R500m - 地域情報一覧・検索

市立豊浦中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県新発田市の中学校 >新潟県新発田市乙次の中学校 >市立豊浦中学校
地域情報 R500mトップ >中浦駅 周辺情報 >中浦駅 周辺 教育・子供情報 >中浦駅 周辺 小・中学校情報 >中浦駅 周辺 中学校情報 > 市立豊浦中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立豊浦中学校 (中学校:新潟県新発田市)の情報です。市立豊浦中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立豊浦中学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-14
    2023年6月13日(火)真木山公園で笹摘みしてきました!
    2023年6月13日(火)
    真木山公園で笹摘みしてきました!
    あじさい(旧豊浦町の花)が咲く季節になりました。生徒玄関前の咲き始めたあじさいです。今日の午後は、1年生「総合」の時間に、地域への愛着と誇りを育む「しばたの心継承プロジェクト」の取組として、学校裏の真木山公園の周りで笹摘みを行ってきました。地域の食生活改善推進委員さん4名にご協力いただき、笹の葉で指を切らないよう気をつけながら一緒に活動してきました。摘んできた笹は、調理室でゆでて冷凍保存しました。地域での実体験は、心に残る学びとなります。次はいよいよ笹団子作りと楽しみが広がります。

  • 2023-06-12
    2023年6月12日(月)下越地区吹奏楽コンクールに向けて
    2023年6月12日(月)
    下越地区吹奏楽コンクールに向けて
    下越地区各種大会の1日目は終わりましたが、今週は、陸上競技大会があります。北陸地方も6月11日頃に梅雨入りしたと見られています。過ごしにくい日が続きますが、全力で自己ベスト更新を目指して頑張ってきてほしいと思います。
    さて、11日の午後、吹奏楽部は、新発田市で活動している市民吹奏楽団「ウインドアンサンブルシバタ」と合同で練習を行いました。楽器ごとに分かれての練習やアドバイスをもらいながらの合奏練習など、充実した練習を行うことができました。楽団の皆様、ありがとうございました。18日(日)に市民コンサート2023が新発田市民文化会館大ホールで開催されます。第一部の最終組(11:50頃)で楽団の皆様が演奏します。入場無料ですので、興味のある方は是非演奏をお聴きください。

  • 2023-06-03
    2023年6月2日(金)1枚目は、道徳の授業の様子です。3年生では、「本当の友情とは」について、教科・・・
    2023年6月2日(金)
    1枚目は、道徳の授業の様子です。3年生では、「本当の友情とは」について、教科書の題材を通して考え、議論していました。道徳で学んだことは学校生活で実践していくことが大切と考えます。よりよい人間関係、友情を育んでほしいと思います。2枚目は、第1回定期テストの受験1日目の様子です。本日終了しましたが、2日間、これまでの取組の成果を全力で発揮していました。結果も大切ですが、取り組んできた過程を振り返り、課題を見付けて次に工夫改善していくことを期待しています。最後は、本日行われた“いのち”についての講演会の様子です。講師は、五泉中央病院長の?橋姿様です。がんの基礎知識だけでなく、専門の耳鼻咽喉科でのがんについても詳しく教えていただきました。また、イヤホン等による難聴の危険性などもお聴きし、貴重な機会となりました。10年後、20年後と、未来の自分のいのち(生命・LIFE)を守り、健康で長生きするためにも、日頃の食事や生活習慣を見直していきましょう。
    1枚目は、3年生の総合「ふくし出前講座」で視覚障害について学ぶため、段差でのブラインドウォークを体験している様子です。新発田音声パソコンフィンゲル様に御協力いただきました。視覚障害者の方の講話では、点字ブロックやスロープ等、社会福祉サービスが充実して生活しやすくはなっているが、声を掛けて誘導してもらうことが一番うれしいというお気持ちをお話になりました。人と人とのかかわりの大切さを再確認しました。2枚目は、フッ化物洗口の様子です。むし歯を効果的に予防するため、今月から実施しています。一生自分の歯で食べることができるように、日頃の歯磨きと合わせて取り組んでほしいと思います。ご家庭でも歯の健康について話題にしていただければ幸いです。最後は、新発田消防署豊浦出張所の内覧会の様子です。地域防災力の機能強化を図る施設として、様々な工夫がありました。6月1日から業務を開始します。消防車等の出動時は、生徒の安全に十分配慮して活動するそうです。生徒の防災意識を高める身近な施設としても期待しています。

