R500m - 地域情報一覧・検索

市立八木小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐南区の小学校 >広島県広島市安佐南区八木の小学校 >市立八木小学校
地域情報 R500mトップ >上八木駅 周辺情報 >上八木駅 周辺 教育・子供情報 >上八木駅 周辺 小・中学校情報 >上八木駅 周辺 小学校情報 > 市立八木小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立八木小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-05
    図画工作科「1枚の板から(卒業制作オルゴール)」(6年生)
    図画工作科「1枚の板から(卒業制作オルゴール)」(6年生)総合的な学習の時間「福祉について考えよう」(5年生)広島菜漬体験学習2回目の今日は、「本漬け」をおこないました。
    まず、前回漬けた広島菜を確認。よく漬かっていて、「しなしなになってる」「前より小さい」など、たくさんの気づきの声があがっていました。よーく洗った後、きっちりと分量を測って作った仕込み水につけました。「おいしくなるといいね」「楽しみだな」と子どもたちはワクワクしていました。
    次回は、8日(木)に「漬けあげ」をおこないます。
    【八木っ子Web日記】 2024-02-05 17:37 up!
    図画工作科「1枚の板から(卒業制作オルゴール)」(6年生)
    卒業まで2か月を切った6年生は、オルゴールの制作に取り組んでいます。それぞれ考えた図柄を板に下書きし、彫刻刀で掘っていきます。みんな静かに、真剣に活動しているのは、彫刻刀の使い方に慎重になっているからだけでなく、大切な思い出にしたいからということが、その様子からうかがわれます。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-04
    ひまわり学級 節分会
    ひまわり学級 節分会総合的な学習の時間「広島菜を漬けよう」(3年生)2月ひまわり学級 節分会
    明日2月3日(土)は,節分の日。
    八木小では一足先に鬼がやってきました。
    「わがまま鬼」「イライラ鬼」「めんどくさがり鬼」など、児童一人一人,自分の中にいる鬼を退治するため,鬼に約束しながら豆(紙)を投げました。
    【八木っ子Web日記】 2024-02-02 16:05 up!
    総合的な学習の時間「広島菜を漬けよう」(3年生)
    続きを読む>>>

  • 2024-01-23
    音楽科「くりかえしとかさなり」(2年生)
    音楽科「くりかえしとかさなり」(2年生)国語科(書写)「文字の大きさと配列に気をつけて書こう」(6年生)音楽科「くりかえしとかさなり」(2年生)
    鍵盤ハーモニカで、「汽車は走る」という曲を練習しました。「ファ・ファ・ド・ド」を繰り返すパートや「ファ」と「ド」を同時に鳴らす(和音)パートがあります。他の楽器も加わり、合わせたときにはどんな演奏になるのか楽しみです。
    【八木っ子Web日記】 2024-01-22 18:59 up!
    国語科(書写)「文字の大きさと配列に気をつけて書こう」(6年生)
    字間や行間をそろえる、漢字は大きく平仮名は小さく書くなどのポイントを押さえながら取り組みました。小筆だけで書くのは初めてで、文字数も多く、いつもより集中を長く保つことも頑張りました。
    【八木っ子Web日記】 2024-01-22 18:59 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-12-28
    よいお年をお迎えください
    よいお年をお迎えくださいよいお年をお迎えください
    今年も残すところ、あと数日となりました。
    保護者の皆様、地域の皆様には、いつも本校教育活動に温かいご支援をいただき、心より感謝いたします。
    新しい年が、皆様にとりましてよい年でありますよう、お祈り申し上げます。
    【八木っ子Web日記】 2023-12-26 18:53 up!

  • 2023-12-16
    算数科「比べ方を考えよう」(5年生)
    算数科「比べ方を考えよう」(5年生)公開研究授業へのご参加、ありがとうございました公開研究授業へのご参加、ありがとうございました算数科「比べ方を考えよう」(5年生)
    単位量あたりの大きさをもとに、比べ方を考えています。この時間は、3時間で660km進む新幹線と2時間で420km進む新幹線とではどちらが速いかとい問題から、速さの比べ方を考えました。意見交流を通して、「道のり÷時間」を計算し1時間あたりに進む距離を比べれば、どちらが速いかが分かることを導き出しました。
    【八木っ子Web日記】 2023-12-15 18:10 up!
    公開研究授業へのご参加、ありがとうございました
    協議会では、本校の取組、本日の授業について、たくさんの質問や貴重なご意見をいただきました。これからの実践につなげていきたいと思います。
    【八木っ子Web日記】 2023-12-14 18:08 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-12-11
    5年生 MLB教育
    5年生 MLB教育社会科「広島県の特色ある地域と人々のくらし」(4年生)算数科「分数を使った大きさの表し方を調べよう」(3年生)算数科「どんなけいさんになるのかな?」(1年生)5年生 MLB教育
    スクールカウンセラーの先生とMLB教育を行いました。
    心の悩みや困ったことがあったときの対処法について話し合ったり,体験したりしました。
    子どもたちに行った事前アンケートでは,対処方法として,信頼できる人に相談したり,音楽を聴いたり,寝たりすることが多いという傾向が見られました。授業の中では,スクールカウンセラーから対処方法の一つとして,深呼吸や肩の上下運動を紹介していただき,体験しました。また,最適だと思う対処方法を班で話し合い,発表しました。これからの生活の中で,自分に合った対処方法が効果的に活用できればと思っています。
    【八木っ子Web日記】 2023-12-11 13:07 up!
    社会科「広島県の特色ある地域と人々のくらし」(4年生)
    続きを読む>>>

