R500m - 地域情報一覧・検索

市立米山中学校

(R500M調べ)
 

市立米山中学校のホームページ更新情報

  • 2023-04-18
    ミニコンサート?!
    ミニコンサート?!04/17
    音楽・芸術
    4月18日(火)
    811kcal
    3.8g
    新入生のみなさんご入学おめでとうございます。進級するみなさんも4月は新しい出会いがあります。新しい先生や友達との出会いは,ワウワクドキドキしますね。人だけでなく,新しい食べ物ともこれから出会うと思います。食わず嫌いではなく,何でも食べることに挑戦してみましょう。日本ではお祝いの時に,赤飯を食べる習慣があります。今日の給食は,入学・進級をお祝いして,お赤飯にしました。新しいクラスで楽しく給食を食べてくださいね。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-16
    授業参観,PTA等への出席確認書の提出について
    授業参観,PTA等への出席確認書の提出について04/15
    04/14授業参観,PTA等への出席確認書の提出について04/15
    04/14
    04/14
    04/14

  • 2023-04-14
    令和5年度年間行事予定表について
    令和5年度年間行事予定表について12:281年生 部活動 入部に向けて17:05令和5年度年間行事予定表について12:28あいさつ運動9:00避難訓練しましたっ04/13交通安全教室04/12
    4月14日(金)
    登米市地域食材の日
    805kcal
    2.4g
    毎月15日を基準として、地元で生産・加工・出荷される食材を学校給食に積極的に利用する日になっています。給食を通して、地域との結びつきを学び、望ましい食習慣・食生活について理解を深めてもらうものです。毎月の登米市地域食材の日をお楽しみに。
    続きを読む>>>

  • 2023-04-12
    1年生部活動入部スケジュールについて
    1年生部活動入部スケジュールについて04/11Web編集長健康診断の予定一覧04/11
    04/111年生部活動入部スケジュールについて04/11健康診断の予定一覧04/11初日は?04/11
    04/11

  • 2023-04-11
    配布物の保管庫があります。
    配布物の保管庫があります。11:06配布物の保管庫があります。11:06
    04/10
    今日の給食
    4月11日(火)
    給食初日
    エネルギー
    続きを読む>>>

  • 2023-04-10
    いよいよ始まりましたネ
    いよいよ始まりましたネ11:11新学期に向けてミルメーク
    ミルメークが誕生したきっかけは、1950年代後半に学校給食の飲み物が脱脂粉乳から牛乳に替わったことです。牛乳よりも脱脂粉乳のほうがカルシウムやビタミンB2などの栄養価が高かったことから、栃木県の学校給食会は「牛乳の栄養を補えて、なおかつ牛乳が苦手な子ども達でもおいしく飲める製品」の開発を愛知県名古屋市の大島食品工業(株)に依頼しました。そこで、コーヒー牛乳をヒントに開発されたのが、牛乳に溶かして飲むコーヒー味の粉末、初代ミルメークです。その後、ミルメークは全国の小学校や中学校で愛されるヒット商品となりました。
    写真:粉末タイプのミルメークとチューブタイプのミルメーク
    写真提供/大島食品工業(株)
    ちなみに,米中は,紙パックの牛乳なので,チューブタイプです。牛乳が苦手な生徒さんも、コレを投入すると飲めたりするんですよね。魔法の液体です(^^)/
    出典:農林水産省
    続きを読む>>>

  • 2023-04-08
    始業式・入学式当日の日程
    始業式・入学式当日の日程04/07始業式・入学式当日の日程04/07

  • 2023-04-06
      パン
     
     
    パン
    終戦翌年の1946年頃から、物資不足を理由に中断されていた学校給食が再開され始めました。当時の学校給食の主食といえば、アメリカから輸入した小麦を使用したコッペパン。このパンは、アメリカで製パン技術を学んだ田辺玄平という人物が大正時代に開発した日本独自のパンです。戦前、コッペパンは日本陸軍の配給食で、一般市民にはあまりなじみのないものでしたが、給食再開時から長らく主食として提供されました。米飯給食の導入とともに登場機会は少なくなりましたが、現在も「素朴で懐かしい味」として親しまれています。
    出典:農林水産省WEBサイト

  • 2023-04-05
    新年度がスタート
    新年度がスタート04/03
    なつかしの給食・気になるアレ
    びん牛乳
    戦後すぐの学校給食では、飲み物といえば脱脂粉乳をお湯で溶いたものが主流でした。牛乳が採用されはじめたのは、1958
    年以降から。牛乳の容器は、紙パックとびんに分かれており、紙パックが81.1%、びん牛乳が18.9%(2018年度)とびんの割合は年々減少しています。びん牛乳は、学校給食だと容器回収率が高いので、びんの再利用率も高くなるメリットもありましたが、運ぶには重く、落とすと割れて危険といったデメリットもありました。
    こうしたデメリット解消のために、現在は軽くて丈夫なびんを採用するメーカーがほとんどです。また、牛乳びんの紙製のふたをコレクションしたり、めんこのようにして休み時間にクラスメイトと遊んだりしていた人も多いのでは。しかし、ふたも紙製からポリキャップが主流となっています。ちなみに、長野県と福井県では現在も9割がびんで提供されているそうです。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-27
    会員登録は3月1日から開始しています。
    会員登録は3月1日から開始しています。
    卒業等の退会手順→
    03/241年間お疲れ様でした03/24
    03/24

<< prev | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | next >>

市立米山中学校 の情報

スポット名
市立米山中学校
業種
中学校
最寄駅
陸前豊里駅
住所
〒9870321
宮城県登米市米山町西野字西小路2
TEL
0220-55-2041
ホームページ
https://www.tome-c.ed.jp/yoneyama-chu/
地図

携帯で見る
R500m:市立米山中学校の携帯サイトへのQRコード

2022年02月13日22時49分03秒