  • 2023-06-02
    令和5年度学校だより第2号を掲載しました。
    令和5年度学校だより第2号を掲載しました。
    豊浦中学校の朝の生徒玄関では、豊浦地区民生委員・児童委員や保護者の皆様、職員、生活委員会の生徒による朝のあいさつ運動が行われ、あいさつや会話、そして笑顔がゆき交っています。
    2023年5月30日(火)
    1枚目は、3年生の総合「ふくし出前講座」で視覚障害について学ぶため、段差でのブラインドウォークを体験している様子です。視覚障害者の方の講話では、点字ブロックやスロープ等、社会福祉サービスが充実して生活しやすくはなっているが、声を掛けて誘導してもらうことが一番うれしいというお気持ちをお話になりました。人と人とのかかわりの大切さを再確認しました。2枚目は、フッ化物洗口の様子です。むし歯を効果的に予防するため、今月から実施しています。一生自分の歯で食べることができるように、日頃の歯磨きと合わせて取り組んでほしいと思います。ご家庭でも歯の健康について話題にしていただければ幸いです。最後は、新発田消防署豊浦出張所の内覧会の様子です。地域防災力の機能強化を図る施設として、様々な工夫がありました。6月1日から業務を開始します。消防車等の出動時は、生徒の安全に十分配慮して活動するそうです。生徒の防災意識を高める身近な施設としても期待しています。
    2023年5月26日(金)
    1枚目は、2年生の英語の公開授業の様子です。市教育センターの「中学校英語・小学校外国語担当者研修」の一環として、豊浦小学校の外国語担当者が本日授業参観に来ました。タブレット端末を操作しながら英語でコミュニケーションをしています。6月には豊浦小学校の外国語の授業を参観に行きます。小学校・中学校の外国語の学習を滑らかに接続できるよう相互の授業参観を通して研修を深めていきます。2枚目は、「プランニングタイム」の様子です。プランニングタイムとは、定期テストに向けて、終学活後の15分間、学習の計画を立てたり、分からないことを質問したりするなど、スムーズに家庭学習へつなげるために行っているものです。全ての学級で、集中して学習内容等を確認していました。最後は、図書室に行く階段の掲示板です。学校図書館支援員さんが利用しやすいように図書室内の整備はもちろんですが、本への興味・関心を高めてほしいと願い、新刊図書の紹介等を丁寧に掲示していただいています。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-24
    豊浦中学校の朝の生徒玄関では、民生委員・児童委員や保護者の皆様、職員、生活委員会の生徒によるあいさつ・・・
    豊浦中学校の朝の生徒玄関では、民生委員・児童委員や保護者の皆様、職員、生活委員会の生徒によるあいさつ運動が行われ、あいさつや会話、そして笑顔がゆき交っています。
    2023年5月23日(火)
    豊中メモリー
    1枚目は、朝のあいさつ運動に御協力いただいている皆さんの様子です。民生委員・児童委員の皆さんに加えて、昨日から保護者の方々からも参加していただいています。朝から地域・保護者の皆さんから見守られている安心感のもとスタートしています。2枚目は、1年生の「CAP子どもワークショップ」の様子です。本日は16日の続きで2日目となりました。ロールプレイや話し合いなどを通して、人権に対する意識を高め、理解を深める機会となりました。最後は、3年生の総合で、社会福祉協議会の方から御講話いただいた様子です。最後に、これからの福祉体験活動を通して、「人を思いやる力」「違いを認める力」「自分の思いや考えを人に伝える力」「事実や課題を受け止める力」「自分で考え行動する力」を身に付けてほしいと熱く語られました。それぞれの学年で人権感覚を高める学習等がしっかりと進められています。
    2023年5月19日(金)
    豊中メモリー
    続きを読む>>>

  • 2023-04-28
    新型コロナウイルス感染症の基本的感染対策の考え方について(新発田市教育委員会より) へのリンク
    新型コロナウイルス感染症の基本的感染対策の考え方について(新発田市教育委員会より) へのリンク

  • 2023-04-24
    令和5年度学校だより第1号を掲載しました。
    令和5年度学校だより第1号を掲載しました。

  • 2023-03-26
    令和4年度学校だより第18号を掲載しました。
    令和4年度学校だより第18号を掲載しました。

  • 2023-03-18
    2023年3月5日(日)2年生 修学旅行
    2023年3月5日(日)
    2年生 修学旅行
    3月5日(日)〜3月7日(火)にかけて、2年生の修学旅行が行われました。3日間天候にも恵まれ、劇団四季やお笑いの鑑賞、京都・大阪での班別の研修、最終日のUSJと、関西の文化や関西ならではの体験を満喫しました。ルールやマナーも大変よく、JALの添乗員さんからは、「とても礼儀正しく、笑顔が素敵な生徒ですね」と褒めていただきました。修学旅行で実践できたこと、得たものを、今後の集団生活につなげてくれることを期待します。

  • 2023-03-11
    2023年3月3日(金)第48回 卒業証書授与式
    2023年3月3日(金)
    第48回 卒業証書授与式
    第48回卒業証書授与式を行いました。今年度も、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、参加者と式の内容を縮小しての実施となりましたが、在校生の感謝と祝福の気持ち、卒業生の成長した姿が伝わるとてもいい卒業式になりました。卒業生は、これからそれぞれの道に進んでいきますが、新しい環境の中でさらに大きく成長してくれることを期待しています。

<< prev | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立豊浦中学校 の情報

スポット名
市立豊浦中学校
業種
中学校
最寄駅
中浦駅
住所
〒9592323
新潟県新発田市乙次50
TEL
0254-24-4492
ホームページ
https://toyoura.shibata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立豊浦中学校の携帯サイトへのQRコード

2021年01月31日11時00分06秒