R500m - 地域情報一覧・検索

市立宮前小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市祓川の小学校 >市立宮前小学校
地域情報 R500mトップ >三津駅 周辺情報 >三津駅 周辺 教育・子供情報 >三津駅 周辺 小・中学校情報 >三津駅 周辺 小学校情報 > 市立宮前小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立宮前小学校 に関する2023年11月の記事の一覧です。

市立宮前小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-29
    宮前フェスティバルを行いました。(1・2年生)
    宮前フェスティバルを行いました。(1・2年生)2023年11月29日 15時33分
    三津浜幼稚園、三葉幼稚園、育英第二幼稚園、海の星幼稚園、中須賀保育園の園児を招いて「宮前フェスティバル」を開催しました。それぞれが生活科で学習したことを生かし、1年生は秋の季節を感じるお店屋さんを、2年生は動きを工夫したおもちゃランドを開きました。園児の笑顔に1年生や2年生も自然と笑顔になり、楽しく充実した活動となりました。150411/292023年11月29日 17時05分
    パン
    ほうれん草のスープ
    チリコンカン
    りんご
    続きを読む>>>

  • 2023-11-29
    宮前地区防災訓練が行われました
    宮前地区防災訓練が行われました2023年11月26日 17時54分
    11月26日(土)、9時過ぎから12時前までの間、宮前地区自主防災連合会主催の防災訓練が行われました。訓練には、非常に多くの地域の方々が参加されており、宮前地区の防災士の方々や西消防署の方々、民生児童委員の方々など、多くの関係者の皆さんも来られていました。
    訓練内容は、
    体育館と運動場、体育館の南側など、グループごとにローテーションをしながら行う、避難所入所訓練、防災講話、消火訓練、防災紙芝居、起震車体験、非常食による炊き出し訓練などでした。防災用品の展示及び販売受付なども行われていました。マルチルームでは、防災について、紙芝居を通して子どもたちが学んでいました。
    具体的には、水が出る消火器(訓練用)の使い方や消火のためのバケツリレーの行い方、引火した鍋の炎を水で濡らしたタオルで火を消す訓練も行われていました。非常食のチキンライスやエビチャーハンなどに、お湯を注いででき上がったものを食べる体験も行っていました。
    多くの宮前っ子も参加しており、たいへん有意義な訓練だと感じました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-14
    null
    0
    011/142023年11月14日 17時07分
    鯛めし
    さつま汁
    白菜のごま和え
    今日は、『和食の食べ方とマナー』について、お話をします。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-07
    造形大会「あわの世界」完成しました(4年)
    造形大会「あわの世界」完成しました(4年)2023年11月6日 16時16分
    4年生
    9月初旬から手がけていた「あわの世界」がようやく完成しました。まず初めに台所洗剤に絵の具と水を入れ、ストローで泡立たせ出来上がった泡を画用紙に流しました。図工室で行った作業はみんな楽しそうに取り組むことができました。そして、重なってできた泡から想像力を膨らませ、名前ペンで絵を描きこんで着色していきました。みんな、泡を生かして、海の世界、おもちゃの世界、雲の上の世界など思い思いの世界を描くことができました。1494011/72023年11月7日 16時52分
    みそチゲ
    アーモンド入りカミカミ揚げ
    ナムル
    続きを読む>>>

  • 2023-11-03
    今週のあれこれ(市教委学校訪問 & 2年に一度の高所避難訓練)
    今週のあれこれ(市教委学校訪問 & 2年に一度の高所避難訓練)2023年11月2日 22時55分
    11月1日(水)、松山市教育委員会の学校訪問があり、集会活動、各学級での授業をご参観いただきました。
    集会活動では、第4回まごころおはなし会を行いました。今日の本の題名を考えるのが、とても楽しかったです。授業では、多くの方が来校されていましたので、どの学級の児童もいつも以上に張り切っていました。
    11月2日(木)、避難訓練(高所避難)を行いました。本校では
    、地震発生時、津波到達に30分以上掛かる場合は、「久万ノ台緑地」に避難します。2年に一度の訓練であるため、久万ノ台緑地までの経路の確認と、集団で避難する練習をしました。6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生がペア学年として、助け合いながら真剣に取り組みました。
    災害が発生したときには、自分の命は自分で守らなければなりません。今日の避難訓練を機会に、ご家庭でも避難経路、避難準備の確認をしていただけると幸いです。1492149311/22023年11月2日 07時29分
    続きを読む>>>