R500m - 地域情報一覧・検索

市立住吉小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県宮崎市の小学校 >宮崎県宮崎市大字島之内の小学校 >市立住吉小学校
地域情報 R500mトップ >日向住吉駅 周辺情報 >日向住吉駅 周辺 教育・子供情報 >日向住吉駅 周辺 小・中学校情報 >日向住吉駅 周辺 小学校情報 > 市立住吉小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立住吉小学校 (小学校:宮崎県宮崎市)の情報です。市立住吉小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立住吉小学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-21
    2025年1月 (21)ゴール型ゲーム
    2025年1月 (21)ゴール型ゲーム投稿日時 : 01/20情報委員会6年生はバスケが始まりました。
    リーグ戦があります。
    精一杯頑張ります。第2回 学校保健委員会5年図書室で学校保健委員会が実施されました。各学級の代表保護者と教職員が参加して行われました。講話の題は、「親から子どもに伝えておきたい性教育
    ~あなたならどう伝えますか~」でした。講師は、古賀総合病院 周産期母子医療センター師長 宮崎県助産師会副会長の方をお招きして話していただきました。家庭における性教育の在り方についての話をじっくり聞くことができました。話をしていただいた講師の先生、ありがとうございました。2025年1月 (2)1月の給食(ひむか地産地消の日)投稿日時 : 8:09
    1月17日は月に1回の「ひむか地産地消の日」でした。宮崎県は農畜産物が豊富です。恵まれた食材、生産者の方々、調理の方々等に感謝しながら毎日の給食をいただいています。

  • 2024-12-25
    2024年12月 (37)今年最後の給食投稿日時 : 12/24今日の献立は、クリスマス行事食でした・・・
    2024年12月 (37)今年最後の給食投稿日時 : 12/24
    今日の献立は、クリスマス行事食でした。メニューは、黒糖パン・かきたま汁・クリスマスチキン・そえ野菜でした。ちなみに、クリスマスケーキは、昨日のメニュー(チョコレートケーキ)でした。みんなおいしくいただくことができました。来年の給食も楽しみですね。サンタドッジボール投稿日時 : 12/24
    お楽しみの時間に体育館で「サンタドッジ」をしていました。サンタクロースの三角帽子をかぶった友達を、みんなで守りながらドッジボールをしていました。楽しい声が体育館に響き渡っていました。一人一鉢のお世話投稿日時 : 12/24
    一人一鉢のお世話をしていました。土の量を確認したり、水あげをしたりして、冬休みも元気に成長するように声掛けをしていました。冬休み前授業最終日投稿日時 : 12/24
    今朝は、全校朝会からのスタートでした。2学期前半終了にあたって、校長先生からのお話があり、各学年のいろいろな頑張りに賞状が渡されました。また、冬休みの過ごし方で気を付ける事のお話が、生徒指導主事の先生からありました。1月6日(月)に元気な顔で会えるようにしましょう。学校から配布された「冬休みの過ごし方」のプリントを家庭でも確認してください。よろしくお願いします。せんだんの実投稿日時 : 12/236年北校舎3階から見えるせんだんの木には、たくさんの小鳥(ヒヨドリ)が集まってきます。せんだんの実を食べるためです。くちばしを大きく開けて、大きな実を食べています。

  • 2024-12-06
    2024年12月 (6)持久走
    2024年12月 (6)持久走投稿日時 : 12/05
    持久走の練習の様子です。運動場を決められた時間いっぱい、自分のペースで走ります。運動場からは、応援の声が響いています。走った距離は、毎時間、記録用紙に記入しています。明星視覚支援学校との交流学習投稿日時 : 12/05
    今日は、明星視覚支援学校との交流学習が、1年・4年・6年の学級で行われました。4年生の教室では、「総合的な学習の時間」の内容の福祉体験として、点字の学習をしました。支援学校の先生と支援学校の児童が、本校の子供たちに点字の打ち方を実際に教えてくれました。子供たちが打った字が、正しく打てているかを支援学校の児童が、確認してくれました。仲良く交流ができました。次回の再開も楽しみです。また一緒に学習しましょう。チューリップ投稿日時 : 12/04
    1年生が、生活科の時間にチューリップの球根を植木鉢に植えました。夏にはこの植木鉢で朝顔を育てていました。春には、きれいなチューリップが咲くことと思います。6年生の卒業をお祝いする花でもあります。これからお世話をしっかりしていきましょう。花壇投稿日時 : 12/046年春にたくさんの花を咲かせるために、主任技師の先生が耕運機で花壇を耕してくださいました。市から配布された花の苗をこれから花壇に植えます。きれいに耕してくださってありがとうございます。
    投稿日時 : 12/03

