R500m - 地域情報一覧・検索

市立俵山小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >山口県の小学校 >山口県長門市の小学校 >山口県長門市俵山の小学校 >市立俵山小学校
地域情報 R500mトップ >長門湯本駅 周辺情報 >長門湯本駅 周辺 教育・子供情報 >長門湯本駅 周辺 小・中学校情報 >長門湯本駅 周辺 小学校情報 > 市立俵山小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立俵山小学校 (小学校:山口県長門市)の情報です。市立俵山小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立俵山小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-04
    〇2月の行事予定をアップしました。(行事予定へ)
    〇2月の行事予定をアップしました。(行事予定へ)
    R7.1.31(金) 一日入学
    来年度の新入生の一日入学を行いました。1・2年生の自作のおもちゃで交流いただいた後、5年生と一緒に交通安全教室に参加いただきました。入学まであと2か月、心待ちにしています。なお、交流には、俵山幼児園から園児さんにきていただき、交通安全教室には、俵山駐在所からご指導にきていただきました。ありがとうございました。
    R7.1.30(木)全国学校給食週間
    一人ひとりの学力向上に向け、俵山小で初の試みである全校漢字大会を行いました。「用意、はじめ!」の合図で漢字プリントに挑戦。全児童が無言で漢字を書く姿はとても立派でした。大会の合言葉を1・2年生が考えました。「漢字、大事、自信をもって、いい感じ!」です。大会に向け、事前に問題を配付し、各自で自主練習(勉強)を行ったうえで大会に臨んだおかげで、自信をもって、そして、とてもいい感じに取り組むことができました。次回が楽しみです。
    R7.1.24(金)~30(木)全国学校給食週間
    続きを読む>>>

  • 2025-01-25
    R7.1.21(火)授業参観、学校保健安全委員会
    R7.1.21(火)授業参観、学校保健安全委員会
    今日は、授業参観の後、学校保健安全員会を行いました。生活習慣や体力テストの良かったこと、課題を児童・保護者・教職員で共有した後、「笑いで作る心と体の健康」という演題で
    ラフターヨガティーチャーの
    久保志穂美様から御講演をいただきました。笑いと呼吸を組み合わせたエクササイズを行い、参加した児童や保護者、教職員全員が笑顔でリフレッシュできる楽しい時間となりました。ありがとうございました。
    R7.1.20(月) 栄養教諭による食に関する指導
    今日は、長門市の栄養教諭さんに来校いただき、3・4年生が、給食時間に食に関する指導をいただきました。全国学校給食週間ということで、学校給食のことについて学びました。給食にたくさんのひとがかかわっていること、色々な人に支えられて、毎日楽しく、おいしく給食を食べていることを学び、いつもおいしい給食が、さらにおいしく、そしてありがたく感じているようでした。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-17
    R7.1.15(水)~17(金)地域とともにある学校「俵山小」
    R7.1.15(水)~17(金)地域とともにある学校「俵山小」
    新年となりましたが、昨年度に引き続き、今週もたくさんの地域の方々に来校いただきました。15日(水)はあいさつ運動、16日(木)絵本の読み聞かせ、17日(金)丸付けボランティアをしていただきました。いつも子どもたちを温かく見守っていただきありがとうございます。また、みなさんと俵山のあれこれを話す時間もとても楽しく貴重な時間となっています。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
    さて、今週から2月に実施するなわとび大会に向け、練習が始まりました。児童はとても張り切っており、寒い中、がんばっています。

  • 2025-01-16
    R7.1.11(土)どんど焼き
    R7.1.11(土)どんど焼き
     市青少年育成市民会議俵山支部主催のどんど焼きが行われました。参加した児童も火入れ役を行うなど活躍しました。本校からも、地域の方に作っていただいた門松や地域の方と一緒につくったしめ飾りなどを火に入れました。俵山小は、今年も俵山に元気を届けたいと思います。
    以下は長門市HPで紹介されているどんど焼きの様子です。2025年 どんど焼き(俵山) - 長門の話題 - 長門市ホームページ

  • 2025-01-14
    R7.1.10(金)書き初め大会
    R7.1.10(金)書き初め大会
    今朝は、昨晩からの降雪により、俵山はすっかり雪景色となりました。そんな寒い朝でも、もちろん俵山っ子は元気いっぱいで、雪遊びを楽しんでいました。
    今日は、午前中に、全校児童で書き初め大会を行いました。筝曲「春の海」が流れる緊張感のある雰囲気の中、児童は心を込めて粘り強く取り組んいました。児童一人ひとりの「今年一年間がんばるぞ」という決意を感じる時間となりました。
    R7
    .1.8
    (水) 三学期始業式、あいさつ運動
    続きを読む>>>

