R500m - 地域情報一覧・検索

町立蘇陽小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県上益城郡山都町の小学校 >熊本県上益城郡山都町柏の小学校 >町立蘇陽小学校
地域情報 R500mトップ >高森駅 周辺情報 >高森駅 周辺 教育・子供情報 >高森駅 周辺 小・中学校情報 >高森駅 周辺 小学校情報 > 町立蘇陽小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

町立蘇陽小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-29
    (5年生・4年生・3年生)合同鼓笛練習
    (5年生・4年生・3年生)合同鼓笛練習更新:02/28
    5年生・4年生・3年生が、合同で鼓笛練習を行いました。それぞれが新しい楽器となりました。3年生にとっては、初めてのことですが、上級生を見ながら練習しています。6年生の卒業生を送る会(3月8日・金)で披露します。曲目は、ドラムマーチ・ファンファーレ・校歌の3曲です。(6点)おめでとう入選(郡工作展)更新:02/27
    2月22日(木)に行われた「上益城郡工作展及び焼き物展」で、6名の児童が入選したので紹介します。入選者の作品も含め、3月1日(金)にご覧ください。
    【入選者】 6年生=江藤さん・春日さん  5年生=山下さん  3年生=奈須さん  2年生=工藤くん・松尾さん(3年生)がんばれ 全国小学生ソフトテニス大会更新:02/26
    3月29日(金)~31日(日)に「第23回全国小学生ソフトテニス大会」が、千葉県で開催されます。3年生の菅原くんが出場します。全国大会での活躍を期待します。●横断幕は、蘇陽支所前にあります。

  • 2024-02-25
    (全学年)大歓声! 王様じゃんけん
    (全学年)大歓声! 王様じゃんけん写真:2枚
    更新:02/22
    2月20日(水)の昼休みに、運営委員会が企画した「王様じゃんけん」を行いました(※王様に勝利するまで、じゃんけんが続きます)。子供たちの大きな歓声があがる、楽しい昼休みとなりました。(学校)春 到来?更新:02/22
    ここ最近の暖かさのために、学校のロータリー付近にある梅の花が満開となりました。来校時に、ぜひご覧ください。

  • 2024-02-22
    (3年生)来年度への見通しを持つ
    (3年生)来年度への見通しを持つ更新:02/20
    先週、3年生の委員会・クラブ活動見学がありました。6年生から4年生もいつもの活動の様子を伝えることができました。3年生は、来年から2つの活動(委員会・クラブ活動)に参加します。今回の経験を来年度に生かします。(全学年)広報山都2月号の記事掲載について(その2)更新:02/20
    広報山都2月号に、渡邉くん(1年生)の人権作文が掲載されています。タイトル「森のなかまを学しゅうして」(掲載箇所=21ページ わたしたちの人権のページです)
    「環境教育・ESD実践動画100選」「SDGsの取組」も掲載されていますので、広報を御覧ください。(全学年)広報山都2月号の記事掲載について更新:02/19
    安心・安全メールでもお伝えしましたが、広報山都2月号に、蘇陽小の記事が掲載されています。(掲載箇所=12ページ・22ページの二箇所にあります。)
    ※22ページは、蘇陽小学校特集です。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-15
    (全校)春のあしあとがきこえます
    (全校)春のあしあとがきこえます更新:11:56
    朝夕は、まだ寒さを感じますが、日中は暖かくなってきました。学校のロータリー付近では、梅の花が咲き始めました。春はもうすぐです。(全学年)地域の力で、今年も成長します【挨拶運動・読み語り】更新:02/14
    本日は、「民生委員さんによる挨拶運動」・「そよかぜおはなし会の皆様による読み語り」が行われました。「読み語り」は、先月インフルエンザで中止となりましたので、今年初めての実施となりました。●「地域の宝」である子供たちは、地域の人との交流で、様々な成長につながっています。これからも「ふるさとを誇り、夢の実現を目指す児童生徒の育成」のためご協力をお願いします。(6年生)カウントダウンカレンダー更新:02/13
    2月も半ばとなり、今年度も残すところ1月半となりました。6年生では、卒業に向けて「カウントダウンカレンダー」が掲示されています。また、様々なイベント等を企画・実行する卒業プロジェクトも進行中です。これからの一日一日を大切にしてほしいものです。【6年生の登校日=今日も入れて26日 となっています】

