〇R6.6.13(木) 熟議
学校運営協議会委員と5.6年生児童で熟議を行いました。テーマを「地域のためにできること~地域にわたしたちの元気を届けよう~」として、しっかり考え、意見を伝え合いました。児童から素晴らしい意見が多く出たり、委員さんから児童に質問したりと、具体的な取組につながる議論となり、とても有意義な時間となりました。
〇R6.6.10(日)なかよし水田草刈り
〇R6.6.12(水)学校支え隊
〇R6.6.14(金)学習ボランティア
6月10日(日)になかよし水田の草刈りを計画していましたが、あいにくの雨でやむなく中止としました。ところが、週明けに水田に行ってみると、草が刈られていました。保護者や地域の方々が個々に来られて、草刈りをしていただいたそうです。また、6月12日(水)には、月に1回の学校支え隊(地域住民のボランティア)による、環境整備作業が行われました。蒸し暑い中、1時間ほど作業いただき、校地内が大変きれいになりました。6月14日(金)には、学習ボランティアとして地域の方々に来ていただき、児童の学習意欲の向上につながりました。俵山小学校は、とても大きな地域の支えの上で教育活動を行わさせていただいています。本当にありがとうございました。
〇R6.6.6(木) 体力テスト・心肺蘇生法研修会
全校児童で体力テストを実施しました。一人ひとりの目標に向かって一生懸命取り組んでいました。何事にも真剣にチャレンジする児童の姿はとても輝いていました。放課後には、消防署の方を講師に招き、教職員で心肺蘇生法(AED含む)の研修会を行いました。本校では重要な研修として毎年実施しています。
読み聞かせボランティアによる絵本の読み聞かせがありました。今日は、今年度2回目の読み聞かせでした。児童はこの時間を毎回楽しみにしており、いつもより、朝の準備が早いです。今日も前のめりで絵本を見ていました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。