2023年2月 (4)
薬物乱用防止教室
投稿日時 : 02/03
R4_保健室
2月3日(金)6校時に薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師の伊藤きよ子先生が、6年生を対象にお話しをしてくださいました。
薬局などで売られている身近な薬も、きちんと決められた量などを守って飲むことが大切です。
その決まりを守らずにでたらめに使う事を「乱用」ということ、お酒やたばこの害、
危険薬物のことなどたくさんのことを教えていただきました。
また、「子供のまわりには危険がいっぱい」というパンプレットを持ち帰らせています。
子供たちを薬物乱用から守るための内容となっています。
ぜひ、御覧ください。
2月3日 いわしのみぞれ煮
投稿日時 : 02/03
ごはん、いわしのみぞれ煮、五色なます、小松菜の味噌汁、福豆
今日の給食は節分献立です。節分とは本来、立春、立夏、立秋、立冬という季節の変わり目の前日のことです。現在では、立春の前の日のことを指すようになりました。昔の人は、豆には力があると信じていて、その力で災いなどを追い払おうとしました。
豆まきの仕方は、「鬼は外」と唱えながら玄関から外へ、次に「福は内」と唱えながら家の中に向けて豆をまきます。部屋の窓は空けておき、まき終わったら、福が出ていかないように窓を閉め、年の数だけ豆を食べます。