R500m - 地域情報一覧・検索

市立番城小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県宇和島市の小学校 >愛媛県宇和島市宮下甲の小学校 >市立番城小学校
地域情報 R500mトップ >宇和島駅 周辺情報 >宇和島駅 周辺 教育・子供情報 >宇和島駅 周辺 小・中学校情報 >宇和島駅 周辺 小学校情報 > 市立番城小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立番城小学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-04
    9日(水)視力検査 支部児童会

    日(水)視力検査 支部児童会4月3日 教科書いっぱい・準備2025年4月3日 15時30分
    こんにちは。風が冷たく感じますが、気持ちよく晴れた一日でした。
    家庭科室には、新年度から使う教科書がいっぱいです。学年、教科ごとにまとめられ、番城っ子に渡される日を待っています。新しい教科書の香りが新鮮さを感じます。この一年、しっかり勉強に励みましょう。
    先生方による準備です。教室の荷物を移動させたり、新しくロッカーを組み立てて設置したりしました。1年生の先生は、連絡帳の準備です。慌ただしく過ぎる年度初めです。
    ...
    続きを読む>>>

  • 2025-01-18
    日(水)水曜特別校時 SSW来校 日本人英会話指導助手来校 フッ化物洗口
    日(水)水曜特別校時 SSW来校 日本人英会話指導助手来校 フッ化物洗口
    (木)校内マラソン大会予備日 補充学習 太鼓練習 祝森子ども会
    日(金)
    日本人英会話指導助手来校
    音楽部練習 放課後補充学習
    25日
    続きを読む>>>

  • 2025-01-15
    1月15日 さばの味噌煮
    1月15日 さばの味噌煮2025年1月15日 14時08分
    ごはん、さばの味噌煮、花花サラダ、大根とこんにゃくの炒り煮
    ブロッコリーは地中海生まれの野菜で、花のつぼみを食べることから日本では「緑花野菜」と呼ばれています。花は菜の花に似ていて、キャベツやカブ、白菜、小松菜などと同じアブラナ科の仲間です。ブロッコリーも紫色のものや茎の長いものもよく見かけるようになりました。栄養面ではビタミンCが野菜の中でずば抜けていて、70~80g食べると1日の必要量を摂れるほどです。
    今日のサラダには20gのブロッコリーが入っています。風邪をひかないために、毎日でも食べたい野菜ですね。1381月15日 集まれ!俳句キッズ2025年1月15日 18時30分
    おはようございます。明け方前から雨が降り出しました。7時前の市街も真っ暗です。この後、雨が上がると前線の通過とともに冷え込む予報が出ています。健康管理、お気を付けください。
    日曜日の新聞に、児童向けの新聞が入ります。その中に、夏井いつきさんが選んだ俳句が掲載されます。今週の新聞に、4年生の子どもたちが作った俳句が掲載されました。俳句を詠んでいると、その情景が思い浮かびます。4年生のみなさん、すばらしい俳句をありがとう。そして、これからもいろいろなすばらしさに気付ける感性を磨いてくださいね。179180
    続きを読む>>>

  • 2025-01-14
    日(月)クラブ(3年 クラブ見学) 音楽部練習
    日(月)クラブ(3年 クラブ見学) 音楽部練習
    日(火)校内マラソン大会 太鼓練習 補充学習
    日(水)水曜特別校時 フッ化物洗口
    (木)補充学習 太鼓練習 川内子ども会
    日(金)児童集会 音楽部練習 放課後補充学習 学校運営協議会
    18日
    続きを読む>>>

  • 2025-01-13
    祝森公民館どんど焼き
    祝森公民館どんど焼き2025年1月12日 10時37分
    本日、
    職員玄関前に飾っていたしめ縄を燃やしていただくために、
    祝森公民館のどんど焼きにお邪魔してきました。
    公民館関係者の皆さんが、早朝から準備をされ、神事も滞りなく行われました。
    どんど焼きには、正月飾りを目印に家に来てくださった年神様を、正月飾りを燃やした煙とともに見送り、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災等を願うという意味合いがあるということで、番城小学校の皆さんが今年一年間無事に過ごせますようにと、祈ってまいりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-10
    1月10日 いかと豚肉のケチャップ炒め
    1月10日 いかと豚肉のケチャップ炒め2025年1月10日 14時18分
    ごはん、いかと豚肉のケチャップ炒め、バンサンスー、ワンタンスープ
    いかは、世界中にたくさんの種類がいます。大きさが2mを超すダイオウイカや、10cmに満たないホタルイカなど、大きさも様々です。
    日本でとれるいかは約140種類で、食べられているのはそのうちの約20種類です。固い骨のような甲をもつコウイカ、細い透明な甲をもつスルメイカ、ケンサキイカ、ヤリイカ、小さいホタルイカなどがよく出回っています。スルメイカはマイカとも呼ばれます。スルメに加工されることから、スルメイカという名前になったそうです。135136雪遊びしました2025年1月10日 16時15分
    今日は番城小学校1年ぶりの積雪で、登校時には安全確認や見守り等ありがとうございました。滑りやすい場所もあり、班長さんを中心に気を付けながら登校できたようでした。中には、手に雪を握りしめて笑顔で登校してくる子もいました。
    グラウンドの雪は昼前には溶けてしまいましたが、雪遊びを楽しみました。1751760
    続きを読む>>>

