約120kgありました。収穫したサツマイモは、それぞれ家に持って帰りましたが、それでもまだたくさんのサツマイモが残りました。
    そこで、11月24日(金)に生活科の時間を使ってサツマイモの茶巾絞りを作りました。講師として地域の方にたくさん来ていただきました。実際に子供たちが行ったのは、フォーク、マッシャー等で蒸したサツマイモを潰す作業です。グループの友達と交代しながら、地域の方に教えていただき、うれしそうに作業していました。
    ころんとした見た目がかわいく、とてもおいしいさつまいもの茶巾絞りができました。子供たちもとても喜んで、笑顔で食べていました。また、地域の方のご厚意でサツマイモの天ぷらも作っていただき、ごちそうになりました。味覚について学びました!投稿日時 : 11/27
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立高城小学校 の情報

スポット名
市立高城小学校
業種
小学校
最寄駅
山之口駅
住所
〒8851202
宮崎県都城市高城町穂満坊20
TEL
0986-58-2301
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1353/
地図

携帯で見る
R500m:市立高城小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月17日11時39分07秒