2012年 10月 5日 (金曜日)
今日は前期終業式です!!
今日は前期の終業式でした。(給食もあって高学年は6時間授業ですが)体育館に全校の児童が集まり終業式を行いました。教頭先生の開式の言葉に始まり、校長先生の話、賞状授与(読書感想文、三笠船の模型)、校歌斉唱(写真)、閉式の言葉 のプログラムで行われました。読書感想文は、福田恋生さん(1年)富岡芽那(2年)横山明日香さん(3年)疋田将太さん(4年)五十嵐美有さん(5年)丸茂駿さん(6年)の6名が入賞し、三笠船の模型では並木大将さん(5年)荻野那央さん(5年)高木玲良さん(6年)が入賞しました。良かったですね。校歌のきれいな歌声が体育館に響く中で前期が終了します。大きな事故やけがもなく、過ごすことができたのは、ご家庭や地域の皆様のおかげと思っております。ありがとうございました。また、通信簿「ねぎし」については、「かがやき」(学校だより)にも書かれていますが、単に数値的なことだけでなく、総合的に判断し、ほめたり、励ます言葉をかけてあげてください。短い秋休みですが(特に6年生は修学旅行があるので)全員が新たな気持ちで11日(木)の後期の始業式にまた元気に会うことを楽しみにしています。
掲示者: | 2012年 10月 5日 (金曜日) 10時19分
2012年 10月 4日 (木曜日)
3年 社会 富士スーパー見学
3年生が社会科の学習で近くの富士スーパー北久里浜店に見学にいきました。(富士スーパーは、富士シティオ株式会社というグループです)ふだん見慣れているお店ということもあり、何度も行っている人も多いのですが、改めて見学すると様々な発見があります。商品の並べ方、商品の値札等の工夫、冷蔵庫などの施設、バーコードの利用など子どもたちにとっては興味深いことが多いようです。他のお客さんに迷惑にならないようにクラス毎に時間をずらして見学に行きました。お店の見学のマナーもとても立派だったと思います。見学の最後にお店の人にインタビューをする時間を設けていただいたのですが、質問もたくさんあり、時間が足りないくらいでした。「百聞は一見にしかず」という言葉がありますが、見学をすることの意義を改めて感じました。営業中に心よく見学を引き受けていただいた富士スーパーさんにも感謝したいと思います。
掲示者: | 2012年 10月 4日 (木曜日) 16時59分
2012年 10月 4日 (木曜日)
根岸小 校内研究(6年、2年)授業
もう明日(10/5)で前期が終了します。きっと各家庭でも子どもたちが持ち帰った通信簿「ねぎし」を見ることと思います。子どもたちのすべてを評価することはできませんが、担任の先生方が時間をかけて、一人ひとりの成果と課題を考えたものです。是非、総合的に見ていただき、励ましの言葉をかけてあげてください。そして、学校が一番考えなければならないのは、一人ひとりの「学力」の向上ということです。その意味でも根岸小では、校内研究として「感性豊かに 探求心をひろげて かがやく子 〜考える力、表現する力を育てる授業づくり〜 (算数科を通して)」というテーマで研究を行っています。年間で各学年が授業を行い、お互いに見合う中で切磋琢磨していこうというものです。9月には、14日に6年生の「並べ方と組み合わせ方」、27日には2年生の「かけ算」が行われました。この研究を通して、子どもたちにテーマに迫る学習の力を付けていくことができたら・・・と職員一同が願いつつ研究を進めていきたいと思います。
掲示者: | 2012年 10月 4日 (木曜日) 15時27分
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。