  • 2024-12-25
    R6.12.24(火) 二学期終業式・読書感想文コンクール優良校
    R6.12.24(火) 二学期終業式・読書感想文コンクール優良校
    二学期の終業式を行いました。二学期を振り返って4人の児童が行事や学習でがんばったことを発表しました。発表の内容はもちろんのこと、話す態度も、聴く態度もすばらしかったです。児童がたくさんのチャレンジを行った2学期にふさわしい、すばらしい雰囲気の中で、学期をしめくくることができました。
    また、式の後に、本校が県の読書感想文コンクールで優良校を受賞したことを児童に伝えました。冬休みの読書活動がより盛んになることを期待しています。
    R6.12.23(月)  しめ飾りづくり
    なかよし水田(学校水田)でとれたマンゲツモチの藁(わら)で、お正月用のしめ飾りをつくりました。指導・サポートは、俵山の老人クラブ、生きがい大学、放課後こども教室のスタッフ、俵山公民館スタッフのみなさんでした。高学年になると要領もよくなり、きれいに仕上げたり、低学年児童を助けたりしてあげていました。ウラジロ、ユズリハなどの材料を探していただいたみなさんにもお礼申し上げます。
    R6.12.21(土) 門松づくり
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    R6.12.12(木) 焼きいもづくり
    R6.12.12(木) 焼きいもづくり
    1・2年生が生活科で「焼きいも」づくりに挑戦しました。学校で育てていたサツマイモを先日収穫し、焼きいもにしました。炭で火を起こして焼いてみました。自分たちで育てて収穫し、調理して食べるおいもは格別だったようです。
    今日は、長門市の栄養教諭さんに来校いただき、給食時間と5時間目に、食に関する指導をいただき、地産地消やバランスのよい食事(献立づくり)について学びました。児童の発表に対し、一人ひとり的確にアドバイスをいただいたり、児童の質問に対し、一つ一つ丁寧に答えていただいたりしました。お忙しい中、ありがとうございました。

  • 2024-12-12
    〇1月の行事予定をアップしました。(行事予定へ)
    〇1月の行事予定をアップしました。(行事予定へ)
    R6.12.9(月) 生きがい大学・ペタンク
    1・2年生と俵山幼児園の園児のみなさんが、俵山の生きがい大学に参加し、地域のご高齢者の方々とペタンクで交流しました。ペタンクは投げたボールの位置で勝負が決まりますが、ご高齢者の方々のナイスプレーが続出する中、子どもたちも負けじと楽しんで取り組みました。寒い中での実施となりましたが、温かい笑顔がたくさん溢れる、ぽかぽかする時間となりました。ありがとうございました。
    R6.12.6(金) 栄養教諭による食に関する指導
    今日は、長門市の栄養教諭さんに来校いただき、給食時間と5時間目に、食に関する指導をいただき、地産地消やバランスのよい食事(献立づくり)について学びました。児童の発表に対し、一人ひとり的確にアドバイスをいただいたり、児童の質問に対し、一つ一つ丁寧に答えていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
    R6.12.5(木)、6(金)絵本読み聞かせ、丸付けボランティア
    続きを読む>>>

  • 2024-12-03
    R6.11.28(木)校内持久走大会・竹林体験学習
    R6.11.28(木)校内持久走大会・竹林体験学習
    前日までの雨で実施できるか心配しましたが、本日、晴天の下、校内持久走大会を行いました。児童は、これまで中間休みに練習してきた成果を充分に発揮し、粘り強く、最後まで走り切りました。保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。
    また、午後からは、3・4年生がお隣の向陽小学校3・4年生といっしょに、竹林体験学習をしました。
    この取組は、梅光学院大学の学生のみなさん、竹林ボランティア俵山のご協力で行われています。学生さんに助けてもらいながら「竹の輪コマ」などのおもちゃをつくりました。梅光学院大学のみなさん、たくさんの工夫と配慮とご指導をありがとうございました。

  • 2024-11-25
    R6.11.20(水)~22(金)あいさつ運動・読み聞かせ
    R6.11.20(水)~22(金)あいさつ運動・読み聞かせ
    20日(水)、寒さが厳しくなった早朝から、地域の方々にあいさつ運動をしていただきました。翌日の21日(木)には絵本の読み聞かせを行っていただきました。このように、地域の方々との触れ合う中で、児童のあいさつが日増しに大きくなっており、そのことを褒めていただきました。ありがとうございます。
    最近は、自主的にあいさつ運動に立つ児童や登校時ごみ拾いをしてくる児童も増えてきました。「俵山に元気を届ける」というミッションを掲げ、今学期、地域とともに色々なことにチャレンジしてきた成果だと思っています。
    また、持久走大会に向け、業間マラソンを行っています。元気よくグランドに飛び出してきて、1周でも多くという思いで、粘り強く走る児童の姿が多くみられ、とてもうれしい気持ちになります。
    R6.11.18(月)俵山子ども歌舞伎学習発表会
    11月18日(月)俵山子ども歌舞伎の学習発表会を行いました。これまで長年にわたり、文化産業祭で上演していた俵山子ども歌舞伎が昨年度で終了しました。このことを受け、このすばらしい伝統を何とか引き継げないかと児童とともに考え、今年度から、子どもたちの表現力を伸ばすとともに俵山の伝統文化を理解し、ふるさと俵山を愛する心を育むことをねらいとし、3~6年生が、総合的な学習の時間に俵山子ども歌舞伎を学習しました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立俵山小学校 の情報

スポット名
市立俵山小学校
業種
小学校
最寄駅
長門湯本駅
住所
〒7594211
山口県長門市俵山2310-1
ホームページ
https://tawarayama-e.jimdofree.com/
地図

携帯で見る
R500m:市立俵山小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月10日14時07分20秒