R500m - 地域情報一覧・検索

市立豊浦中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県新発田市の中学校 >新潟県新発田市乙次の中学校 >市立豊浦中学校
地域情報 R500mトップ >中浦駅 周辺情報 >中浦駅 周辺 教育・子供情報 >中浦駅 周辺 小・中学校情報 >中浦駅 周辺 中学校情報 > 市立豊浦中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立豊浦中学校 (中学校:新潟県新発田市)の情報です。市立豊浦中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立豊浦中学校のホームページ更新情報

  • 2023-08-06
    2023年8月1日(火)豊中メモリー 夏休みも頑張ってます!
    2023年8月1日(火)
    豊中メモリー 夏休みも頑張ってます!
    夏休みも暑さに負けず、様々な活動を工夫して行っています。体育館では、大型扇風機や冷風機などを設置して、熱気がこもらないようにしています。屋外では噴霧器なども活躍しています。暑さ指数計(WBGT)を見ながら適宜休憩や運動制限をするなど、熱中所予防の対策を行いながら活動しています。文化部や体育祭活動などは、エアコンのある部屋を有効に活用して行っています。練習後は、身体をクールダウンさせるエアコンのある部屋も用意しています。自分でできる体調管理もしっかり行いながら、充実した夏休みを過ごせるよう工夫していきましょう。
    豊中メモリー 人権意識を高める!
    朝のあいさつ運動に御協力いただいている皆さんの様子です。民生委員・児童委員の皆さんに加えて、昨日から保護者の方々からも参加していただいて元気をいただいています。朝から地域・保護者の皆さんから見守られている安心感のもとスタートしています。
    1年生は、「CAP子どもワークショップ」の授業を行いました。本日は16日の続きで2日目となりました。ロールプレイや話し合いなどを通して、人権に対する意識を高め、理解を深める機会となりました。3年生は、総合の時間に「ふくし出前講座」を行っています。社会福祉協議会の方から御講話いただきました。講話のまとめとして、これからの福祉体験活動を通して、「人を思いやる力」「違いを認める力」「自分の思いや考えを人に伝える力」「事実や課題を受け止める力」「自分で考え行動する力」を身に付けてほしいと、次世代へ熱い思いを込めてお話しになりました。それぞれの学年で人権感覚を高める学習等がしっかりと進められています。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-24
    2023年7月24日(月)豊中メモリー 体育祭結団式
    2023年7月24日(月)
    豊中メモリー 体育祭結団式
    今日は、体育祭のスローガン「百戦錬磨〜勝利と希望を胸に〜」の発表と結団式が行われました。スローガンにあるとおり、本番までの限られた時間を有効に使い、切磋琢磨しながら心身ともに鍛え、磨き上げていってほしいと思います。その後は、赤団は体育館、青団は集会室で結団式を行いました。体育祭に向けての抱負や決意の発表がそれぞれあり、早速声を出したり、ダンスをしたりして団員の結束を固める有意義な時間になりました。暑い夏に負けずに頑張っていきましょう。
    2023年7月21日(金)
    音楽の授業では、10月に予定されている合唱コンクールに向けて、合唱曲の練習が行われています。今年は全校合唱も行う予定です。練習は始まったばかりですが、全校による発表がとても楽しみになる様子でした。火曜日と金曜日は美術の授業があります。2年生は、タブレット端末を活用しながら創意工夫をこらしてデザインを考えていました。デザインが決まった人は、彫刻刀を使って木の彫りを進めていました。また、技術の時間では、エネルギー変換を学ぶため、製作するラジオの部品を確認していました。「電気」が「音」に変わるラジオの製作を通して、エネルギー変換のしくみについて学ぶようです。様々な学びをする中で、きっと「おもしろい!追求してみたい!」と思うものにそれぞれ出会えるのではないでしょうか。
    2023年7月20日(木)
    続きを読む>>>

  • 2023-07-15
    2023年7月14日(金)音楽の授業では、合唱コンクールに向けて発表する曲が決まり、男声や女声のパー・・・
    2023年7月14日(金)
    音楽の授業では、合唱コンクールに向けて発表する曲が決まり、男声や女声のパート決めを行っていました。自分の声に合うパートはどれか、ピアノに合わせて歌いながら決めていました。どんな合唱を作り上げていくのか楽しみです。4限の3年生の社会の授業では、新発田市の税務課から講師をお招きして「租税教室」を行いました。税についての学びを深める有意義な機会になりました。税金によって社会生活がどのように成り立っているのかをプレゼン資料などを使って分かりやすく教えていただきました。明日から始まる県総体と15日に演奏がある下越地区吹奏楽コンクールに向けて、激励会を行いました。陸上競技部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、吹奏楽部の出場者から決意表明が行われました。吹奏楽部はコンクール曲の披露を行い、これまでの練習の成果が発揮されました。出場する皆さんの健闘を祈っています!
    2023年7月13日(木)
    豊中メモリー 英語活動の充実
    今日は三者面談の最終日でした。天候不順な日々が続く中、時間を差し繰ってご来校いただき、誠にありがとうございました。対面で様々な情報交換ができました。夏休みは家庭で過ごす時間も多くなりますので、よろしくお願いします。さて、毎週木曜日はALTの先生が勤務します。生徒が英語で質問し、ALTの先生がそれにジェスチャーなどを加えて答えていました。コミュニケーション活動を一緒に行い、実際に使える英語の表現力を高めています。また、生徒同士でも英語でのコミュニケーション活動を工夫して取り入れ、英語を使って話す場の充実を図っていました。

