R500m - 地域情報一覧・検索

市立宮前小学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市祓川の小学校 >市立宮前小学校
地域情報 R500mトップ >三津駅 周辺情報 >三津駅 周辺 教育・子供情報 >三津駅 周辺 小・中学校情報 >三津駅 周辺 小学校情報 > 市立宮前小学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立宮前小学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

市立宮前小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-29
    掩体壕&考古館へ校外学習(6年生)
    掩体壕&考古館へ校外学習(6年生)2024年6月28日 20時10分
    6年生は、掩体壕と考古館へ校外学習に行きました。
    掩体壕では、私たちが住んでいる松山でも悲惨な戦争が繰り広げられていた現実を学びました。
    考古館では、絶賛学習中の縄文・弥生・古墳時代の松山市の様子を学びました。
    どちらの場所でも、子供たちはよくお話を聞き、よく観察していました。平和学習の仕上げである、歴史学習につながったこの体験を、今後の学習活動に生かしていきたいと思います。166016616/282024年6月28日 07時24分
    卵と豚肉のあんかけ丼
    続きを読む>>>

  • 2024-06-25
    null
    06/242024年6月24日 07時23分
    ごはん
    ミネストローネ
    ホキのチリソース
    ボイルキャベツ
    今日は、『給食の準備や配膳が正しくできるように、給食当番が責任を持って係の仕事をすること』について、お話をします。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-15
    6/14(金)挨拶運動 
    6/14(金)挨拶運動 2024年6月14日 18時25分
    真夏日となった暑い1週間が終わります。今日は、4年生もプール開き。「25メートルお泳ぎ切ります。」「みんなで自分の目標を達成しましょう。」「安全に気を付けて、楽しく泳ぎたいです。」と、代表者がそれぞれのメッセージを伝えました。
    運営委員による朝の挨拶は、日に日に元気な声が出始め、動きもよく、張り切っているのが伝わってきます。
    つられて、登校してくる宮前っ子も明るい挨拶を返しています。運営委員の皆さん、爽やかな朝をありがとうございます。
    窓際で、手作りの風鈴とてるてる坊主が風に揺れています。「プール開きがお天気になりますように」という願いを込めたてるてる坊主。願いがよく叶う、てるてる坊主です。
    校舎の壁にカマキリの卵を発見。いったい何匹生まれるでしょうか?164416456/142024年6月14日 07時48分
    続きを読む>>>

  • 2024-06-14
    6/13(木)読み聞かせ 1・2年生プール開き
    6/13(木)読み聞かせ 1・2年生プール開き2024年6月13日 16時47分
    今日は1・2年生のプール開き。正門でも、「おはようございます。」に続き「今日はプール!」と嬉しそうな声が続きました。
    隔週木曜日の朝はボランティアの皆様による読み聞かせです。回を追うごとに、読んでくださる方と宮前っ子とのやりとりが増えているのを感じています。「程よいツッコミがたまらない。また、次回頑張ろうと思えるんです。」とボランティアの方の言葉。前のめりの姿勢で聞き、反応の良い学級では、その瞬間にしか味わえない楽しい時間が繰り広げられていました。読み語りボランティアの方々は、終わってからも今日の振り返り、感想会をしてくださっています。宮前っ子に宝物のような時間をくださる皆様に、心から感謝です。
    1・2時間目は1年生、3・4時間目は2年生のプール開きです。
    「泳げるようになりたい。」という代表者の言葉には、気持ちがこもっていました。
    昨日、シャワーを直していただいたため、とても勢いよく水が出ます。気持ちよくシャワーを浴びて、いよいよプールへ。宮前小学校には小プールがないので、低学年の授業では、水量を減らして授業をしています。「深くない?」と、ドキドキしながら水に入る姿も初々しい1年生。プールが大好き!という気持ちがあふれ出る2年生。明るい日差しの中、元気な声が響く宮前小学校のプールでした。16426/132024年6月13日 15時30分
    続きを読む>>>

