R500m - 地域情報一覧・検索

市立たかせ小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県黒部市の小学校 >富山県黒部市田家新の小学校 >市立たかせ小学校
地域情報 R500mトップ >黒部駅 周辺情報 >黒部駅 周辺 教育・子供情報 >黒部駅 周辺 小・中学校情報 >黒部駅 周辺 小学校情報 > 市立たかせ小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立たかせ小学校 (小学校:富山県黒部市)の情報です。市立たかせ小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立たかせ小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-28
    不審者対応避難訓練
    不審者対応避難訓練2025年2月27日万が一、学校に不審者が侵入した場合の避難訓練を行いました。通報した後、警察官が到着するまで職員がさすまた等で防御して時間をかせぎ、その間に児童は不審者に気付かれないように静かに避難をしました。警察の方からは、避難訓練時の合い言葉「おかしもち」や「いかのおすし」を守ることのお話を聞きました。また不審者は元気な子供は苦手なので、普段から大きな声であいさつが出来ると自分の身を守ることにもなるということも教えていただきました。ありがとうございました。大縄跳び 1,3,6年2025年2月26日6年生は最後の縦割班活動の大縄跳びでした。6年生の声がけのおかげで、1年生はみんな跳べるようになりました。また、そんな6年生の様子を見ていた3年生も、1年生に教えたり応援したりするようになりました。こういう姿はよき伝統です。上級生の背中を見て学んでいるんだなあと改めて感じました。不審者対応避難訓練大縄跳び 1,3,6年130633
    28
    113

  • 2025-02-25
    ことの音色に親しもう 4年音楽
    ことの音色に親しもう 4年音楽2025年2月25日4年生は、日本の音楽について学習しています。琴や三味線など日本ならではの楽器の音色に親しんでいます。今日はゲストティーチャーを招いて、琴についての説明や演奏をしていただきました。また、琴を2面用意していただき、子供たちも琴爪をつけて弾いてみました。貴重な体験となりました。ありがとうございました。卒業を祝う会2025年2月21日会場準備、出し物準備、運営準備万端整い、卒業を祝う会を行うことが出来ました。どの学年も6年生に感謝の気持ちを伝えようと一生懸命でした。6年生からの合奏や言葉もとても素敵でした。全校の心が一つになったような素晴らしい会でした。105ことの音色に親しもう 4年音楽卒業を祝う会130406
    103
    81

  • 2025-02-21
    卒業を祝う会前日準備 3年、5年
    卒業を祝う会前日準備 3年、5年2025年2月20日明日は、みんなで準備を進めてきた卒業を祝う会です。3年生は飾りつけ担当で、工夫しながら素敵な飾りを作成して掲示していました。5年生は、全体会場準備をしました。みんな一生懸命で熱気が感じられました。当日のお楽しみですが、1年生も大きな役割をもっています。明日が楽しみです。卒業を祝う会前日準備 3年、5年129836
    88
    100

  • 2025-02-20
    卒業を祝う会出し物練習 2年生
    卒業を祝う会出し物練習 2年生2025年2月19日2年生も出し物の担当で、みんなが参加して楽しめる出し物を準備しています。今日は、本番のように衣装やリボンをつけて練習してみました。みんなに伝わるように、自分の担当に責任をもち、心をこめて進めている様子が感じられました。3、4年なわとび大会2025年2月18日今日は3,4年生のペア学年でのなわとび大会を行いました。このペア学年は同じ中学年で、遠足等でも一緒の活動が多いこともあって、気軽に回数を言い合ったり、励まし合ったりして進めていました。卒業を祝う会出し物練習 4年生2025年2月17日4年生は卒業を祝う会で出し物の担当です。本番が近くなってきて練習にも熱が入っていました。一人一人自分の役割をしっかり果たしながら、みんなでまとまるように頑張っていました。卒業を祝う会出し物練習 2年生3、4年なわとび大会卒業を祝う会出し物練習 4年生129690
    42
    92

  • 2025-02-16
    なわとび大会 1,6年
    なわとび大会 1,6年2025年2月14日今日は、1年生と6年生のペア学年でなわとび大会を行いました。「がんばれ」「すごいな」とあったか言葉を掛け合いながらみんな一生懸命取り組んでいました。出前公演2025年2月14日明日、コラーレで行われるパフォーミングアーツのエントランス公演を前に、学校に訪問していただき出前公演を行ってくださいました。滅多にお目にかかれない本物のハープを子供たちは興味津々で見入っていました。ハープとフルートの素敵な音色をじっくりと聴くことができた素敵な時間となりました。卒業を祝う会の準備 5年総合2025年2月13日21日(金)に予定されている「卒業を祝う会」は5年生が中心になって企画進行します。そのために、話合いを重ねながら一生懸命準備をしたり、練習したりしている様子が見られました。当日は、そんな5年生の様子も是非見てください。できるようになったこと 2年生活科2025年2月12日2年生の生活科では、自分のこれまでの成長を振り返って、できるようになったことをまとめています。一人一人いろんな場面での出来事を思い出して写真や絵、言葉でまとめていました。なわとび大会 1,6年出前公演卒業を祝う会の準備 5年総合できるようになったこと 2年生活科129273
    83
    171

