R500m - 地域情報一覧・検索

市立大林小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐北区の小学校 >広島県広島市安佐北区大林の小学校 >市立大林小学校
地域情報 R500mトップ >可部駅 周辺情報 >可部駅 周辺 教育・子供情報 >可部駅 周辺 小・中学校情報 >可部駅 周辺 小学校情報 > 市立大林小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立大林小学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-05
    5月1日 タブレットを活用する・道徳で考える
    5月1日 タブレットを活用する・道徳で考える5月1日 リコーダー5月1日 町たんけんの準備5月1日 いただきます5月1日 タブレットを活用する・道徳で考える
    5年生は、タブレットを活用して動画の作成をしていました。6年生は、道徳の授業で登場人物の気持ちや、自分だったらどうするかなどをしっかり考えていました。
    【学校の様子】 2025-05-01 18:15 up!
    5月1日 リコーダー
    3・4年生は、音楽の授業でリコーダーを演奏していました。きれいな音を出すために、タンギングの練習をがんばっていました。
    【学校の様子】 2025-05-01 18:12 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-03-23
    3月21日 3・4・5年生 学級活動
    3月21日 3・4・5年生 学級活動3月21日 1・2年生 体育科・学級活動3月21日 3・4・5年生 学級活動
    少し前から計画していた3つの学年合同でお楽しみ会を開きました。
    室内で合奏や劇、クイズなどの出し物を楽しんだ後は、外でドッジボールをして交流を深めました。
    【日々の様子】 2025-03-21 16:46 up!
    3月21日 1・2年生 体育科・学級活動
    1・2年生は、合同で体育科のボールけりゲームをした後、一緒に学級活動の「お楽しみ会」をしました。2年生はリーダーシップを発揮して1年生のよい手本となって、楽しい時間を過ごすことができました。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-10
    3月7日 班別児童会
    3月7日 班別児童会3月7日 班別児童会
    今日は、1年間の登校班での登校について反省をしたり、次の学年の登校班や通学路、集合時刻を確認したりする班別児童会を行いました。来年度に向けての改善点も話合いながら確認することができました。
    また、これまで班長・副班長として下級生のお世話をしてきた6年生に感謝の気持ちを伝える時間もありました。
    明日からは、新しい並び順で登校します。6年生は登校班の後ろから見守り役となります。
    班別児童会の後の一斉下校では、新しい登校班の並びで下校しました。
    【日々の様子】 2025-03-10 15:20 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-02-25
    2月25日 1・2・3・4年生 学級活動
    2月25日 1・2・3・4年生 学級活動2月25日 1・2・3・4年生 学級活動
    それぞれの学年で「6年生を送る会」の練習や準備をしています。
    明日の本番に向けて、みんな協力して頑張っています。
    【日々の様子】 2025-02-25 13:57 up!
    憧れの人とその得意なことを伝え合った後に、さらに付け加えたいことをタブレット端末で調べ、内容を膨らませて紹介し合うためのスライドを作りました。次の授業で発表するそうです。
    【日々の様子】 2025-02-21 14:38 up! *
    続きを読む>>>

  • 2024-12-28
    12月23日 お楽しみ会
    12月23日 お楽しみ会12月23日 冬休み前全校朝会12月23日 お楽しみ会
    いろいろなクラスでお楽しみ会が開かれました。しばらく会えない友達と楽しいひと時を過ごしていました。
    写真上5・6年生(ゲームの説明)
    写真中3・4年生(心理ジャンケン)
    写真下2年生   (ジェスチャーゲーム)
    【日々の様子】 2024-12-23 17:51 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-16
    12月14日 もちつき大会(3)
    12月14日 もちつき大会(3)12月14日 もちつき大会(2)12月14日 もちつき大会(1)12月14日 もちつき大会(3)
    PTAの方の手作り豚汁をいただきながら、きな粉や砂糖じょうゆで食べるおもちの味は、格別だったようです。
    おかげさまで無事大きな行事を終えることができました。悦寿会の皆様、PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。
    【日々の様子】 2024-12-14 16:18 up!
    12月14日 もちつき大会(2)
    また、合間のふれ合いタイムでは、PTAの学級委員さんを中心に保護者の方と子どもたちとがゲームなどで交流を楽しんでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    12月13日 1年生 国語科
    12月13日 1年生 国語科12月12日 5年生 音楽科12月12日 2年生 学級活動12月13日 1年生 国語科
    1年生は「おかゆのおなべ」の学習をしていました。
    学習した後、教科書にある関連するたくさんの読み物を紹介してもらいました。「これ読んだことあるよ!」「年長のときあった本だ!」などと、とても楽しく話していました。
    「冬休みには、図書室の本を借りて読んでくださいね。」と先生から言われると、うれしそうに返事をしていました。
    【日々の様子】 2024-12-13 16:33 up!
    12月12日 5年生 音楽科
    続きを読む>>>

  • 2024-12-09
    12月9日 1年生 国語科(書写)
    12月9日 1年生 国語科(書写)12月9日 2年生 国語科(図書)12月6日 3・4年生 算数科(2)12月6日 3・4年生 算数科(1)12月6日 読み聞かせ12月5日 1年生 国語科12月5日 3・4年生 図画工作科12月9日 1年生 国語科(書写)
    1年生は、書写の時間に「これまでの学習を生かして書き初めをしよう」というめあてで書き初めの練習をしていました。
    お正月の「かきぞめ」を今から練習します。冬休みの家庭学習でも練習して、1月には授業で「書き初め大会」を行い、清書を展示します。
    今日は、書写ノートのマスの中に一文字一文字、心を込めて丁寧に書く練習をすることができました。
    【日々の様子】 2024-12-09 14:48 up!
    12月9日 2年生 国語科(図書)
    続きを読む>>>

  • 2024-12-05
    12月5日 6年生 算数科
    12月5日 6年生 算数科12月4日 たんぽぽ学級 校外学習12月5日 6年生 算数科
    6年生は、「落ちや重なりがないように調べる方法を考えよう」というめあてで、4人グループの順番が何通りできるかを樹形図に表していました。熱中して根気よく作っていました。
    【日々の様子】 2024-12-05 15:52 up!
    12月4日 たんぽぽ学級 校外学習
    たんぽぽ学級の子どもたちが、バスに乗って校外学習に出かけました。
    スーパーマーケットのマルナカまで行き、事前に計画したものをそれぞれが選んで、設定金額内で買い物をする学習をしました。6年生は下の学年の友達を気に掛けながら、行動することができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-01
    11月29日 芸術鑑賞会 ♪3
    11月29日 芸術鑑賞会 ♪311月29日 芸術鑑賞会 ♪211月29日 芸術鑑賞会 ♪3
    (芸術鑑賞会つづき)
    また、先生たちもこの日のために練習してきた「千本桜」を、マリンバの音色に合わせて演奏しました。子どもたちも笑顔で手拍子をしながら楽しみました。
    アンコールでは、マリオのテーマ曲で盛り上がりました。
    最後に6年生児童代表がお礼の言葉を伝えました。
    マリンバの音色に親しみながら、心豊かな時間をもつことができました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立大林小学校 の情報

スポット名
市立大林小学校
業種
小学校
最寄駅
可部駅
住所
〒7310201
広島県広島市安佐北区大林4-14-1
TEL
082-818-2403
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0983
地図

携帯で見る
R500m:市立大林小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月20日18時43分17秒