R500m - 地域情報一覧・検索

市立味生第二小学校 2024年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市別府町の小学校 >市立味生第二小学校
地域情報 R500mトップ >西衣山駅 周辺情報 >西衣山駅 周辺 教育・子供情報 >西衣山駅 周辺 小・中学校情報 >西衣山駅 周辺 小学校情報 > 市立味生第二小学校 > 2024年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立味生第二小学校 に関する2024年10月の記事の一覧です。

市立味生第二小学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-25
    さわやか体育大会(ひばり組)
    さわやか体育大会(ひばり組)2024年10月24日 14時44分
    ひばり
    今日は、愛媛県武道館で「第66回さわやか体育大会」が行われました。先日の壮行会で、全校のみんなに応援してもらった子どもたち。学校を出るときにも、「がんばってね!」「いってらっしゃい!」と友達に見送られながら出発しました。「かけっこ」や「あか、しろ、どっち?」などの個人種目、「玉入れ」の団体種目に一生懸命参加しました。がんばった子どもたちは満面の笑みでした。最後のダンスでもいろいろな学校の友達と交流をし、充実した1日になりました。115010月25日2024年10月25日 11時31分
    ・きのこスパゲッティ
    ・かいそうサラダ
    ・りんご
    続きを読む>>>

  • 2024-10-24
    3年生 理科「光を調べよう」
    3年生 理科「光を調べよう」2024年10月23日 18時00分
    3年生が理科の学習で「光」について学習しています。
    子どもたちは、日光の進み方や、形がどうなっているかなど興味をもって学習に取り組んでいます

  • 2024-10-23
    生活科「あきみつけ」(1年生)
    生活科「あきみつけ」(1年生)2024年10月22日 15時03分
    少しずつ風が涼しくなり、秋が近づいてきています。1年生は、校庭を散歩しながら「あきみつけ」をしています。アスレチックランドに行くと、少し前までは緑の葉でいっぱいだった木の周りにたくさんの落ち葉を見つけました。そして、大きなどんぐりも。子どもたちは落ち葉を踏み踏み、どんぐり拾いをしました。これから少しずつ深まっていく秋を体全体で感じながら秋を楽しみたいと思います。
    ご家庭でも、どんぐりやまつぼっくり等の「秋のもの」集めにご協力いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。1147114810月22日2024年10月22日 11時25分
    ・きのこスープ
    ・さけのたつたあげ
    ・こまつなのおひたし
    続きを読む>>>

  • 2024-10-21
    R6.10.18校長だより(野口英世)
    R6.10.18校長だより(野口英世)2024年10月18日 18時20分
    本日(10/18)、校長講話を行いました。今年7月に新紙幣が発行されたことを紹介し、実は、変更前の千円札の肖像画になっていた「野口英世」博士のことを尊敬しているので少し残念という話から始めました。野口英世博士は、1歳半のとき左手に大やけどを負い、左手が不自由になってしまいます。しかし、少年時代に支援を受けて手術を受けることができ、このことをきっかけに医者を目指すようになりました。医者の試験に合格しますが、アメリカに渡り、研究の道に進みます。寝る間を惜しんで研究に没頭し、数々の病気の原因を究明しました。不撓不屈の精神で夢に向かって努力をすることの大切さや、人の幸せのために尽力することの尊さを感じ取ってほしいと思います。
    また、字の書けない母が立派になった息子に会いたいと、字を習ってアメリカに手紙を送ります。その子を思う親心にも気付いてほしいと願って話をしました。1145114610月18日2024年10月18日 11時59分
    ・やさいスープ
    ・わかどりのからあげ
    ・ボイルやさい
    続きを読む>>>

  • 2024-10-13
    3年生 総合的な学習の時間「防災について考えよう」
    3年生 総合的な学習の時間「防災について考えよう」2024年10月10日 18時27分
    3年生の総合的な学習「防災について」の学習が始まりました。
    災害が起きた時に自分たちにできることや危険な場所について考えました。
    自分たちの住んでいる味生地区の防災についてももっと知りたいとう気持ちが高まりました

  • 2024-10-05
    今週の6年生
    今週の6年生2024年10月4日 18時14分
    ①火曜日、防災出前授業がありました。
    企業の方にお越しいただき、「水害着せ替えゲーム」や「毛布で担架トライアル」などの体験を通して、防災について詳しく学ぶことができました。
    ぜひご家庭でも、どんなことを学んだかお話してみてください。
    ②金曜日、全校で縦割り班遊びを行いました。
    この日のために、6年生が縦割り班ごとに協力して準備、運営をしました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-01
    5年生 大洲青少年交流の家⑪
    5年生 大洲青少年交流の家⑪2024年9月30日 21時45分
    日目の係会・班会をしました。
    日の思い出をしっかりと記録に残していました。寝る前には、翌朝に慌てなくていいように荷物の整理をしました。今日もぐっすり眠れそう
    です。113011319月30日2024年9月30日 11時44分
    ・けんちんじる
    ・はものてんぷら
    続きを読む>>>