R500m - 地域情報一覧・検索

市立福戸小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県長岡市の小学校 >新潟県長岡市福道町の小学校 >市立福戸小学校
地域情報 R500mトップ >長岡駅 周辺情報 >長岡駅 周辺 教育・子供情報 >長岡駅 周辺 小・中学校情報 >長岡駅 周辺 小学校情報 > 市立福戸小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立福戸小学校 (小学校:新潟県長岡市)の情報です。市立福戸小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立福戸小学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-15
    ほくと学級開き
    ほくと学級開き
    新入生を迎え、ほくと学級在籍の全員が今年度初めてそろい「ほくと学級開き」をしました。自己紹介等をし、これから仲良く頑張っていこうと話をしました。
    「色々なことに挑戦してください。先生たちも応援しています。」と校長先生から励ましの言葉もあり、上学年の児童は、「下学年に優しくしたい」と、今年度の抱負を話しました。学年の友達だけでなく、ほくとの仲間も一緒に成長していこうと確かめました。
    2025-04-10 17:07 up!→記事へ4年 理科新聞発表会と理科工作
    4年生も理科新聞を作成し、14日に新聞発表会が終わりました。4年生は、一人ずつ書画カメラに新聞を映して発表しました。○×クイズや穴埋めクイズなど、学習したことを思い出しながら、楽しく参加していました。4年生も、今回が2回目の理科新聞作りだったので、1学期よりも記事の内容が充実していました。クロムブックで調べたことを生かした記事を書いていました。
    また、4年生は、理科工作も行いました。「赤青ルーペでひみつの暗号文を読み解け!」という内容です。2色のセロファンを貼ったルーペを作り、赤と青それぞれの文字で暗号文を書きました。子どもたちは自分で暗号文を作ったので、完成した子から、交換して暗号文を読んでいました。例文「きょうのおやつは、プリン。れいぞうこにあるよ!」赤と青の蛍光ペンで書くと、なぜか見える文字と見えない文字が…。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-04
    2年生 「体育で雪遊びをしました」
    2年生 「体育で雪遊びをしました」
    少し雪が積もったので、雪遊びをしました。子ども達は、朝から「今日は雪遊びができる!!」と楽しみにしていました。
    雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、築山をお尻で滑ったりして楽しみました。みんな元気いっぱいです。もっと雪が積もったら次回はそり滑りをしたいです。
    2025-01-31 13:36 up!

  • 2025-01-16
    読書旬間
    読書旬間
    1月10日に職員による読み聞かせを行いました。読書旬間の開始日に続き、2回目の実施です。担任とは違う職員が読み聞かせを担当し、子どもたちは誰が来るのか楽しみにしていたようです。どの教室も静かに聞き入っていました。新しい本との出会いのきっかけになり、読書の時間が増えることを願っています。
    掲示板には、職員や図書委員からの本の紹介カードが掲示されています。冬休みに親子で取り組んでいただいた読書カードが各学年の掲示板に掲示されています。ご協力ありがとうございました。
    2025-01-15 14:40 up!

