また、3年生が種まきから育てているヒマワリを、学級園(畑)に植え替えました。植え替える際、銀色のポットから苗を取り出すと、根がびっしりと広がっていました。畑では、遮るものがないので、根がもっともっと広がり、太く大きく育つのでないかと思います。とても楽しみです。
5/22
2024年5月22日 18時50分
五目カレー炒め
ぎょうざ
華風サラダ
今日は、『ぎょうざ』について、お話をします。
ぎょうざの発祥地は中国で、その歴史は古く、紀元前6世紀ころの春秋時代には食べられていました。ぎょうざは、小麦粉を原料とした皮で、肉や野菜などをまぜた具を包んで作ります。具を工夫することで、いろいろな味を楽しむことができます。また、調理の形態によって、焼きぎょうざ、水ぎょうざ、スープぎょうざ、蒸しぎょうざ、揚げぎょうざなどがあります。本場の中国では、水ぎょうざが、日本では焼きぎょうざとして食べられることが多いです。
今日の給食では、揚げぎょうざをおいしくいただきました。
1024
1025