R500m - 地域情報一覧・検索

市立宮前小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市祓川の小学校 >市立宮前小学校
地域情報 R500mトップ >三津駅 周辺情報 >三津駅 周辺 教育・子供情報 >三津駅 周辺 小・中学校情報 >三津駅 周辺 小学校情報 > 市立宮前小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立宮前小学校 に関する2024年5月の記事の一覧です。

市立宮前小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-28
    5/272024年5月27日 12時23分ごはん
    5/272024年5月27日 12時23分
    ごはん
    沢煮わん
    おこのみ天
    甘酢漬
    今日は、『いか』について、お話をします。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-23
    また、3年生が種まきから育てているヒマワリを、学級園(畑)に植え替えました。植え替える際、銀色のポッ・・・
    また、3年生が種まきから育てているヒマワリを、学級園(畑)に植え替えました。植え替える際、銀色のポットから苗を取り出すと、根がびっしりと広がっていました。畑では、遮るものがないので、根がもっともっと広がり、太く大きく育つのでないかと思います。とても楽しみです。5/222024年5月22日 18時50分
    五目カレー炒め
    ぎょうざ
    華風サラダ
    今日は、『ぎょうざ』について、お話をします。
    ぎょうざの発祥地は中国で、その歴史は古く、紀元前6世紀ころの春秋時代には食べられていました。ぎょうざは、小麦粉を原料とした皮で、肉や野菜などをまぜた具を包んで作ります。具を工夫することで、いろいろな味を楽しむことができます。また、調理の形態によって、焼きぎょうざ、水ぎょうざ、スープぎょうざ、蒸しぎょうざ、揚げぎょうざなどがあります。本場の中国では、水ぎょうざが、日本では焼きぎょうざとして食べられることが多いです。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-22
    5/21(火)活動を通して学ぶ…
    5/21(火)活動を通して学ぶ…2024年5月21日 16時28分
    アマリリスが咲きました。正門から入ったところの桜の足元でピンクの大輪が咲いています。運動場の方に行くと、西校舎の南側に白いアマリリスが咲いていますので、学校に来られた方は、どうぞご覧ください。
    「誇り」とか「輝くばかりの美しさ」といった花言葉を持つ花です。
    夏に向けて、サルビアの鉢を育てます。6年生は、朝の学級の時間を使って、早速植え替えをしました。4年生も6校時に行いました。サルビアの花言葉は、「知恵」とか「尊敬」などがあるようですが、特に、宮前小学校で育てる赤いサルビアには、「エネルギー」など、ポジティブなものが多くあります。
    今日は、1年生の写真をたくさん撮りました。初めての5時間目は、アサガオの観察。暑い午後でしたが元気に活動しました。
    汗をいっぱいかきながら学習する様子を見て、お茶が足りているだろうかと心配になりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-20
    5/20(月)宮前っ子の一コマ
    5/20(月)宮前っ子の一コマ2024年5月20日 16時28分
    いよいよ、明日から1年生の午後の授業が始まります。
    運動場に集まるランドセルは、まだまだ新しく、初々しい1年生ですが、足取りは随分としっかりし、元気いっぱい。この一月半での成長を感じます。
    今日の宮前っ子の様子をお伝えします。
    理科の栽培で種まきをして以来、発芽し葉が増えていく様子に日々感動している子供たち。3年生は、モンシロチョウの幼虫やカナヘビにも興味津々です。廊下に並ぶ飼育ケースをのぞき込み、「かわいい!」と声を上げています。
    2年生の5時間目の授業は、算数で定規を手に様々なものの長さを計っている真剣な表情、『やまびこごっこ』を二手に分かれて元気いっぱいに歌う姿、「できた人は持ってきて!」という先生の言葉に教卓に駆け寄る姿…と、楽しそうに学び、動きのある授業が繰り広げられていました。。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-19
    5/17(金) 宮前グランド・ゴルフ協会の皆様から、「グランド コートブラシ」を寄贈いただきました
    5/17(金) 宮前グランド・ゴルフ協会の皆様から、「グランド コートブラシ」を寄贈いただきました2024年5月17日 18時30分
    上の写真は、宮前公民館 宮前グランド・ゴルフ協会の皆様がご寄贈くださった「グランド
    コートブラシ」です。清掃時や運動場使用後の整地の際に、大切に使用させていただきます。
    宮前っ子みんなで、丁寧に扱いたいと思います。ありがとうございました。159715985/172024年5月17日 08時43分
    ごはん
    にら玉汁
    続きを読む>>>