  • 2024-02-11
    (全学年の希望者)漢字検定実施
    (全学年の希望者)漢字検定実施更新:02/09
    2月9日(金)の放課後に、漢字検定(5級~10級)を実施します。8・9・10級=40分、5・6・7級=60分となります。これまで、プリントや漢字検定過去問題集等を使って学習に取り組んできました。いよいよ本番です。(6年生・5年生)中学校体験入学/新入児体験入学更新:02/08
    2月2日(金)に、6年生が蘇陽中体験入学に参加しました。参加した6年生からは、中学校に対する期待感が溢れていました。今回の体験入学で、小学校卒業を強く意識した子供たちもいたようです。●また、2月7日(水)には、蘇陽小の体験入学を行いました。5年生がお世話係として、来年度1年生とゲームをしたり、学校案内をしたりと楽しく過ごすことができました。5年生も来年度に向けた意識の向上につながりました。●新入児保護者の皆様には、親睦を深めお互いの子育てにつなぐ「親の学び」を行いました。(山都町)さんサンなかま 卒業を祝う会更新:02/07
    2月7日(水)に、山都町内特別支援学級在籍の児童・生徒の卒業を祝う会が行われ、本校からも参加しました。卒業生の言葉や交流会等が行われ、他の学校の子供たちとも交流することができました。●なお、特別支援学級の子供たちの作品展が、「やまと文化の森」で、2月25日(日)まで開催されています。(全学年)大谷選手のグローブで「わくわく」写真:4枚
    更新:02/05
    いよいよ大谷選手のグローブが使えるようになりました(※インフルエンザによる学年閉鎖で当初予定より遅れました)。まず、6年生が、使用のルールを児童集会で全学年に伝えました。【 使用のルール=「大切に使おう」「ゆずり合おう」「片付けよう」 】次に、各学年で大谷選手のメッセージを聞いて、個人でグローブに触れました。貴重なグローブを寄付いただいた大谷選手に感謝します。これから大切に使っていきます。★大谷選手のメッセージも添付していますので、ご覧ください。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-03
    (たてわり班活動)ぴょんぴょんタイム
    (たてわり班活動)ぴょんぴょんタイム更新:02/02
    今週は、「ぴょんぴょんタイム」を行いました。これは、たてわり班活動の一つで、長縄を8の字跳び(次々に縄を跳んで抜けていく)するものです。先週が、インフルエンザによる学年閉鎖のため、今週となりました。たてわり班の中で、お互いに声を掛け合い,子供たちの笑顔あふれる活動となりました。(6年生⇒5年生から3年生)鼓笛を引き継ぐ更新:02/01
    1月30日(火)に、来年度に向けた鼓笛引継ぎを行いました。これは、6年生が卒業する前に、6年生から教えてもらいながら、楽器毎に分かれて練習することです。これまで演奏していた楽器と違う楽器となりますが、優しい6年生のおかげで、分かりやすく鼓笛の引継ぎを行っていました。
    更新:01/31
    2月

