〇9月の行事予定をアップしました。(行事予定へ)
R6.9.9(火) 避難訓練・防災教室
土砂災害に備えた避難訓練と防災教室を行いました。県土木建築部砂防課より講師の方を迎え、大切な一人ひとりの大切な命を守るために、真剣に学ぶことができました。たくさんの映像資料をみていただき、あらためて、自然災害の恐ろしさと備えの大切さを再認識しました。
R6.9.8(月) 俵山温泉ばやし有志練習会
俵山に元気を届けようウォークや俵山地区合同体育祭に向けて、校長室にて、有志による俵山温泉ばやしの練習会を行いました。今年度入学した児童や転入生など、初めて経験する児童の練習時間の確保を目的に開催したのですが、教える側のボランティアの児童も多数参加してくれ、思いやりの溢れる、とても有意義な時間になりました。ありがとうございました。
【043】R7.9.3(水)~9.5(金)地域とともにある学校、俵山・深川みすゞ学園合同学校運営協議会
3日(水)は、登校時見守り隊の方々が、あいさつ運動をしてくださいました。朝から地域の方々からエネルギーをたくさんいただきました。4日(木)は絵本の読み聞かせボランティア、5日(金)は丸付けボランティアの方々に来ていただき、児童と関わっていただきました。夏休みの間、お会いできず、久しぶりの再会。児童はもちろんのこと、教職員にとっても、とてもうれしい時間となりました。
5日(金)夜には、市役所にて俵山・深川みすゞ学園合同学校運営協議会が行われ、俵山からもたくさんの委員さんに参加いただきました。『”ふるさと長門”の未来を創る心意気「ながとPRIDE」を育てるために』をテーマに活発な熟議を行いました。「未来の創り手である子どもたちのために」、「地域のために」といった確かな郷土愛をもった地域の大人の熱い思いをお聞きし、あらためて、このように地域で輝いている大人と子どもたちをもっとつなげていきたいと思いました。大勢の前で堂々と俵山愛を語る俵山の皆様の姿を見て、熱い気持ちがこみあげてきました。ありがとうございました。
【042】R.9.1(月)二学期始業式
2学期期がスタートしました。始業式では、代表児童が2学期にがんばりたいことを発表しました。とても立派な発表でした。また、聞く側も立派な態度で聞くことができました。
2学期は、稲刈りから始まり、合同体育祭、俵山に元気を届けようウォーク、文化産業祭、俵山子供歌舞伎など、地域とともに取り組む、わくわくする行事がたくさんあります。
始業式で、児童に「わくわくする行事を通して、俵山が好きな子、自分から元気なあいさつができる子、ありがとうや俵山のよさを伝えられる子をめざしてほしい。そして、今学期もどんなことにもチャレンジし、俵山に元気を届けてほしい。」と伝えました。2学期の児童の活躍が楽しみです。
【041】R.8.31(日)
なかよし水田の草刈り
9月中旬の稲刈り集会に向け、早朝より水田耕作委員会で畔の草刈りをしました。いつも、快く、ご協力いただき、ありがとうございました。「なかよし水田の稲穂が今年もよく実っている」と会長からのお言葉もあり、稲刈り集会で児童が喜ぶ姿を想像してうれしくなりました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。