2024/2/19 清水っ子 じまん大会を開催しました。
2024/2/14 幼保交流会を行いました。
2024/2/8 6年生が「歴史講話」を実施しました。
2024/2/19 清水っ子 じまん大会を開催しました!
児童会の企画で、有志の子ども達による「清水っ子
じまん大会」が行われました。参加を呼びかけたところ、たくさんの応募があり、あまりに多くの応募に、2月13日(火)と19日(月)の2回に分けて開催しました。クラスみんなで大縄跳び、ピアノの演奏、跳び箱、2重跳び、テープを使った作品、リフティング、自作のゲーム紹介、お笑い、器械体操、首のアイソレーション、ホッピング、歌など、たくさんの子がいろいろな技や作品を披露してくれました。
何よりうれしかったのは、見ている子達が、自然に沸き起こる拍手や、「がんばれ!」とか「すごい!」などの声援で場を盛り上げてくれたことでした。
このイベントは元々あったものではなく、児童会の子達が「ぜひやりたい!」と校長先生に直談判して作り上げたイベントです。期間のない中でこんなにすばらしい会を作ってくれた児童会の子達と技を披露してくれた子達、場を盛り上げてくれた清水小のみんなに、心からの賞賛と感謝の気持ちを送りたいと思います。
清水小学校の児童のみんな、あなたたちは本当に素晴らしい!!!
2024/2/14 幼保交流会を行いました。
幼保交流会がありました。
明治保育園を始め、片原一色保育園、ぶんきょう幼稚園、小鳩保育園、しんわ幼稚園、はぎわら幼稚園、そぶえようちえん、稲沢保育園、駅前保育園、へいわこども園、栴檀保育園、わかすぎ保育園からかわいい園児の皆さんが清水小学校に来てくれました。
簡単な学校紹介から、ランドセルを背負ってみたり一緒に遊んだりして、楽しく交流ができました。
園児の子達と1年生とが、キラキラとした笑顔で楽しく交流する姿を見て、清水小学校に来てくれた園児の皆さんが清水小学校の仲間になることが待ち遠しくなりました。
2024/2/8 6年生が「歴史講話」を実施しました。
2月8日にふるさとガイドの方を招いて、「歴史講話」を行いました。清水小学校区の地名の由来や、地元の有名人など、歴史の授業では味わえない地域の魅力に触れることができました。また、歴史の授業で出てくる名前と地域とがつながるという意味において、地域愛を育てるという点で大変貴重な機会となりました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。