  • 2024-01-31
    (6年生・5年生)心のケアに係る講演会
    (6年生・5年生)心のケアに係る講演会更新:13:24
    1月25日(木)に、6・5年生を対象とした、心のケアに係る講演会を行いました。講師は、上益城教育事務所の横井SC(スクールカウンセラー)です。当日は、イライラする時・イライラのレベルだけでなく、怒りの対処法(例:6秒ルール)やストレスの解消法等について学びました。●子供たちは、これまでの自分のことを振り返り、これからの「心のケア」について深く考えることができました。(全学年)児童集会②〈 人権集会 〉更新:01/30
    1月30日(火)に、人権集会を行いました。今回は、熊本県人権子ども集会の「合志楓の森中学校」と「熊本県立聾学校」分を視聴しました。●これからも、全ての教育活動を通じて、子供たちの「実践行動(※)」を育てていきます。●そして、子供たち全員が「蘇陽小でよかった」と思える学校にしていきます。
    ※【実践行動】=他の人とともによりよく生きようとする態度や集団生活における規範等を尊重し義務や責任を果たす態度、具体的な人権問題に直面して解決使用とする行動のこと。(全学年)児童集会①〈給食委員会発表〉更新:01/30
    1月30日(火)に、児童集会を行いました。今回は、給食委員会から「残さいを減らすこと」「食事のマナー」等について、動画やクイズ形式の発表がありました。自分が食べられる適量を食べきることは、「残さい=0(ゼロ)」につながります。●給食に関わる全ての人に感謝しながら、「残さい=0(ゼロ)」に取り組みます。(全学年)全学年でのスタート更新:01/29
    先週の3日間は、インフルエンザで2年生と1年生が学年閉鎖となりました(先々週は、5年生が学年閉鎖)。また、雪による臨時休校もあり、子供たちがいない学校は、寂しいものでした。金曜日から再開となり、久しぶりに全学年でのスタートとなりました。●引き続き、インフルエンザ等の感染症対策をお願いします。●なお、1月24日(水)の降雪時には、興梠さんが学校の坂道を除雪されていました。毎回、様々なことで大変お世話になっています。ありがとうございまいた。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-25
    (地域)荘厳な二瀬本神楽
    (地域)荘厳な二瀬本神楽写真:5枚
    更新:11:57
    二瀬本神楽が、1月20日(土)にコミセンで行われ、二瀬本神楽保存会の皆さんが、演目「神颪」「鎮守」「杉登」「五穀」を披露されました(途中休憩の時間までに)。観にきていた蘇陽小の子供たちも、迫力ある神楽に感動していました。●また、地域の伝統文化を継承する大切さも感じました。子供たちも今回の神楽を通して、「蘇陽」のことを誇りに思う心情が育ちました。(全学年)SDGs給食週間のメニュー更新:11:51
    今週は、山都町SDGs給食週間です。これまでの郷土料理やジビエを使ったメニューの一部を紹介します。「鹿肉の揚げからめ」「お茶入りまぜご飯」「おしよせ」等の給食がありました。地域の歴史や伝統を知ることは、ふるさと「蘇陽」を誇りに思うことにつながります。【連絡】臨時休校(1月24日・水)更新:01/24
    明日(1月24日)は、スクールバス運休のため、休校です。子供たちの家での過ごし方にご留意ください。また、ご家庭でも路面凍結等にご注意ください。
    更新:01/23
    続きを読む>>>

  • 2024-01-23
    【連絡】2年生・1年生 学年閉鎖【23日(火)から24日(木)まで】
    【連絡】2年生・1年生 学年閉鎖【23日(火)から24日(木)まで】更新:8:00
    21年生1年生は、インフルエンザ罹患者増加のため、明日から学年閉鎖とします。家庭での過ごし方等の対応をお願いします。●なお、他の学年で咳や熱の症状がある場合は、学校への登校を控えるようにお願いします。●また、インフルエンザの出席停止期間は、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱後二日を経過するまで」となっています。(学校保健安全法施行規則)(全学年)SDGs給食週間写真:3枚
    更新:01/22
    給食の始まりを記念して、1月24日から1週間が全国給食週間となっています。山都町では、1月22日(月)から26日(金)までを「SDGs給食週間」として、山都町で収穫された有機野菜やジビエを使った郷土料理等の給食があります。●また、瀧口栄養教諭(清和小)から、給食に関する講話がありました。講話では、食事のマナー、給食に関わる人への感謝、正しい箸の使い方、郷土料理等の話がありました。●今回の講話をこれからの給食にいかしていきます。

  • 2024-01-20
    (全学年)あか牛給食
    (全学年)あか牛給食更新:01/19
    1月19日(金)は、地産地消の事業として、あか牛のお肉を使った給食でした。給食時には、映像で「牛の部位」について学習しました。今回が、第3回目の実施となります。給食メニューは、「ビーフシチュー・ほうれんそうサラダ・フレッシュジュレ」でした。今回も、子供たちはおいしくいただきました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

町立蘇陽小学校 の情報

スポット名
町立蘇陽小学校
業種
小学校
最寄駅
高森駅
住所
〒8613923
熊本県上益城郡山都町柏981-3
TEL
0967-85-0200
ホームページ
https://es.higo.ed.jp/soyo/
地図

携帯で見る
R500m:町立蘇陽小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年01月03日23時37分22秒