  • 2024-06-10
    6/10(月)梅雨入り
    6/10(月)梅雨入り2024年6月10日 16時47分
    昨日、四国が梅雨入りしました。これから、蒸し暑い日が多くなるかと思いますので、お茶やお水をしっかりと準備してきてほしいものです。
    しばらく工事中であった、先週のホームページを、遅ればせながら書いていますので、お時間がありましたらご覧ください。
    さて、今日の授業の様子です。
    5月の半ばから、どの学年もタブレット端末を用いた学習が増えてきましたが、今日は特に活用している場面をよく目にしました。EILISでのテストの受け方を確認している3年生、修学旅行の思い出を俳画にまとめる際に、訪問地を確認している6年生、タイピングの練習に打ち込んでいる人、調べ学習をしている人などなど…。自分のペースで、自分が知りたい情報を得ることができていました。
    1年生の教室で、縄跳びの電車がガタンゴトンと進んでいました。勉強しているのは、「ふえたり へったり」。何人増えた?何人になった?と、和気あいあいと学んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-08
    6/72024年6月7日 17時39分ごはん
    6/72024年6月7日 17時39分
    ごはん
    けんちん汁
    あじフライ
    磯あえ
    今日は、『給食イングリッシュで紹介している「あじ」』について、お話をします。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-06
    3・4年生のすてきな理科学習
    3・4年生のすてきな理科学習2024年6月5日 21時00分
    3年生の理科学習では、ホウセンカとヒマワリの観察をしていました。種まきから1ヶ月が過ぎ、先週、ヒマワリを学級園に植え替えしたあと、すでに背の高さが40cmを越えているものもありました。大きく生長するのを楽しみにしているようで、毎朝の水やりに気合いが入っています。また、「かげと太陽」の学習では、えんぴつのかげの位置を観察していました。西側にできていたかげが、北側を通って、東側へと動いていることが分かり、東側にあった太陽が、南側を通って、西側へ動いていることも分かったようです。さらに、教室で育てているモンシロチョウのさなぎが、今まさに羽化している瞬間を、みんなで観察している学級もありました。羽化した後は、すぐに逃がしてやり、みんなで見送っていました。どれもとてもすてきな学習です。
    4年生の理科学習では、「空気と水」の学習のまとめを運動場でしていました。水鉄砲の仕組みも学んだので、ペットボトルに水を入れたキットを使って、呼気を吹き込んだり、空気鉄砲で空気を送り込んだりして、噴水を高く飛ばしたり、その上にある玉を高く押し上げたりしていました。水鉄砲での的当ても楽しんでいました。
    そして、かたい筒に前玉と後玉を入れて空気を閉じ込めて押し棒で押すと、前玉が飛び出すことが分かったため、空気の代わりに水を入れて、みんなで一斉に押し出していました。遠くへ飛ぶと思っていた子供たちが、力強く押した瞬間、玉が全く飛ばず、「ぼてっ」と落ちる瞬間を見ているのも、笑顔あふれるすてきな瞬間でした。何事も、やってみるとよく分かりますね。
    さらに、5月初めから育てているへちまを、学級園に植え替えていました。夏休み明けに、大きな実がなるのを楽しみにし、明日からの水やりにも気合いが入っています。子規博のへちまコンテストへも応募する予定です。
    やっぱり、どれもこれも、実に学ぶ楽しさを感じるすてきな時間でした。明日も頑張りましょうね。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    6/42024年6月4日 16時03分パン
    6/42024年6月4日 16時03分
    パン
    ツナスパゲティ
    グリーンアスパラガスのサラダ
    スイートアーモンド
    今日は、『旬の「グリーンアスパラガス」を生かした献立』です。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-03
    修学旅行17 解散式
    修学旅行17 解散式2024年6月3日 20時00分
    修学旅行団は、予定どおり帰校し、無事に、全ての行程を終えることができました。
    班長を中心に一人一人が役割を果たして、「最高の思い出をつくろう!」というみんなの目標を達成することができました。解散式での6年生は、一回り成長したのを感じます。
    大勢の方がお見送り、お迎えに来てくださりましたこと感謝しております。お家の人の顔を見付けた瞬間、子供たちは、ほっとした、とてもうれしそうな表情でした。
    お家の方々に、二日間の出来事をたくさん伝えてほしいと思っています。
    多くの方々に支えていただき、無事に修学旅行を終えることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-02
    修学旅行⑧ 夕食
    修学旅行⑧ 夕食2024年6月2日 18時30分
    本日のお宿、「海峡ビューしものせき」。とても立派なホテルです。
    ホテルに入り、入館式、避難経路の確認を行い、楽しみな夕食タイムになりました。
    今夜のお料理はこちら