  • 2023-07-13
    2023年7月12日(水)豊中メモリー 自分たちの思いや考えを発信する場
    2023年7月12日(水)
    豊中メモリー 自分たちの思いや考えを発信する場
    3年生は、同和教育の授業で、資料等を活用して、「今なお残るさまざまな人権問題」について学んでいます。この学んだことを生かして、タブレット端末を使って「人権ポスター」を作成し発表し合うクラスがありました。短い時間の中でしたが、グループでテーマを決め、あっという間に完成させるスキルに感心しました。人権問題を自分事として捉え、それを発信できる3年生は素晴らしいと思いました。1年生の道徳の授業では、ゴミ箱があった方がよいか、ない方がよいかという2つの立場で意見を出し合っているクラスがありました。身近なゴミ問題を通して、よりよい学校生活や社会の実現について思いや考えを深める場となりました。また、今日は部活動停止の日でしたが、吹奏楽部はコンクール前ですので、
    体育館を利用しての練習も行いました。練習できる日も残りわずかとなりましたが、最後まで目指す演奏を追い求めていきましょう。
    2023年7月11日(火)
    豊中メモリー 主体的・対話的で深い学び
    続きを読む>>>

  • 2023-07-11
    2023年7月10日(月)豊中メモリー 蒸し暑さにも負けず
    2023年7月10日(月)
    豊中メモリー 蒸し暑さにも負けず
    じめじめした蒸し暑い一週間の始まりになりました。技術室にもエアコンが設置されているので快適な環境の中、1年生が木工品の製作に取り組んでいました。1枚の板を使って部品を加工していくので、慣れない曲尺を使っての長さの計測にはとても苦労している様子でした。また、今日から四日間、三者面談が行われます。1学期の成果を生徒・保護者と確認し合いしながら、夏休みに努力することなどを共有していきます。今後の成長につながる機会にしていきましょう。給食後は放課となりましたが、体育館の中では、生徒が水分や休憩を取りながら一生懸命活動していました。吹奏楽部は、15日に新潟テルサで行われる下越地区のコンクールを控えています。1音1音、丁寧に確認しながら練習していました。それぞれの目標に向かって今週もスタートしました。
    豊中メモリー 学びを深めるために 感謝!!
    豊中メモリー 日々成長

  • 2023-07-08
    2023年7月7日(金)豊中メモリー 学びを深めるために
    2023年7月7日(金)
    豊中メモリー 学びを深めるために
    今日、11時頃、学校近くの真木山で、熊の目撃情報がありました。生徒の安全を第一に放課後活動を中止しました。急な判断となりましたが、ご理解とご協力に感謝いたします。
    さて、先日行われた「総合」の授業では、貴重な体験や多くの学びがありました。これらを支える食生活改善推進委員さんや社会福祉協議会の皆さんは、授業中だけでなく、授業前の準備や後片付けを行っています。貴重な体験ができる陰では、多くの方々の協力があることを忘れずに感謝しながら学びを深めてほしいと思います。また、図書館支援員さんは時季に合わせて掲示板を更新しています。今回は、あじさいの花が
    きれいに飾られ、「ハーバード大学の図書室の壁に書かれている言葉」が掲示されていました。興味深い言葉がたくさんありました。

  • 2023-07-07
    2023年7月6日(木)2年生は、朝登校したら、栽培している鉢植え(マリーゴールドとサルビア)に水や・・・
    2023年7月6日(木)
    2年生は、朝登校したら、栽培している鉢植え(マリーゴールドとサルビア)に水やりをしています。全校朝会終了後、担当職員から「生き物だから、毎日成長を見て育てることが大事」と話がありました。暑い日が続きますが、忘れずに頑張っています。今日の2学年朝会のメニューは、ドッジボールでした。元気いっぱい、楽しく盛り上がっていました。家庭科の授業では、エコバックにポケットを付けるための「まつり縫い」にチャレンジしていました。細かい作業ですが、一生懸命集中して取り組んでいました。一日一日、様々な活動に取り組み、たくましく成長しています。
    2023年7月4日(火)
    しばたの心継承プロジェクト 1年「笹団子作り」
    総合の時間に、食生活改善推進委員さんから教えていただきながら、郷土料理の「笹団子」を作りました。朝早くから推進委員さんから下準備をしていただいた上で、生地を協力してこねたり、こね上がった生地を丸めたりするなど、工程を丁寧に教えていただきながら作りました。
    最後は、俵型になった団子を笹で包み、すげで結んで蒸し上げました。月遅れの端午の節句
    続きを読む>>>

