R500m - 地域情報一覧・検索

市立宮前小学校 2023年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市祓川の小学校 >市立宮前小学校
地域情報 R500mトップ >三津駅 周辺情報 >三津駅 周辺 教育・子供情報 >三津駅 周辺 小・中学校情報 >三津駅 周辺 小学校情報 > 市立宮前小学校 > 2023年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立宮前小学校 に関する2023年3月の記事の一覧です。

市立宮前小学校2023年3月のホームページ更新情報

  • 2023-03-29
    2023年3月 (16)離任式が行われました
    2023年3月 (16)離任式が行われました投稿日時 : 03/28
    3月28日(火)、離任式が行われました。
    離任式は、各教室で視聴する形で、放送によって行われました。今回は、10名の先生方が退職されたり転任されたりしました。放送室では、先生方お一人お一人からご挨拶があり、その後、児童代表の5年生2名が感謝の言葉を述べました。そして、全校や学級の代表から、感謝の気持ちを込めて花束が贈られました。
    本校教育にご尽力いただいた期間に違いはありますが、どの先生も愛情をもって、まごころあふれる宮前っ子の育成に全力を尽くされました。本当にありがとうございました。
    離任式前に行われました教職員のお別れ式には、PTA会長様と副会長様もご参加くださいました。心から感謝申し上げます。

  • 2023-03-28
    2023年3月 (15)令和4年度 最後の表彰式 & 修業式 を行いました
    2023年3月 (15)令和4年度 最後の表彰式 & 修業式 を行いました投稿日時 : 03/24
    3月24日(金)、令和4年度 最後の表彰式と修業式を
    放送で行いました。
    今回の表彰式は、えひめこどもスポーツITスタジアムの表彰で、多くの学級が賞を受けました。年間賞という意味で、スローアンドキャッチラリー部門とエブリデイスポーツ部門で、計3学級が愛媛県第1位となりました。2位以下の学級も多くあり、チームリレー部門でも賞を受けました。代表児童は、みんな誇らしげでした。おめでとうございます。よく頑張りましたね。
    修業式では、国歌斉唱のあと、1年生と3年生の代表児童が振り返りと進級の抱負などを述べました。できるようになったことや成長したことなどを、大変堂々とした態度で発表することができました。
    次に、校長先生から学年の代表児童に修了証を手渡され、その後、校長式辞がありました。最後に、校歌を歌いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-21
    投稿日時 : 03/182023年3月 (11)3/20投稿日時 : 03/17親子丼
    投稿日時 : 03/182023年3月 (11)3/20投稿日時 : 03/17
    親子丼
    ひじきの炒め煮
    米粉と豆乳のいちごケーキ
    今日は、『松山ひじき』について、お話をします。
    まつやま農林水産物ブランドに認定されている「松山ひじき」は、潮の流れが速く、きれいな海で育ったひじきで、根と茎の形がそろっていて、シャキシャキとした食感が特徴です。また、ひじきは岩場に根を張っているので、潮が引いたときに、鎌でていねいに刈り取られます。そして、加工場に運ばれて、洗ったあと、加熱・殺菌されて製品になります。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-18
    2023年3月 (12)3月の宮前めっちゃホリデイ「あそび横丁(第6弾:今年度最終)」が行われました
    2023年3月 (12)3月の宮前めっちゃホリデイ「あそび横丁(第6弾:今年度最終)」が行われました投稿日時 : 16:01miyamae-023月18日(土)午前中、本校体育館で、宮前小学校PTA企画事業「3月の宮前めっちゃホリデイ」として、「あそび横丁(第6弾:今年度最終)」が行われました。
    多くの宮前っ子が参加し、「バナナ鬼(鬼遊び)」「大型カードめくり」「パラバルーン」「ビンゴ大会」などをしました。今回も、
    6年生ボランティアの大活躍がありました。
    最後に、これまでの感謝の気持ちを込めて、みんなでアーチを作って、6年生を送り出しました。
    すてきな時間を過ごすことができました。お世話くださった全ての皆様、ありがとうございました。2023年3月 (10)3/17ごはん
    肉じゃが
    続きを読む>>>

  • 2023-03-17
    2023年3月 (11)1年生 生活科「むかしからのあそび」
    2023年3月 (11)1年生 生活科「むかしからのあそび」投稿日時 : 03/16miyamae-161年生は、生活科の学習で、伝承遊びを体験しています。
    本日は、体育館で竹とんぼ、羽根つき、けん玉、お手玉、ヨーヨーなどに挑戦しました。
    初めて体験する子どもたちも多く、失敗が続く場面も見られましたが、友達からこつを教わりながら練習を重ねると、あちらこちらで
    「できた!」「見て!」と喜びの声が上がっていました。3/16投稿日時 : 03/15
    アップルパン
    野菜スープ
    続きを読む>>>