  • 2024-12-03
    2024年12月 (2)2024年11月 (37)森林環境教育
    2024年12月 (2)2024年11月 (37)森林環境教育投稿日時 : 11:38
    今日3年生を対象に、森林環境教育教室が行われました。雨のために延期になっていましたが、本日を楽しみにしていた子供たちでした。子供たちは、総合的な学習の時間に「住吉小学校の秘密」のテーマで、校庭の樹木の名前を調べて、ラベルを付けることを考えました。まず初めに、講師の紹介があり、木の話、樹木医について学習しました。子供たちは、早速調べた校庭や運動場周辺等の樹木にラベルを付けました。その後、交通公園の木にかけたロープでツリークライミングをしたり、木に触れたり、木に登ったり、ユーカリの木の葉を食べるコアラを探したりして木に親しみました。最後には、森林の働きの学習をして、樹木の大切さを感じることができました。本日の指導に当たり、宮崎県緑化推進機構より、講師の先生と補助者の先生が来校してくださいました。ありがとうございました。みやざき学力調査投稿日時 : 11:30
    今日4年生は、「みやざき学力調査 国語」が実施されました。タブレットを使って、問題を解いて入力していきます。慣れないテストでしたが、時間いっぱい取り組むことができました。明日は、算数が実施されます。1日早い 11月29日(いい肉の日献立)今日の献立は、「食パン・いちごジャム・ビーフシチュー・日向夏ドレッシングサラダ」でした。もちろんビーフシチューには、宮崎県産牛肉が使われています。心も体も温まるメニューでした。食パンにイチゴジャムで、イラストを描いて食べた子供もいました。

  • 2024-11-28
    2024年11月 (36)2年 図工
    2024年11月 (36)2年 図工投稿日時 : 11:08
    「まどをあけたら」の学習の様子です。カッターで画用紙に窓を作ります。その窓からいろいろなものが見えます。工夫しながら画用紙でマンションを作っていきます。出来上がりが楽しみです。長い距離を走る投稿日時 : 11:031年決められた時間に長い距離を走る学習をしています。自分のペースで走ります。待っている子供たちが、走っている子供たちを応援しています。応援の声で、頑張って走っている子供たちもいるようです。
    投稿日時 : 11/27
    投稿日時 : 11/27
    投稿日時 : 11/272024年11月 (3)12月献立表投稿日時 : 8:5412月献立表.pdf

  • 2024-11-27
    2024年11月 (34)学級活動「食育」
    2024年11月 (34)学級活動「食育」投稿日時 : 14:003年3年生の学級活動の様子です。今日は、栄養教諭の先生が食べ物の秘密を教えてくださいました。3つの栄養素がどんな働きをするのかをグランプリ形式で子供たちに考えさせていました。ここでの学習で、「元気に過ごすための食べ物の秘密」が分かったようでした。住吉幼稚園訪問投稿日時 : 12:38
    総合的な学習の時間に「優しさを伝えよう」というテーマで学習を進めています。本日、その一つの体験として「住吉幼稚園」を訪問して、子供たちが考えたゲームで園児と触れ合いました。計画からゲーム等の制作準備、ゲームの説明、全体の会の司会進行と練習を積み重ねて、今日の訪問となりました。2日間に分けた訪問でしたが、子供たちの訪問を快く引き受けてくださった住吉幼稚園の職員の方々、ありがとうございました。笑顔で訪問ができたことに、感謝申し上げます。かけ算を使った問題投稿日時 : 11:442年2年生の算数の学習の様子です。今日の学習は、「2つの場面がある計算の仕方を考えよう」というめあてで学習を進めました。乗法と加法・減法が組み合わされた問題で、図を描きながら考えていました。考え方を友達に話したり、みんなの前で説明したりすることができました。音楽集会投稿日時 : 11/265年今日のお昼の時間は、「音楽集会」が行われました。市の音楽大会で5年生が発表する合唱と合奏の録画を、テレビで全校へ放送しました。発表終了後には、各教室から大きな拍手が送られました。市民文化ホールでの発表も頑張ってください。習字「白馬」投稿日時 : 11/26
    習字の学習の様子です。今日は、「白馬」という字のバランスを考えて書きました。

  • 2024-11-24
    2024年11月 (28)金管バンド部・合唱部 発表会
    2024年11月 (28)金管バンド部・合唱部 発表会投稿日時 : 12:066年オープンスクール(参観日)授業参観終了後に、体育館で金管バンド部・合唱部の発表会が行われました。合唱部の歌声を皮切りに金管バンドの演奏、そして最後に、金管バンド部と合唱部合同で「ビリーブ」の発表が行われました。放課後の時間等に音楽室で練習を積み重ねています。入部希望の人がいましたら、音楽専科の先生も申し出てください。お待ちしています。
    【合唱部】
    【金管バンド部】
    【合唱部・金管バンド部合同】命のはじまりの学習(性教育)投稿日時 : 10:24
    4年生は、体育館で命のはじまりの学習(性教育)をしました。今日は参観日(オープンスクール)でもあり、保護者と一緒に「命」への思いについて学習しました。宮崎県助産師会 子育て・女性健康支援センター「宮崎か母(ぼ)ちゃっ子くらぶ」より助産師の先生をお呼びして、生命誕生の奇跡・連続性・「命」への思いや出産の様子の話を聞き、自分が大切に育てられてきたことに気づくことができました。お忙しい中にも、来校していただき、お話をしてくださった講師の先生、ありがとうございました。

