○R7.5.16(金) しゃくなげの花殻摘み
また、今日は、朝の時間に丸付けボランティアの方々がきてくださりました。地域の方々が来てくださると、児童はいつにもまして学習に意欲的に取り組みます。
本校は、コミュニティ・スクールとして、多くの地域の方々に関わっていただき、ふるさと俵山をフィールドに教育活動を進めており、ふるさと俵山の未来をつくる心意気を育てています。
〇R7.5.15(木) 絵本の読み聞かせ
R7.5.14(水)ささえ隊、交通安全・自転車交通教室
今日は早朝より、ささえ隊の皆さんが校地内の草刈りや草抜きなどを行ってくださいました。おかげさまで学校がとても美しく安全になりました。いつもありがとうございます。
その後、長門警察署、俵山駐在所の方々を講師に、自転車交通教室を実施しました。自転車の点検の合言葉「ぶたはしゃべる」から始まり、安全な自転車の乗り方について、実技を交えて、学習しました。児童は回数を重ねるたびに上手くなっていました。ご指導ありがとうございました。
丸付けボランティアの方々が来てくださいました。今年度初となります。児童は、いつにも増して張り切って学習に取り組んでいました。多くの地域の方々と触れ合うことで、学力向上だけでなく、地域の担い手の育成にもつながっています。今年度もよろしくお願いいたします。
R6.5.8(木) たけのこ料理教室
「俵山どんぐり」さんと、下関農林事務所さんのご協力で、3・4年生がたけのこ料理を体験しました。地域の方々から教えていただきながら、今年は「タケノコの豚まきのピカタ」をつくりました。たけのこがとてもシャキシャキしていて、とてもおいしくできあがりました。地域の方々のおかげで児童1人に対して1人の指導者というとても恵まれた手厚い環境で調理実習ができました。ありがとうございます。
R7.5.7(水)苗のお世話が始まります!!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。