  • 2023-06-21
    2023年6月21日(水)数学の授業公開 先生も頑張ってます!
    2023年6月21日(水)
    数学の授業公開 先生も頑張ってます!
    下越教育事務所から指導主事をお迎えして、3年生で数学の授業を公開しました。県内の教科リーダーとして、授業力向上を目指して昨年度から研修を行っているものです。授業は、2次方程式が因数分解を利用して解くことができることを理解する内容でした。後半は、いろいろな2次方程式を取り上げ、仲間と教え合いながら積極的に解いていました。授業後の協議会では、指導主事から指導・助言をいただき、明日からの授業改善につなげていきます。ところで今日は、二十四節気の夏至で、一年で一番、北半球の昼の時間が長い日でした。明日からは少しずつ日が短くなっていきますので少しさみしい気もしてきますが、時間を大切に過ごしていきたいと改めて思いました。

  • 2023-06-20
    2023年6月20日(火)本日3年生は、進路実現に向けて5教科の単元別復習テストを受験しました。6限・・・
    2023年6月20日(火)
    本日3年生は、進路実現に向けて5教科の単元別復習テストを受験しました。6限は、振り返りをして間違いを見直すなど、これまでの学習の成果を確認していました。手応えに満足したり、課題を見付けたり様々な反応がありましたが、進路決定はまだまだ先です。今後の着実な工夫改善を期待しています。今年度から新潟県の公立高校入試はWeb出願となりますので、確実に手続きが進められるように随時情報提供してまいります。保護者の皆様、御協力をお願いします。2枚目は、2年生の総合「職業調べ」で、一人一人がタブレット端末のプレゼンテーションソフトで作成した画面をもとに発表している様子です。様々な職業があることを知り、働くことへの興味・関心を高めていました。3枚目は、1年生が総合で地域を知るために学習してきたレポートづくりの様子です。これまでの身近な地域の学びを通して、地域の特色について一人一人が工夫してまとめていきます。
    完成を楽しみにしています!
    2023年6月19日(月)
    体育祭のチーム決め
    本日の生徒朝会で、9月に実施する体育祭についての説明(ねらいや種目等)とチーム決定を行いました。代表生徒がステージに登壇し、1年生は、透明な液体が入ったペットボトルを振って赤と青に色が変化して決まりました。2年生は、風船を割って中から色の紙吹雪が出てきて赤と青が決まりました。3年生は事前に色を決めていたので、団長が赤と青の上着を着て登場しました。生徒会役員が、各学年のチームを決めるアイデアを出し、最後は清掃してステージをきれいにして終了しました。爽やかな一日のスタートとなりました。いよいよ体育祭に向けた活動もスタートしますので、当日の盛り上がりを是非ご期待ください。チームは以下のとおりです。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-16
    2023年6月16日(金)学校併設の給食調理室の解体工事が始まりました。夏休みが終わる頃には工事も終・・・
    2023年6月16日(金)
    学校併設の給食調理室の解体工事が始まりました。夏休みが終わる頃には工事も終了しきれいになります。騒音も出ますが、授業に支障がないよう工夫して行っていきますし、安全に工事が終了するようお願いしています。2枚目は、保健室脇の掲示板です。毎月、時季に合わせて健康に関する情報を発信しています。今月は、自分の「歯」に関心を高めるクイズになっています。また、ほけんだより6月号が本日発行されました。第1回生活習慣チェックウィークの結果をお知らせします。チェック項目は、起床時刻、就寝時刻、メディア機器使用時間、食後の歯みがき、こころとからだの調子です。ご家庭でも話題にしていただきながら、自分の健康への意識を高めていってほしいと思います。3枚目は、理科の実験に欠かせないガスバーナーの使い方を練習している様子です。教師の手順に沿った丁寧な師範をしっかり確認してから、生徒は手際よくマッチに火をつけ、ガスバーナーを見事に操作していました。
    安全な実験を行うために真剣に行っていました。
    2023年6月15日(木)
    健闘! 下越地区陸上競技大会
    五十公野公園陸上競技場で二日間にわたり、トラック競技とフィールド競技がそれぞれ行われ、女子100mハードルと女子走り幅跳びで優勝し、県大会出場を決めました。おめでとうございます。陸上競技は個人で出場する競技が多いですが、応援席の前を選手が通過すると拍手や声援が送られ、一人だけで戦っているのではないと思いました。また、決勝レースでゴールした後、全員が手をつないでスタンドに一礼をする場面もありました。お互いの健闘を讃え合ったり、励まし合っている中学生の姿に感動し、爽やかな気持ちで競技場を後にしました。自己ベストを出した選手だけでなく、大会での経験は貴重な思い出になります。更なる成長を期待しています。
    続きを読む>>>

<< prev | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立豊浦中学校 の情報

スポット名
市立豊浦中学校
業種
中学校
最寄駅
中浦駅
住所
〒9592323
新潟県新発田市乙次50
TEL
0254-24-4492
ホームページ
https://toyoura.shibata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立豊浦中学校の携帯サイトへのQRコード

2021年01月31日11時00分06秒