R500m - 地域情報一覧・検索

市立俵山小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >山口県の小学校 >山口県長門市の小学校 >山口県長門市俵山の小学校 >市立俵山小学校
地域情報 R500mトップ >長門湯本駅 周辺情報 >長門湯本駅 周辺 教育・子供情報 >長門湯本駅 周辺 小・中学校情報 >長門湯本駅 周辺 小学校情報 > 市立俵山小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立俵山小学校 (小学校:山口県長門市)の情報です。市立俵山小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立俵山小学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-07
    .26(水)令和6年度修了式
    .26
    (水)令和6年度修了式
    令和6年度修了式を厳かな雰囲気の中、行いました。5人の児童が代表して今年度を振り返り、思いを述べました。その中で、児童一人ひとりから、「元気なあいさつ」、「俵山に感謝と元気を届ける」、「チャレンジ」などの言葉が自然に出てきました。まさに、本校がめざす児童の姿がたくさん見られ、地域とともに、児童を主役に、様々なことにチャレンジしてきた成果が表れた修了式となりました。地域の皆様、保護者の皆様、1年間ありがとうございました。

  • 2025-03-26
    〇4月の行事予定をアップしました。(行事予定へ)
    〇4月の行事予定をアップしました。(行事予定へ)
    .19
    (水)令和6年度卒業証書授与式
    本日、令和6年度卒業証書授与式を挙行しました。
    卒業生、在校生の凛とした態度と心のこもった歌声で、とても感動的な式となりました。御来賓の皆様、保護者の皆様、御臨席のもと、卒業生の門出をお祝いしていただき、ありがとうございました。卒業生は、俵山小で、そしてこの俵山で、地域の皆様に見守られ、様々なことを経験し、多くのことを学び、立派に成長しました。これまでの地域の皆様からの温かい支援に心より感謝いたします。
    (月)音楽発表会
    続きを読む>>>

  • 2025-03-19
    .17 日(月)音楽発表会
    .17 
    日(月)音楽発表会
    本日、音楽発表会を行いました。どの学年も、これまで一生懸命練習してきた歌や合奏を発表しました。プログラム最後の全校合唱では「地球星歌」を熱唱した際には、涙する教職員も・・・。卒業式を目前に感動的な時間となりました。
    .13 
    日(木)卒業式に向けて
    19日(水)の卒業式の向けて、日々練習を行っています。みんなが一丸となって素晴らしい式となるよう、がんばっています。児童の歌声を聴いて、練習にも関わらず、教職員の目から涙が・・・。当日は感動の式になりそうです。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-05
    R7.3
    R7.3
    .4
    日(火) 6年生を送る会、なかよし給食
    「6年生を送る会」を開きました。これまで、1~5年生で会場の飾りつけやプレゼントの準備をしてきました。今日は、5年生が進行を行い、全校遊びやインタビュー、歌などで盛り上がり、とても心温まる会になりました。6年生からもお礼の気持ちをこめたプレゼントがありました。会が終わった後、縦割り班で「なかよし給食」を行い、さらに交流を深めました。卒業までおよそ2週間、よく学び、よく遊んで、みんなで素敵な思い出をつくりましょう。
    R7.3
    .3
    続きを読む>>>

  • 2025-03-02
    R7.2.26日(水)~28日(金) よく学び、よく遊びました
    R7.2.26日(水)~28日(金) よく学び、よく遊びました
    26日(水)は、読書週間の取組として、教職員による絵本読み聞かせをしました。いつもと違う教職員の雰囲気に、児童は食い入るように絵本を眺め、聴いていました。27日(木)のみすゞタイムでは、司会進行が6年生から5年生に進バトンタッチされ、とまどいながらも、5年生がしっかりリーダーシップを発揮していました。これからが楽しみです。昼休みには、全校児童で外遊び(鬼ごっこ)をしました。最初は1年生が自ら鬼を希望し、果敢に上級生を追っかけました。次に6年生が鬼になるとあっという間にみんな捕まってしまいました。「6年生はやっぱりすごい!!」という声が下級生から聞こえてきました。28日(金)は、2回目の全校漢字大会を行いました。学力の定着に向けた取組ですが、全校が一同に会して行う効果は抜群です。お互いの学びに向かう姿がよい刺激になっているようで、すごい集中力と粘り強さでした。今週も児童はよく学び、よく遊びました。

  • 2025-02-25
    このたび、いつも大変お世話になっている俵山公民館が発行している広報誌「たわらやま村民塾」が全国公民館・・・
    このたび、いつも大変お世話になっている俵山公民館が発行している広報誌「たわらやま村民塾」が全国公民館報コンクール金賞を受賞しました。読めば、俵山のよさ・温かさが存分に伝わり、俵山がより好きになる広報誌です。公民館・編集委員の皆様、おめでとうございます。ご担当者をはじめ、関わっておられる方々のご努力を間近で見ているだけに、本当にうれしいです。また、いつも支援・取材いただきありがとうございます。
    20日(木)は絵本の読み聞かせ、21日(金)は丸付けボランティアに地域の方々が来てくださいました。絵本の読み聞かせに身を乗り出して聞いている児童、いつにも増してより意欲的に学習に取り組む児童の姿が見られ、地域の皆様に関わっていただくことが、児童の成長にとって、いかに有意義で大切なことであるか、あらためて実感する朝となりました。本校は、少人数であること、地域からの協力・支援が充実していることを強みとして、一人ひとりの児童に多くの大人が関わることができる学校、きめ細やかで手厚い教育ができる学校をめざしています。帰り際に、ボランティアの方々から「子どもと関わるのが本当に楽しい!」、「大人の学びになる!」という声をいただき、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
    また、18時から今年度最後の学校運営協議会を開催しました。今年度の学校運営について協議・評価いただくとともに、次年度の学校運営方針について説明し、承認いただきました。熱心にご協議いただくとともに、取組についてたくさん価値づけていただき、とてもうれしい気持ちになりました。ありがとうございました。
    また、今日は、全校でビブリオバトル(書評合戦)を行いました。読書週間の取組の一環で、縦割り班に分かれ、おすすめの本を紹介しあいました。児童の読書習慣の定着につながることを期待しています。