  • 2025-01-08
    3学期スタート・三世代交流会
    3学期スタート・三世代交流会2025年1月8日 16時05分
    今日から3学期スタートです。とても寒い朝でしたが、笑顔で登校している子どもたちが多かったです。教室の黒板には、学級担任の先生からのメッセージが書かれてありました。
    始業式です。今回も感染拡大防止措置としてオンラインで行いました。子どもたちはそれぞれの教室で姿勢を正し、真剣な態度で式に臨んでいました。
    始業式後には、それぞれの学級で今年最初の学級活動を行いました。冬休みの思い出や新年の抱負を伝えあったり、久しぶりに会う友達と交流したりと楽しい時間を過ごしていました。
    放課後には、6年生が三世代交流会に参加しました。婦人会の方が朝から用意してくださった七草がゆをいただきました。春の七草の種類や、七草がゆを食べる意味などを教えてもらいながら、楽しく会食しました。
    会の最後には、それぞれのテーブルの代表者が今日の感想を発表しました。「体にいいことが知れてよかったです」「来年も食べたいです」「楽しかったです」など、3世代交流で感じたことを立派に発表しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-21
    (木)冬季休業
    (木)冬季休業12月20日 さばのみぞれ煮2024年12月20日 13時58分
    ごはん、さばのみぞれ煮、ゆず和え、かぼちゃの味噌汁
    12月21日は冬至です。冬至とは、1年の間で最も昼間が長く、最も夜が長い日のことをいい、この日にはゆず湯に入り、かぼちゃを食べる風習があります。昔、日本には冬至の時期に収穫できる野菜は少なく、保存できる野菜も少なかったそうです。その中で、かぼちゃは保存ができ、保存中に栄養価が減りにくいのが特徴です。また、冬が旬のゆずはとてもよい香りがします。
    今日は、ゆずとかぼちゃを使った給食にしました。13212月20日 学級園・サンタ現る2024年12月20日 10時30分
    おはようございます。風もなく穏やかですが、よく冷えました。
    天気予報どおり、放射冷却でよく冷えました。車や家の屋根には霜が降りていました。学級園の野菜の葉が白くなったり、氷は張っているところもありました。これから年末にかけて、クリスマス寒波、年末寒波という言葉も聞こえてきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-19
    日(水)第2学期終業式
    日(水)第2学期終業式12月19日 肉団子と厚揚げの酢豚風2024年12月19日 14時01分
    ごはん、肉団子と厚揚げの酢豚風、ビーフンスープ
    栄養バランスがよい食事とは、主食、主菜、副菜、汁物がそろった食事のことで、これらは「赤」「黄」「緑」の3つの食べ物の働きに分けられます。
    主食は、主にごはんやパン、麺類などで、「熱や力のもとになる」働きがあります。主菜は、主に肉、魚、卵、豆、大豆製品を使ったおかずで、「血や肉や骨になる」働きがあります。副菜は、主に野菜のおかずで、「体の調子を整える」働きがあります。汁物は、この3つの働きに不足する栄養素や水分を補います。13013112月19日 町探検(2年2組編)・賞状伝達2024年12月19日 10時30分
    おはようございます。明け方の雨で空気が冷えたような気がします。
    先日、賞状伝達を行いました。文化面、体育面でしっかり活躍してくれた番城っ子たちです。おめでとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-18
    日(月)普通授業
    日(月)普通授業
    日(火)支部児童会 14時下校12月17日 鯛のみぞれあんかけ2024年12月17日 13時13分
    ごはん、鯛のみぞれあんかけ、切干大根のサラダ、かきたま汁
    「地産地消」とは、地元でとれた農産物や海産物を食べることを指します。地産地消には、良いところがたくさんあります。まず、地元でとれた食材なので新鮮です。次に、運ぶ距離が短いので二酸化炭素の排出量が減り、環境に優しくなります。そして、その土地にあった栄養のある旬の食べ物を食べることができます。
    今日の鯛のみぞれあんかけの鯛は、宇和島市で養殖されたものです。地元の食材を味わって食べましょう。12812912月18日 昼休みの中運動場・シェイクアウトえひめ2024年12月18日 10時30分
    おはようございます。穏やかな朝です。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

市立番城小学校 の情報

スポット名
市立番城小学校
業種
小学校
最寄駅
宇和島駅
住所
〒7980085
愛媛県宇和島市宮下甲201
TEL
0895-27-0715
ホームページ
https://banjo-e.esnet.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立番城小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月28日01時13分14秒