  • 2024-12-28
    冬休み前の全校朝会
    冬休み前の全校朝会
    明日からいよいよ冬休みとなる12月23日に、全校朝会を行いました。体育館は寒いため、各教室とオンラインでつなぎました。
    校長からは、「今」をキーワードに話をしました。「今さら」やっても仕方がないように思えてもやってみよう。「今から」できることを見つけてみよう。「今なら」できることをやってみよう。…充実した冬休みにしましょう。
    また、生活指導担当より、雪が降っているときの過ごし方や、スマートフォン等で友達とやり取りするときに注意してほしいことについて話をしました。
    福戸小学校の子どもたち、いい冬休みを過ごして、また1月8日に元気に登校してください。
    保護者の皆様、地域の皆様、今年もお世話になりました。令和7年も、どうぞよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-13
    読書旬間が始まりました
    読書旬間が始まりました
    12月9日より読書旬間が始まりました。その前に、図書委員が児童朝会で読書旬間のイベントの紹介やクイズを行いました。今年は、友達に本を紹介するはがきを書く「読書郵便」にも取り組みます。たくさんの本に出会う機会となることを願っています。
    2024-12-13 14:11 up!
    おりぞめ会をしました。
    ほくと1組の子どもたちが、和紙をインクで染める折染めの体験に1年生を招待しました。インクをつけた紙を広げると素敵な模様が出来上がり、歓声があがりました。
    2024-12-13 14:11 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-05
    11月29日 北斗祭
    11月29日 北斗祭
    北斗祭を行いました。全児童がこの日を待ちに待っていました。工夫を凝らし、楽しいお店ばかり!また、なかよし班の中で編成したグループでお店を一緒に回り、上学年を中心として、やさしい言葉がけなども見られ、ほほえましい雰囲気の中で異学年交流をすることができました。また、今年は、保護者や地域の方々、子ども園の年長さんなどたくさんの参加がありました。各クラス協力し合い、たくさんの笑顔が見られ満足した様子の福戸っ子でした。
    2024-12-03 12:25 up!
    11月21日(木) 6年 出前授業「南極クラス」
    キャリア教育と理科学習の一環として、第64次南極地域観測隊 越冬隊員の熊倉様をお招きして南極について学習しました。5,6限を使って、南極での仕事や生活、アデリーペンギンやアザラシ等の生態、南極の気候(オーロラや幻日、極夜など)についてスライドや動画を基に学習しました。
    南極での研究は、「未来の地球環境を予測する」ことになるので、越冬隊員の皆様は、様々な職業のプロが集まって助け合って仕事や生活をしているそうです。また、6年生は、実際に防寒着やブーツを着たり、極地の風速を体感したりして、日本から14000km離れている南極大陸での生活を考えることができました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-13
    4年生校外学習(新潟市)
    4年生校外学習(新潟市)
    11月8日(金)に、4年生は新潟市へ校外学習に出かけました。
    1つ目は、県立自然科学館です。プラネタリウムで月や星について学び、班に分かれて展示を見たり触ったりしました。様々な物の性質やしくみについて触れ、もっと理科に興味を持てたように思います。
    2つ目は、新潟県庁です。展望台や議事堂、県警本部など、めったに入ることのできない場所を見学させていただきました。県庁では、新潟県のために様々な仕事をしたり、安全を保ったりしていることを学んできました。
    2024-11-13 17:41 up!
    みんなで育てたサツマイモ
    続きを読む>>>

  • 2024-11-11
    3年生校外学習
    3年生校外学習
    11月8日(金) 3年生は校外学習に出かけました。
    長岡消防署を見学。消防署の建物の秘密、指令室の様子、救急車やはしご車などを見学しました。
    越後製菓の見学では、「あられ」と「せんべい」の違いや作られる工程について説明していただきました。工場の見学では機械の大きさにびっくりしました。
    2024-11-11 11:51 up!

  • 2024-10-30
    11月の全校朝会
    11月の全校朝会
    11月の生活目標は、「相手を思いやった言葉づかいや行動をしよう」です。生徒指導部の職員が寸劇を交えながら、心が温かくなる言葉について話をしました。日常の何気ない場面で、相手を思いやる言葉を大切にできる子どもたちに育てたいと願っています。
    2024-10-30 11:26 up!
    引き渡し訓練
    午前のにぎやかな学習発表会から打って変わって、午後は防災教育の一環として「引き渡し訓練」を行いました。保護者の皆様にはご協力をいただきありがとうございました。
    震災、豪雨等、天災はいつやってくるかわかりません。これを機会に様々な場面を想像し、家で話題にされた方もいらっしゃったことでしょう。子どもたちの安全を守るため、今後も保護者や地域の皆様と連携して進めてまいります。よろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-10
    1学期から2学期へ 〜終業式・始業式〜
    1学期から2学期へ 〜終業式・始業式〜
    10月4日が1学期の終業式で、10月7日が2学期の始業式でした。どちらも3人ずつクラスの代表が堂々と1学期の反省・2学期のめあてを発表しました。校長は始業式で「小さな目標でいいから、最後までやり抜こう!」と、2学期に向けてエールを送りました。
    2学期は、10月26日(土)に学習発表会、11月29日(金)に北斗祭(児童会祭り)があります。たくさんの皆様にお越しいただき、子どもたちの頑張りや良さを見ていただきたいと願っております。
    2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
    2024-10-08 15:30 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立福戸小学校 の情報

スポット名
市立福戸小学校
業種
小学校
最寄駅
長岡駅
住所
〒9402053
新潟県長岡市福道町141
TEL
0258-27-1005
ホームページ
https://www.kome100.ne.jp/fukuto-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立福戸小学校の携帯サイトへのQRコード

2020年04月03日15時29分12秒