  • 2025-02-24
    〇3月の行事予定をアップしました。(行事予定へ)
    〇3月の行事予定をアップしました。(行事予定へ)
    俵山公民館広報誌「たわらやま村民塾」全国館報コンクール金賞!!!!!
    このたび、いつも大変お世話なっている俵山公民館が発行している広報誌「たわらやま村民塾」が全国公民館報コンクール金賞を受賞しました。読めば、俵山のよさ・温かさが存分に伝わり、俵山がより好きになる広報誌です。公民館・編集委員の皆様、おめでとうございます。ご担当者のご努力を間近で見ているだけに、本当にうれしいです。また、いつも支援・取材いただきありがとうございます。
    R7.2.20日(木)、21日(金) 絵本読み聞かせ・丸付けボランティア
    20日(木)は絵本の読み聞かせ、21日(金)は丸付けボランティアに地域の方々が来てくださいました。絵本の読み聞かせに身を乗り出して聞いている児童、いつもに増してより意欲的に学習に取り組む児童の姿が見られ、地域の皆様に関わっていただくことが、児童の成長にとって、いかに有意義で大切なことであるか、あらためて実感する朝となりました。本校は、少人数であること、地域からの協力・支援が充実していることを強みとして、一人ひとりの児童に多くの大人が関わることができる学校、きめ細やかで手厚い教育ができる学校をめざしています。帰り際に、ボランティアの方々から「子どもと関わるのが本当に楽しい!」、「大人の学びになる!」という声をいただき、感謝いっぱいの気持ちになりました。
    R7.2.20(木) 金子みすゞ記念館・ヒストリアながと見学、学校運営協議会
    続きを読む>>>

  • 2025-02-19
    R7.2.14(
    R7.2.14(
    木) 剪定、丸付けボランティア、長門市教育委員会特別表彰式
    昨日(13日)の早朝から2日間、長門市シルバー人材センターの方々が校地内のイブキなどを剪定してくださいました。おかげで、とても美しい姿になりました。また、今朝は、丸付けボランティアの方々が来てくださいました。児童はいつも以上に意欲的に学習に取り組んでいました。教職員も負けじと、授業改善に向け、本年度最後の公開授業を行い、研修に取り組みました。午後からは、長門市教育委員会特別表彰式が長門市役所で行われ、本校児童が表彰されました。おめでとうございます。詳しくは市のHPをご覧ください。令和6年度長門市教育委員会特別表彰式 - 長門の話題 - 長門市ホームページ

  • 2025-02-10
    R7.2.7
    R7.2.7
    (金) ごみ拾い、丸付けボランティア、雪遊び
    昨年10月に、ごみを拾いながらあいさつや歌などで地域に元気を届ける「俵山に元気を届けようウォーク」を実施してから、朝、ごみを拾いながら登校してくる児童が増えています。今朝も、袋いっぱいのごみを拾いながら、元気よく登校してきました。その後、雪がどんどん降り始め、俵山はあっという間に雪景色に。そんな中、「昔はもっと降っていたよ~」といつもの笑顔で地域の方々が丸付けボランティアにお越しくださいました。地域の方々の温かい関わりにより、いつもに増して児童のがんばりが多く見られました。ありがとうございます。また、雪の中、大はしゃぎで、元気いっぱいに遊ぶ俵山っ子の姿も見られ、今日も素敵な1日となりました。

  • 2025-02-06
    R7.2.6
    R7.2.6
    (木) 絵本の読み聞かせ、なわとび大会
    昨日の雪が残り、俵山は今日も雪景色。このような中、地域の方々が学校の来てくださり、絵本の読み聞かせをしていただきました。児童はこの時間が大好きで、今朝も前のめりで聞いていました。また、今日は、なわとび大会を行いました。三学期に入ってから業間時間や体育の時間になわとびの練習をしてきました。全員で一斉に3分間の持久跳びにチャレンジした後、一人ひとりがエントリーした種目に挑戦しました。最後に2つに分かれてで長縄の8の字とびで競いました。粘り強く取り組む姿、チャレンジする姿、応援する姿に感動しました。
    R7.2.5(水) 音信川うたあかり
    長門湯本温泉の音信川(おとずれがわ)で、イベント「うたあかり2025」が始まりました。長門市内の幼保小中学校の子ども約2,400人があかりモチーフを制作し、会場内に設置されています。本校の児童一人ひとりのモチーフもぜひご覧ください。(1/31~3/9、点灯時間:日没~22時)
    詳しくは、以下HPを参照ください。音信川うたあかり2025 長門湯本温泉 - 音信川うたあかり公式サイトR7.2.5(水) あいさつ運動、雪遊び
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立俵山小学校 の情報

スポット名
市立俵山小学校
業種
小学校
最寄駅
長門湯本駅
住所
〒7594211
山口県長門市俵山2310-1
ホームページ
https://tawarayama-e.jimdofree.com/
地図

携帯で見る
R500m:市立俵山小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月10日14時07分20秒