R500m - 地域情報一覧・検索

市立味生第二小学校 2025年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市別府町の小学校 >市立味生第二小学校
地域情報 R500mトップ >西衣山駅 周辺情報 >西衣山駅 周辺 教育・子供情報 >西衣山駅 周辺 小・中学校情報 >西衣山駅 周辺 小学校情報 > 市立味生第二小学校 > 2025年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立味生第二小学校 に関する2025年2月の記事の一覧です。

市立味生第二小学校2025年2月のホームページ更新情報

  • 2025-02-28
    3年生 味生地区のことを1年間学習したよ!!
    3年生 味生地区のことを1年間学習したよ!!2025年2月27日 19時23分
    3年生の総合的な学習の時間「いわごタイム」の学習発表会を行いました。
    1年間、味生地区のことについて学習をしてきました。校区探検や名人さんとの関りを経て、自分たちの地域のよさを再確認することができました。
    また、校区探検(防災)を行うことで、地域の防災という意識を高めることもできました。122112222月27日2025年2月27日 11時42分
    ・ぶたじる
    ・とりにくのあまからに
    続きを読む>>>

  • 2025-02-26
    6年生を送る会 計画
    6年生を送る会 計画2025年2月25日 16時18分
    今日のかがやきタイムは、
    1~5年生が集まって3月3日に行われる「
    6年生を送る会(縦割り班)」に向けての話し合いでした。
    今回の縦割り班活動は、初めて5年生が中心となって進めました。今日まで、どのように話せば下学年へ分かりやすく伝わるのかなど考え、しっかりと準備をしてきました。準備のかいもあり、
    本番に向けて
    続きを読む>>>

  • 2025-02-22
    6年生 卒業コンサート
    6年生 卒業コンサート2025年2月21日 17時20分
    20日の参観日、6年生は卒業コンサートを行いました。
    1組は「オレンジ」、2組は「ケセラセラ」、3組は「僕らまた」を合奏。各クラスで心を一つに、この1か月間練習に励んだ成果を発揮しました。
    最後には「本当だよ」を学年合唱し、お家の方への感謝を伝えました。
    卒業まで残り1か月。これからは卒業式の歌練習を頑張ります。121812192月21日2025年2月21日 11時45分
    ・ポークビーンズ
    続きを読む>>>

  • 2025-02-18
    ふわっふわっゴー!(1年生 図画工作科)
    ふわっふわっゴー!(1年生 図画工作科)2025年2月17日 15時37分
    図画工作科「ふわっふわっゴー!」の学習をしました。
    スチレン容器を使って、風で動くおもちゃを作ります。ふわっと浮いたりすーっと動いたり、ぴょんぴょん跳ねたり、風で動く仕組みを考え、動き方を確かめながらかわいい動物やかっこいい車など自分の好きなおもちゃを作りました。作品が完成すると、友達と競争したり、楽しい動きのおもちゃを紹介し合ったりして楽しみました。12152月18日2025年2月18日 11時43分
    ・みそにこみうどん
    ・いそあえ
    ・さわらのからあげ10271028
    続きを読む>>>

  • 2025-02-08
    ときめき学習発表会壮行会(ひばり組)
    ときめき学習発表会壮行会(ひばり組)2025年2月7日 16時02分
    ひばり
    今日はかがやきタイムで、「ときめき学習発表会」の壮行会がありました。来週の松山市コミュニティセンターでの発表に向けて、全校の子どもたちの前で「味生Ⅱ戦隊ハッピーレンジャー」を披露しました。リズムジャンプ、リズムステップ、長縄と大成功でした。大きな拍手をもらい、嬉しそうな子どもたち。2月13日(木)の本番に向けてさらに頑張っていきます。121012112月7日2025年2月7日 11時45分
    ・チャンポン
    ・いかのさらさあげ
    ・くきわかめのサラダ
    続きを読む>>>

  • 2025-02-02
    なわとび大会(1年生)
    なわとび大会(1年生)2025年1月31日 14時57分
    一人一人めあてをもってなわとび練習を頑張ってきた1年生。今日は、なわとび大会本番です。少し緊張気味ではありましたが、真剣な表情で一つ一つの種目に一生懸命取り組みました。
    練習を始めた1か月前と比べると、ぐんと上手になりました。そして、自分で立てためあてに向かって頑張る姿も見られ、成長を感じます。大会後には、「どんどん練習していくとできるようになった。」「合格の〇が増えてうれしかった。」「〇〇ができなくて悔しかった。もっと練習したい。」と、自分の頑張りを認め、次の目標へと意欲を高めている感想も聞かれました。ここから、まだまだなわとびチャレンジは続きます。応援よろしくお願いします。今日は寒い中、子どもたちの頑張る姿を見に来て下さり、ありがとうございました。1206