  • 2023-11-29
    道徳「心の美しさ マザー・テレサ」(6年生)
    道徳「心の美しさ マザー・テレサ」(6年生)英語科「What would you like?」(5年生)生活科「きせつとなかよし ふゆ」八木ふれあい祭り道徳「心の美しさ マザー・テレサ」(6年生)
    マザー・テレサの行動や考え方、生き方を知り、感じたこと、心を動かされたことをワークシートに書きました。
    【八木っ子Web日記】 2023-11-28 16:42 up!
    英語科「What would you like?」(5年生)
    ペアで店員役とお客役に分かれ、注文したり値段を尋ねたりする活動をしました。
    【八木っ子Web日記】 2023-11-28 16:42 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-11-06
    修学旅行の振り返り(6年生)
    修学旅行の振り返り(6年生)5年生 ミニ学級会(話し合い体験活動)修学旅行の振り返り(6年生)
    修学旅行が終わり、まとめの学習をしています。この時間は、出発前にお守りのてるてる坊主を作ってくれた1年生に、お礼のしおりを作りました。
    【八木っ子Web日記】 2023-11-06 12:49 up!
    5年生 ミニ学級会(話し合い体験活動)
    国語「よりよい学校生活のために」という学習で,話し合い活動を行いました。残り5ヶ月で最高学年の6年生になるということで,議題は「かっこいい5年生になるために,残り5ヶ月で何ができるか。」にしました。
    まず,司会の進行のもと,一人一人が考えた意見を出し合いました。その後,出てきた意見に対して,質問や共通点,異なる点などを観点に,グループごとに話し合いをまとめていきました。どのグループも上手に進行しながら,言葉の使い方にも工夫し,活発な話し合いができていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-23
    運動会の練習(3・4年生)
    運動会の練習(3・4年生)国語科「はらい」(3年生)算数科「なんじ なんじはん」(1年生)運動会の練習(3・4年生)
    今日は,初めての運動場での練習でした。5時間目には,表現の練習をしました。そして,6時間目には,4年ぶりに復活する団体競技の練習をしました。初めての競技にドキドキワクワクしながら説明を聞いていました。同じクラスのみんなで協力して取り組んでいました。本番までに,みんなの動きが一つになるように練習を頑張っていきます!
    【八木っ子Web日記】 2023-09-22 19:45 up!
    国語科「はらい」(3年生)
    国語科書写では習字の「はらい」の学習をしました。右はらいと左はらいを筆圧に気をつけて書きました。右はらいに苦戦しながらも「人」という字を練習しました。
    【八木っ子Web日記】 2023-09-21 15:03 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-16
    音楽科 まきばの朝(4年生)
    音楽科 まきばの朝(4年生)国語科(書写)「ひらがな(点画のつながり)」(5年生)理科「てこ」(6年生)音楽科 まきばの朝(4年生)
    4年生では「まきばの朝」を歌っています。歌詞の中に出てくる「かね」や「すず」とはどんなものなのか、という疑問がわいたところでカウベルという打楽器を紹介し,みんなで実際に叩いてみて音色を確かめてみました。楽器の名前の由来を紹介すると,子どもたちはみんな「へぇ〜!」とさらに楽曲に興味を持ってくれたようです。
    又,歌詞の内容がどんな情景を表しているのか,グループやペア等で交流しながら読み取っていきました。話を深めていく中で,1〜3番が時系列になっていることが分かってきて,「どんな風に歌い方を工夫したら時間が経っていく様子が伝わるのだろう」と,みんなで考えることができました。
    【八木っ子Web日記】 2023-09-15 17:09 up!
    国語科(書写)「ひらがな(点画のつながり)」(5年生)
    画と画のつながりを意識して、「きずな」の文字を書きました。みんな、真剣に、丁寧に、筆を運んでいました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

市立八木小学校 の情報

スポット名
市立八木小学校
業種
小学校
最寄駅
上八木駅
玖村駅
住所
〒7310101
広島県広島市安佐南区八木9-17-1
TEL
082-873-2010
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0948
地図

携帯で見る
R500m:市立八木小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月20日18時31分13秒