  • 2025-02-01
    電磁石の性質 5年理科
    電磁石の性質 5年理科2025年1月31日実験キットを使って、電磁石の性質について実験をしました。導線の巻数や巻き方の違いによって電流の強さに変化があるかどうかを調べました。結果はどうだったのでしょうか。電磁石の性質 5年理科127602
    105
    104

  • 2025-01-31
    学習参観・学級懇談会
    学習参観・学級懇談会2025年1月30日学習参観、学年懇談会を行いました。今年度最後ということもあって、今まで学習したことをまとめて発表する授業が多かったです。子供たちは少し緊張気味でしたが、頑張っていました。ご多用の中、そしてとても寒い中、ご来校いただきありがとうございました。卒業プロジェクト 6年総合2025年1月29日6年生は卒業に向け、お世話になった方に自分の成長や感謝の気持ちを伝えるプロジェクトを始動しました。グループごとに活発に意見を出し合って計画していました。学習参観・学級懇談会卒業プロジェクト 6年総合127417
    24
    68

  • 2025-01-29
    Enjoy talking 2年英会話
    Enjoy talking 2年英会話2025年1月28日これまで学習してきた英語表現やジェスチャーを用いてALTの先生とやりとりを楽しむ「Enjoy talking」を行いました。自然な感じで笑顔で会話を進める様子が見られました。よりよく伝わるようにジェスチャーも上手く取り入れていました。タックカラー版画 1年図工2025年1月27日1年生は、紙版画に取り組んでいます。自分の思う絵柄の版を作成し、その上に水で濡らした和紙を重ねると版が写るという仕組みです。子供たちは、紙をちぎりながら丁寧に版を作成していました。紙を小さくちぎって貼るという作業は、なかなか難しいのですが根気よく頑張っていました。素敵な作品が出来上がりましたので、今度の授業参観の折に是非ご覧ください。103Enjoy talking 2年英会話タックカラー版画 1年図工127266
    33
    80

  • 2025-01-25
    初めての彫刻刀「木版画」 4年図工
    初めての彫刻刀「木版画」 4年図工2025年1月24日4年生は木版画を始めました。彫刻刀を使うのは初めてなので、地域ボランティアの方にも見守りをしていただきました。始めは、緊張して彫刻刀を持つ手に力が入りすぎる場面もありましたが、「こうしたらいいよ」「上手くなってきたよ」とこまめに声がけをしていただき、ずいぶん慣れてきました。ありがとうございました。初めての彫刻刀「木版画」 4年図工126995
    91
    62

  • 2025-01-24
    昔遊び 1年生
    昔遊び 1年生2025年1月23日今日は地域ボランティアの方々と昔遊びをしました。ヨーヨー、あやとり、こま、おはじき、お手玉、紙ひこうきの6種類の遊びをしました。子供たちから「お手玉を教えてもらって、めちゃくちゃできるようになって楽しかった」「おはじきの遊び方は知らなかったけど、やってみると楽しかった」「いろいろと挑戦できてうれしかった」「上手だねとほめられてうれしかった」といった感想が聞かれました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。給食試食会2025年1月22日給食週間の取組として、1年生保護者を対象に給食試食会を行いました。試食の前に栄養教諭による「毎日しっかり朝ご飯」という食に関する講話も聞いていただきました。今回は、先に保護者だけで給食を味わっていただき、その後子供たちが配膳している様子や食べている様子を見てもらうという順で進めました。家族で食について考えるきっかけになればと思っています。ご参観ありがとうございました。
    今回は、おいしい給食委員会が中心となってお米の作り方やお米を食べることのよさについて知る集会を行いました。委員会の皆さんが見せてくれた寸劇は、とても分かりやすくお米はパワーの源だということがよく伝わりました。これからも、お米一粒一粒を大切にいただきたいと思いました。昔遊び 1年生給食試食会126866
    24
    96

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立たかせ小学校 の情報

スポット名
市立たかせ小学校
業種
小学校
別称・旧称・略称
立田家小 黒部
たかせ小 黒部
最寄駅
黒部駅
住所
〒9380045
富山県黒部市田家新810
TEL
0765-54-0771
ホームページ
https://www.takase-e.tym.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立たかせ小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年08月12日07時24分12秒