お互いの考えを認め合い、よりよく高めています!
1月31日(水) 授業の中で子どもたちに発表する機会をつくったり、グル-プで検討する機会を設けたりして、一人一人が活躍する場面を計画的に取り入れて、主体的に考える活動を促しています。また自力解決の場面では、個に応じて寄り添いながら支援しています。子どもたちは自分の考えや思いを分かりやすく説明したり、友達の意見を取り入れたりしながら、思考力・表現力を高めています。お互いの見方や考え方を認め合い、よりよいものへ高めていく姿は大変すばらしいです。今後もお互いに学び合い、認め合う姿勢を伸ばしていきたいと思います。
2024年1月31日
いばらきっ子郷土検定県大会に向けてがんばっています!
1月30日(火) 2年生が2月3日(土)にザ・ヒロサワ・シティ会館で行われる「いばらきっ子郷土検定県大会」に向けて、茨城に関する問題をクイズ形式で答えながら知識や理解を深めています。2年生全員が協力し、盛り上げていく姿勢は立派です。子どもたちは郷土検定を通して、茨城に対する愛情を深めるとともに、お互いに協力し合う心を育んでいます。授業では、鉱物を集中して観察したり、木のスプ-ンをていねいに仕上げたり、世界遺産を調べ英語で紹介したり、バスケットボ-ルに励んだりと、何事にも一生懸命に取り組む子どもたちの姿に感心します。これからも子どもたち一人一人の活動を認め、励ましながら、子どもたちのよさを伸ばしていきたいと思います。
2024年1月30日
あいさつ運動!
1月29日(月) 朝、縦割り班の青チ-ムの1・2年生が、あいさつ運動を行いました。寒い中でしたが、明るく元気にあいさつをする姿に、登校した子どもたちも思わず笑顔になり、心が温まりました。あいさつ運動をしている子どもたちのタスキに書いてある「あいさつには愛がある」を実践していました。誰にでも元気を与える子どもたちの活動は大変すばらしいです。授業では、グル-プで協力して課題に取り組んだり、クラス全員で考えたり、個人で課題解決したりと、様々な学習形態を取り入れながら、子どもたちの主体的な態度を育んでいます。
2024年1月29日
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。