  • 2023-03-14
    そして、昼休みには、なかよし学級解散式を行いました。異年齢・異学年集団によるグループ活動で、一つのな・・・
    そして、昼休みには、なかよし学級解散式を行いました。異年齢・異学年集団によるグループ活動で、一つのなかよし学級には3つのなかよし班があります。日常の清掃活動(なかよし清掃)では、上学年が下学年の世話をしながら、校内美化に努めていましたが、今日が最後となりました。6年生へのプレゼント渡しも行いました。2023年3月 (6)3/13投稿日時 : 03/10
    太平燕
    いかのさらさ揚げ
    ボイルキャベツ
    チーズ
    今日は、『太平燕』について、お話をします。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-11
    2023年3月 (9)3/10(金) 表彰式(宮前広場) & なかよし学級解散式
    2023年3月 (9)3/10(金) 表彰式(宮前広場) & なかよし学級解散式投稿日時 : 7:36
    3/10(金) 朝の宮前広場では、表彰式を行いました。
    今回は、「いじめをなくすポスター」「全国教育美術展」「ジュニア防災リーダー」「えひめこどもスポーツITスタジアム(チームリレー1月月間賞)」の表彰でした。どの代表児童も、堂々とした態度で賞を受けていました。さすが宮前っ子です。これからも頑張ってくださいね。
    そして、昼休みには、なかよし学級解散式を行いました。異学年集団によるグループ活動で、一つのなかよし学級には3つのなかよし班があります。日常の清掃活動(なかよし清掃)では、上学年が下学年の世話をしながら、校内美化に努めていましたが、今日が最後となりました。6年生へのプレゼント渡しも行いました。
    6年生は、まごころと愛情をもって1年生の世話を1年間続けました。登校後の片付けや給食の準備・片付けなどを献身的に手伝う姿に、教職員も心温まる思いでした。ありがとう。
    卒業までの日々を大切に過ごしてくださいね。2023年3月 (5)3/10ごはん
    続きを読む>>>

  • 2023-03-08
    2023年3月 (7)新聞紙で遊んだよ (2年生)
    2023年3月 (7)新聞紙で遊んだよ (2年生)投稿日時 : 03/07miyamae-25図画工作科の時間に、新聞紙を使って造形遊びをしました。新聞紙を丸めてつないで長くしたり、切ってカーテンのようにつないでつるしたりしました。迷路みたいにな形になったので、みんなで遊びました。みんなでつないだりつるしたりすると、楽しかったです。2023年3月 (2)3/7投稿日時 : 03/06
    パン
    カレースパゲティ
    フレンチサラダ
    アーモンドいりこ
    今日は、『食べ物の消化、吸収をよくするために大切なこと』について、お話をします。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-04
    2023年3月 (3)4年生 遠足
    2023年3月 (3)4年生 遠足投稿日時 : 03/03miyamae-193月3日(金)、4年生は晴天にめぐまれて、遠足を実施することができました。
    行先は、文化の森。電車を使って、現地に向かいました。重信川見学のときにも電車を使いましたが、そのときにも増して、非常によい態度で電車に乗っていました。出入りのある方に対して、声を掛け合って道を譲ったり、疲れている友達に対して座っていいよと促したりと、周りの人たちを気遣う、まごころのある4年生に育ちました。
    文化の森に着くと、各々好きなことをして過ごしました。鬼ごっこ、縄跳び、ドッジビーなどをして、時間いっぱい仲良く遊ぶことができました。
    子どもたちの笑顔があふれる、すてきなお別れ遠足になりました。2023年2月 (19)3/1ちらし寿司
    赤だし
    ホキのあられ揚げ
    続きを読む>>>

  • 2023-03-01
    2023年3月 (0)2023年2月 (17)第3回わくわく交流会
    2023年3月 (0)2023年2月 (17)第3回わくわく交流会投稿日時 : 02/28miyamae-32今日は、高浜小学校と三津浜小学校の特別支援学級の子どもたちと交流会を行いました。さくら・すみれの子どもたちが、ペットボトルボウリングや的当て、魚釣りなどの遊びのコーナーを用意して、他の学校の友達を招待しました。それぞれのコーナーで、ルールを説明したり、遊び道具のセッティングをしたりして、遊びに来る人が楽しめるように頑張りました。
    高浜小や三津浜小の子どもたちが、「楽しかったです。」「ありがとう。」「またやりたい。」と声を掛けてくれたり、繰り返し遊びに来てくれたりしたことで、喜んでもらえたうれしさや達成感を感じることができました。
    またみんなと会える日が、とても楽しみになりました。2023年3月 (0)2023年2月 (18)2/28投稿日時 : 02/27
    パン
    ワンタンスープ
    茎わかめのサラダ
    続きを読む>>>