R500m - 地域情報一覧・検索

市立明道小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市八幡町の小学校 >市立明道小学校
地域情報 R500mトップ >西都城駅 周辺情報 >西都城駅 周辺 教育・子供情報 >西都城駅 周辺 小・中学校情報 >西都城駅 周辺 小学校情報 > 市立明道小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立明道小学校 (小学校:宮崎県都城市)の情報です。市立明道小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立明道小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-16
    待ちに待った ふるさと給食!!
    待ちに待った ふるさと給食!!11/14
    今日は、待ちに待った「ふるさと給食」の日でした。 メニューは「都城メンチゃうまいカレー」「県産野菜の日向夏ドレッシング和え」
    この給食は「ふるさと納税」寄付金により、都城産の牛肉、豚肉、鶏肉を使って、ふるさと都城の地場産物のすばらしさを子ども達に伝えるものです。今年度は豚肉の年で、都城メンチの登場です。
    とってもおいしかったです。 ご家庭でもカレーに「都城メンチ」をトッピングして!!と、子ども達にせがまれるかもしれませんね。
      https://youtu.be/tz6LYS-JdWU  ↑↑【都城市の学校給食】令和6年度「ふるさと給食」
    都城メンチゃうまいカレーPR動画
    続きを読む>>>

  • 2024-11-14
    ブログ
    ブログ一人一鉢 みんなで育てます11/12
    今日は2年生がビオラを植えました。 とても優しく苗を植えていました。  
     これから毎日お世話をして、きれいに花を咲かせてくれることでしょう。理科の実験 ワクワク11/07
    4年生理科 空気の体積は温度によってどうなるのかな? 実験で確かめていました。
    「わ~!!」「なんで?」「すごい」「見て」子ども達は大盛り上がりです。 感動と共に得た知識は記憶にも残りますし、探求心も深まります。
    実験の準備は大変時間のかかることです。予備実験をして、器具をそろえて、安全面の配慮をして・・・。準備は大変でも、この子どもたちの目の輝きを見られる時間は教師冥利に尽きます。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-03
    ブログ
    ブログ全校朝会 ~命の大切さを考える日~10/29
    豪雨、地震、雷、火事、交通事故・・・ 予期せぬ出来事で命を落とした方、ご家族・・・考えるだけでもとても悲しくなります。
    命はつながっている。一人一人の尊い命。 一人一人の命はかけがえのないもの 命の大切さを考えた全校朝会でした。  
    最後に、先日のあいさつ標語の表彰の紹介をしました。 受賞した標語は「どうしたの いつものこえが きこえない」
    あいさつする相手の気持ちを思いやる優しい標語ですね。食育担当の掲示コーナーⅡ10/29
    本物の稲穂を生かした、ご飯がもっと食べたくなるような掲示です。 お米がおいしいですね。新米が食べられると、さらにうれしい季節です。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-20
    非行防止教室がありました
    非行防止教室がありました10/16
      少年補導職員(警察官)の方々に来ていただき、学級担任とティームティーチングでご指導していただきました。
    1年生はルールを守ることの大切さについて学びました。 2年生は万引きの場面を通して善悪の判断の大切さについて学習しました。
    3年生はインターネットトラブル、ゲーム時間などについて学びました。
    4、5、6年生は、ゲームのトラブル、ネットに起因する仲間外しなどについて、学年に応じてご指導いただきました。
    7
    続きを読む>>>

  • 2024-10-13
    昼休みが大好き!!
    昼休みが大好き!!10/09
    明道っ子は昼休みが大好きです。 おにごっこは多学年が混じって、先生も一緒に駆け回っています。
    遊具も大好きです!教頭先生に見守られて楽しく遊んでいます。
    1年生に囲まれて質問攻めの上級生。カマキリを見せながら優しく教えていました。
    そんな楽しい昼休み終わりの予鈴がなると同時に、一斉に教室に上がっていく明道っ子たちでした。
    5
    続きを読む>>>

  • 2024-10-09
    秋らしくなってきましたね
    秋らしくなってきましたね10/07
    玄関に花を生けてくださったり、季節の飾りを工夫してくださったりと、本校職員のセンスにはいつも感心させられます!!
    今日は、秋の飾り付けに、心躍る朝でした。 朝のボランティア中の6年生も飾り付けを手伝ってくれたと、うれしい報告もいただきました。
    1
    1

  • 2024-10-06
    1年生とあそぼう! 2年生とあそぼう!
    1年生とあそぼう! 2年生とあそぼう!10/04
    生活科で、2年生が作ったおもちゃで1年生とあそぶ学習がありました。 作ったおもちゃの遊び方を説明したり 一緒に遊んで楽しんだり
    手作りの景品をあげたり 2年生よく頑張りました。 1年生、2年生楽しく遊べましたね。
    2
    4

  • 2024-10-04
    能登半島豪雨災害への募金を!!
    能登半島豪雨災害への募金を!!10/01
    9月の代表委員会での子ども達の発案です。 「能登半島豪雨災害への募金をしたい!!」
    さっそく、運営委員会の皆さんが、ポスターを作成し、児童玄関に掲示していました。第60回都北地区学校創意工夫工作展表彰式09/29
    夏休みにご家庭でがんばって作った作品が多数出品され、表彰されました。
    都城市三股町の学校から314点のうち、明道小からは21点の応募がありました。
    そして、特別賞1点、入選3点が表彰され、学校賞もいただきました。   後日改めて、学校でも全校の皆さんに紹介して表彰します。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-27
    大谷さんから力をもらおう!
    大谷さんから力をもらおう!16:00
    6年生は、10月22日に行われる都城市陸上教室に向けて、練習を始めています。
    今日は、ソフトボール投げの練習で、昨年度大谷選手からいただいたグローブを使いました。
    大谷選手の活躍のニュースを思いうかべながら、練習に力が入りました!地域の人と軽スポーツ体験09/26
    社会福祉協議会、地域の民生委員児童委員の皆様が来校し,4年生に軽スポーツを教えてくださいました。
    「カローリング」は、力加減がとても難しそうでした。   「オーバルボール」
    続きを読む>>>

  • 2024-09-26
    SOSの出し方の学習
    SOSの出し方の学習09/25
    メンタルサポートスローステップから講師をお招きし、SOSの出し方について学習しました。 心やからだのストレスのサイン
    悩みを抱えた時の対処方法 他者に援助を求めることの重要性 悩み相談を受けた際の対応 などの学習でした。
    Aさんが持っているカップには悩みに見立てた紫色の液体がたっぷり入っています。 悩みで心がいっぱいです。
    その悩みをBさんと分け合います。 悩みを聞いてもらったのですね。 Aさん軽くなったと言っています。 Bさん少し重いそうです。
    そこに信頼できる大人登場 信頼できる大人の持っているカップは大きいです。皆さんの悩みを最後まで聞いてくれます。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立明道小学校 の情報

スポット名
市立明道小学校
業種
小学校
最寄駅
西都城駅
住所
〒8850075
宮崎県都城市八幡町12-4
ホームページ
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1301/
地図

携帯で見る
R500m:市立明道小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月22日11時01分13秒