  • 2024-05-16
    修学旅行に向けて(6年生)
    修学旅行に向けて(6年生)2024年5月15日 17時53分
    6年生は、今週から修学旅行に向けて、本格的にスタートしました。生活班決め、みろくの里班決め、係決め、平和学習・・・と盛りだくさんです。
    係会では、「みんなを楽しませたい!」「友達と協力して取り組みたい!」という声が多く挙がり、意気込み十分でした。
    楽しみな修学旅行に向けて、入念に準備や事前学習をしている6年生でした。1592159305/152024年5月15日 14時29分
    ドライカレー
    ひじきサラダ
    続きを読む>>>

  • 2024-05-14
    5/13(月)雨ふりの月曜日
    5/13(月)雨ふりの月曜日2024年5月13日 17時58分
    雨降りの月曜日。おはようの挨拶も元気が少な目の朝でした。
    授業が始まると、いつもどおりの宮前っ子です。今日は、外国語活動や英語の授業で元気な声が響きました。あるクラスでは、自分の得意なものを伝え合う活動で、「水泳が得意」な人が予想していたよりも大勢いて驚きました。「習ってるんだけど、得意じゃないんだよな。」というつぶやきも笑いを誘っていました。サッカー、バスケットボールと続き、「勉強が得意な人」と問われた時には、誰も手が上がらず、みんながクスクスと笑っていました。
    黒板いっぱいに「〇〇先生、お誕生日おめでとう。」のメッセージ。イラストも添えてあります。昨日が学級担任の誕生日だったとのことで、担任ならではの幸せな瞬間に立ち会えました。
    休み時間には、1年生から「学校クイズ」なるものを出されましたが、答えが分からないまま時間が来てしまいました。とっても気になるので、明日、教えてもらいます。
    明日は、10時25分から、体育館で1年生を迎える会を行います。どの学年も工夫を凝らして準備を進めてきていますので、保護者・地域の皆様、お時間のある方は、どうぞお越しください。15905/132024年5月13日 17時43分
    続きを読む>>>

  • 2024-05-12
    5/11(土) ヘチマの芽が、やっと出ました
    5/11(土) ヘチマの芽が、やっと出ました

  • 2024-05-09
    5/92024年5月9日 17時04分ターメリックライス
    5/92024年5月9日 17時04分
    ターメリックライス
    キャベツとベーコンのスープ
    チリコンカン
    今日は、『ベーコン』について、お話をします。
    ベーコンは、豚肉を塩漬けして燻製にした加工食品の一つです。ロース肉で作ったロースベーコン、肩肉で作ったショルダーベーコンなどがあります。西洋料理では、そのまま食べるよりスープのだしとして使われることが多く、日本のかつお節のような存在で、ベーコン独特のうま味がスープに溶け出して、よりおいしくなります。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-06
    5/4(土) ホウセンカの芽が・・・、ヒマワリの葉が・・・、キャベツの葉に何かが・・・
    5/4(土) ホウセンカの芽が・・・、ヒマワリの葉が・・・、キャベツの葉に何かが・・・

  • 2024-05-01
    4月最後の日2024年4月30日 17時14分ゴールデンウィーク真っただ中、4月が終わろうとしていま・・・
    4月最後の日2024年4月30日 17時14分
    ゴールデンウィーク真っただ中、4月が終わろうとしています。
    校庭の桜は葉が茂り、木漏れ日がキラキラと美しい今日、宮前小学校は、先週金曜日から始まった家庭訪問(家庭確認)で、半日の授業です。
    学校の様子をお伝えします。
    5年生は、家庭科でお茶の淹れ方を実習しました。「お茶を入れるときに、準備するものは何?」と先生に尋ねられ、最初に返った答えは「コップ!」。湯飲みや急須という言葉は、少々縁遠いようです。熱そうにしながら両手で湯飲みを持ち、おいしくいただきました。普段からお茶を淹れ慣れている人は、「やっぱり、温かいお茶はおいしい。」と、しみじみと味わっていました。ペットボトルのお茶を手にすることが多いこの頃ですが、お湯の温度も考えて、丁寧に淹れたお茶は格別ですね。
    ***************
    続きを読む>>>