いのちの授業(2年生)
2024年2月22日 16時45分
2年生
講師の先生をお招きして、赤ちゃんの誕生やおへその役割について学習しました。子どもたちは生活科の学習での保護者の方へのインタビューを通して誕生時の身長や体重などについて知っており、ある程度の知識はありましたが、生命のはじまりが、針で開けた穴程度の大きさしかないことに驚いていました。また、へその緒を通して栄養や空気をもらっているだけでなく、不要なものを渡していることを初めて知りました。おへそは母親→祖母→曽祖母と生命が繋がってきたことに気付くことができた1時間となりました。
1543
1544
0
2/22
2024年2月22日 13時51分
磯煮
鮭フライ
小松菜のおひたし
今日は、『自然の恵みに感謝する』について、お話をします。
私たちが、普段食べている米や野菜といった食べ物は、水や空気、栄養たっぷりの土を作る生き物たちの働きなど、自然の恵みによって作られています。この自然の恵みには、植物や動物たちのいのちも含まれています。私たちは、当たり前のように食べ物を食べていますが、実はたくさんの自然の恵みに支えられているのです。
そして、食事の時に言う「いただきます」や「ごちそうさま」には、自然の恵みやそれらに関わったさまざまな人に対して「ありがとう」という意味が込められています。
自然の恵みに感謝して、給食をいただきましょう。
983
984