R500m - 地域情報一覧・検索

市立素鵞小学校 2024年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市小坂の小学校 >市立素鵞小学校
地域情報 R500mトップ >勝山町駅 周辺情報 >勝山町駅 周辺 教育・子供情報 >勝山町駅 周辺 小・中学校情報 >勝山町駅 周辺 小学校情報 > 市立素鵞小学校 > 2024年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立素鵞小学校 に関する2024年10月の記事の一覧です。

市立素鵞小学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-25
    「心のバリアフリー」を目指して調べ学習中!
    「心のバリアフリー」を目指して調べ学習中!2024年10月25日 08時00分
    4年生は、障がいのある方や高齢の方との関わりで、自分たちにできることを考えたり、どんな心構えをもつことが大切かを考えたりする学習を行っています。
    まず、身の回りの便利なものを見付けて、そのどの部分が、どんな立場の人に便利なのかを考えました。素鵞小学校の校内にもたくさんありました。目の不自由な方が安全に歩くための点字ブロック、車いすやバギーを押す人が楽に移動できるスロープ、いろいろな身長の人が使える2段の手すりなどです。
    「それなら家にもある!」という話になり、家庭や地域でも探してみると、たくさんありました。見付けた場所や設備を写真に撮って、タブレットで提出し合いました。
    いろいろな立場の人にとって便利になるように作られているものが多くあり、身の回りにいる、いろいろな立場の人のことについて考えていく学習をすることにしました。
    どんなことに困るのだろう。困りごとを乗り越えていくためにどんな工夫をしているのだろう。どんな便利グッズがあるのだろう。自分の気持ちを理解してもらうために、どのようにしているのだろう……。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-24
    郷土の偉人(和田重次郎)に学ぼう(5年生)
    郷土の偉人(和田重次郎)に学ぼう(5年生)2024年10月23日 08時58分
    5年生は、郷土の偉人である「和田重次郎」について学習しています。
    今日は、和田重次郎顕彰会から講師をお招きし、和田重次郎のことを詳しく教えていただきました。
    そのお話の中で、和田重次郎の生き方から、
    1、差別や苦難に負けない強い気持ちをもつことの大切さ
    2、立ち向かい挑戦していくことの尊さ
    続きを読む>>>

  • 2024-10-22
    校内音楽会に向けて
    校内音楽会に向けて2024年10月22日 16時07分
    11月10日(日)に行われる校内音楽会の練習が体育館で本格的に始まりました。
    当日は、どの学年も心を一つにして歌ったり、演奏したりできるように一生懸命に練習に励んでいます。
    今日は6年生がリコーダーと合唱の練習を行いました。1331342024/10/22校内音楽会に向けて2024/10/21松山市小学校総合体育大会(陸上の部)

  • 2024-10-21
    【運動会】特集ページ
    【運動会】特集ページ★運動会①(開会式~⑨応援合戦)★運動会②(⑩4年表現~閉会式)コスモス(まごころ)の花2024年10月18日 14時12分
    5月の校長講話で、優しい心をもって人と接し、素鵞小に親切の輪を広げていきましょうという話をしました。
    その時に、小さな親切運動を行っている団体からいただいたコスモスの種を栽培委員会にゆだねました。
    今年は猛暑が続き、花を咲かすのは難しいかなと思っていましたが、栽培委員会の人たちが毎日たっぷりと水をあげるなどお世話をしてくれたので、立派なコスモスの花が咲きました。
    コスモスの花ことばは「まごころ」です。素鵞小にまごころいっぱいの花が咲き続けてほしいです。1311322024/10/18コスモス(まごころ)の花2024/10/17小児生活習慣病健診が行われました。学力向上
    2024/10/16陸上壮行会
    続きを読む>>>

  • 2024-10-09
    【更新10/9】「当日の校内の使用に関するお願い」を掲載
    【更新10/9】「当日の校内の使用に関するお願い」を掲載【お知らせ】運動会について2024年10月9日 18時30分
    【更新】2024/10/91221232024/10/09【お知らせ】運動会について2024/10/08外国語活動「Alphabet(小文字)」(4年生)2024/10/08運動会に向けて

  • 2024-10-06
    エプロンの製作(5年生)
    エプロンの製作(5年生)2024年10月4日 10時03分
    5年生がエプロンの製作に取り掛かりました。
    まず、エプロンの形に布を断ち切り、布の端を三つ折りにしてしつけをします。
    次はいよいよミシンを使って縫うのですが、今日はまだミシンの使い方の練習です。
    どんなすてきなエプロンができるのか楽しみです。1201212024/10/04エプロンの製作(5年生)2024/10/03図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」(4年生)2024/10/02外遊びを楽しんでいます2024/10/01わくわくおもちゃランド(1・2年生)2年部
    2024/09/30学級会(6年生)
    続きを読む>>>