R500m - 地域情報一覧・検索

市立俵山小学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >山口県の小学校 >山口県長門市の小学校 >山口県長門市俵山の小学校 >市立俵山小学校
地域情報 R500mトップ >長門湯本駅 周辺情報 >長門湯本駅 周辺 教育・子供情報 >長門湯本駅 周辺 小・中学校情報 >長門湯本駅 周辺 小学校情報 > 市立俵山小学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立俵山小学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

市立俵山小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-28
    〇R6.6.27(木) 参観日
    〇R6.6.27(木) 参観日
    6月の保護者授業参観を行いました。授業参観に合わせて、給食試食会、学校保健安全委員会、救急救命講習(AED講習)を実施しました。健康や安全について考える1日となりました。
    なお、今日の献立は、ごはん、牛乳、なめこの味噌汁、鶏肉のレモン漬け、塩昆布和えでした。いつも、美味しい給食をありがとうございます。

  • 2024-06-26
    〇7月の行事予定をアップしました。(行事予定へ)
    〇7月の行事予定をアップしました。(行事予定へ)
    〇R6.6.17
    (月)~21日(金)コミュニティ・スクール
    本校は、地域とともにある学校、コミュニティ・スクールです。地域の大きな支えを基盤に教育活動を進めています。今週も地域と連携した活動が数多くありました。17日(月)は、栄養教諭に来校いただき、給食指導(食育)を行いました。18日(火)警察署の方々に来ていただき、不審者対応避難訓練を行いました。19日(水)は地域の方々によるあいさつ運動、20日(木)は絵本の読み聞かせがありました。21日(金)は、3・4年生が俵山しゃくなげ園について、地域の方から学びました。5・6年生もまた、地域の方による租税教室を行いました。みなさん、ありがとうございました。

  • 2024-06-20
    〇R6.6.13(木) 熟議
    〇R6.6.13(木) 熟議
    学校運営協議会委員と5.6年生児童で熟議を行いました。テーマを「地域のためにできること~地域にわたしたちの元気を届けよう~」として、しっかり考え、意見を伝え合いました。児童から素晴らしい意見が多く出たり、委員さんから児童に質問したりと、具体的な取組につながる議論となり、とても有意義な時間となりました。
    〇R6.6.10(日)なかよし水田草刈り
    〇R6.6.12(水)学校支え隊
    〇R6.6.14(金)学習ボランティア
    6月10日(日)になかよし水田の草刈りを計画していましたが、あいにくの雨でやむなく中止としました。ところが、週明けに水田に行ってみると、草が刈られていました。保護者や地域の方々が個々に来られて、草刈りをしていただいたそうです。また、6月12日(水)には、月に1回の学校支え隊(地域住民のボランティア)による、環境整備作業が行われました。蒸し暑い中、1時間ほど作業いただき、校地内が大変きれいになりました。6月14日(金)には、学習ボランティアとして地域の方々に来ていただき、児童の学習意欲の向上につながりました。俵山小学校は、とても大きな地域の支えの上で教育活動を行わさせていただいています。本当にありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-07
    〇6月の行事予定をアップしました。(行事予定へ)
    〇6月の行事予定をアップしました。(行事予定へ)
    〇R6.6.6(木) スポーツテスト・心肺蘇生法研修会
    全校児童でスポーツテストを実施しました。一人ひとりの目標に向かって一生懸命取り組んでいました。何事にも真剣にチャレンジする児童の姿はとても輝いていました。放課後には、消防署の方を講師に招き、教職員で心肺蘇生法(AED含む)の研修会を行いました。本校では重要な研修として毎年実施しています。
    〇R6.6.6(木) 読み聞かせ
    読み聞かせボランティアによる絵本の読み聞かせがありました。今日は、今年度2回目読み聞かせでした。児童はこの時間を毎回楽しみにしており、いつもより、朝の準備が早いです。今日も前のめりで絵本を見ていました。
    ○R6.6.5(水)3校交流ラグラグビー
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    ○R6.5.30(木)~31(金)宿泊学習
    ○R6.5.30(木)~31(金)宿泊学習
    5・6年生が、山口県油谷青少年自然の家で、1泊2日の宿泊学習に行いました。1~4年生に見送られながら始まった宿泊学習、1日目は、体験学習(AFPY)をしたり、野外炊飯でカレーライスを作ったりしました。2日目はシーカヤックを行いました。たくさんの笑顔と多くの学びがあった2日間となりました。この経験を生かし、5・6年生が、今よりさらにリーダーシップを発揮することを楽しみにしています。