  • 2024-11-23
    2024年11月 (26)オーケストラがやってきた (鑑賞教室)
    2024年11月 (26)オーケストラがやってきた (鑑賞教室)投稿日時 : 11/21
    体育館に「宮崎シティーフィルハーモニー管弦楽団」がやってきました。早朝より、準備してくださり、午前中に60分間の演奏会を行ってくださいました。
    プログラムは、「・ハンガリー舞曲 第5番 ・楽器紹介 ・「カルメン」第1組曲 ・指揮者体験コーナー ・「サエンド・オブ・ミュージック」より ・ミッキーマウスマーチ ・シンコペーティド・クロック ・みんなで歌おう(さんぽ・校歌)の内容でした。
    子供たちにたくさんの感動を与えてくださった「宮崎シティーフィルハーモニー管弦楽団」の皆様、ありがとうございました。おはやしのリズムを楽しもう投稿日時 : 11/21
    4年生の音楽の様子です。今回は、和楽器(しめ太鼓・大太鼓・かね)とふえ(リコーダー)を使っておはやしの演奏をしました。音楽室には、リズミカルな太鼓の響きがなり、心がなんとなくウキウキ気分になりました。2024年11月 (2)11月の給食②(鳥取県の郷土料理)投稿日時 : 11/21
    宮崎市の学校給食では月に1回、県外の郷土料理を紹介しています。今月は鳥取県の郷土料理「どんどろけめし」です。「どんどろけ」とは、鳥取県の方言で「かみなり」という意味で、とうふを油で炒めたときの雷に似た音を表現した料理名です。これからも全国各地の料理を紹介していきます。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-19
    2024年11月 (19)物の温まり方
    2024年11月 (19)物の温まり方投稿日時 : 11/18
    今日の理科の学習は、金属の温まり方の学習をしていました。どのように金属は温まっていくのかを考え、予想を話し合っていました。リコーダー教室投稿日時 : 11/18
    3年生は、体育館でリコーダー教室が行われました。その中で、ソプラノリコーダーの吹き方を丁寧に指導してくださいました。また、いろいろなリコーダーの紹介をしてくださり、いろいろなリコーダーの種類があることに子供たちは驚いていました。さらに、音の違いも感じることができました。東京リコーダー協会から来ていただいた講師の先生、ありがとうございました。総合的な学習の時間投稿日時 : 11/15
    4年生は、「総合的な学習の時間」の学習として「幼稚園訪問」を計画しています。どんなものを準備して訪問するのか、あいさつやゲームなどの説明の仕方など話し合うことや練習することがたくさんあります。幼稚園生が喜んでくれる企画と訪問を考えてください。メディア安全指導教室投稿日時 : 11/15
    今日4年生は、体育館で、「あなたの体と心は大丈夫?  ~電子メディアとの上手なつきあい方を学ぼう~」のタイトルで、メディア安全学習会を行いました。外部講師として、宮崎県メディア安全指導員の方に来校していただいて、プレゼンテーションを見せながら指導していただきました。スマホ・ゲーム依存症の危険性を回避するためには、家庭での協力を得なければならないところも大きいようです。本日の学習内容を子供から聞き、家庭でも実践してみてください。お忙しい中にも、子供たちに一生懸命指導してくださった指導員の先生、ありがとうございました。昔の遊び1年生活科の学習の時間に、「住吉地区まちづくり協議会」の方々に来校していただいて、昔の遊びを教えていただきました。体育館、各教室に遊びコーナー(けん玉・おじゃみ・おはじき・まりつき・羽子板・竹とんぼ・だるま落とし・あやとり・こま回し)を設置して、各学級の子供たちが移動し、いろいな遊びを楽しく経験することができまし。お忙しい中に、来校していただき、子供たちと接してくださって、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

  • 2024-11-17
    2024年11月 (14)版画
    2024年11月 (14)版画投稿日時 : 11/14
    3年生の図画工作の様子です。今日から版画の学習内容に入りました。「住吉水族館」を作ることをねらいに作品作りに取り掛かりました。タブレットで海の生き物を検索して、紙に上手に書き写していました。作品の出来上がりが楽しみです。ハードル投稿日時 : 11/13
    今日の体育は、ミニハードルからハードルに変更して練習しました。走るときの歩幅やハードルを跳び越える時のフォームなどを指導して練習しました。少しずつ上手になってきているようです。すがたをかえる大豆投稿日時 : 11/13
    3年生の国語の学習の様子です。説明文「すがたをかえる大豆」の筆者がどのような順で「中」の段落の例をあげて説明しているかを考える学習内容です。一人調べ、小グループでの話し合いで、①どんな順序で例をあげているか。②その順序だと考えた理由③筆者の意図を考えていきました。「つなぎ言葉」「時間」「作り方」等のヒントを手掛かりにまとめていきました。図形の拡大と縮小投稿日時 : 11/136年6年生の算数の学習の様子です。今日の学習は、子供たちが考えためあて「必ず同じ形になるかならないかは、どのようなきまりで分けられるだろうか。」について学習しました。学級の旗づくりを目的に子供たちが考えた旗の形を「必ず同じ形になるかならないか」を個人思考・グループ思考・グループ交流思考で分類し、考えていきました。子供たち一人一人が問いをもち、学びあう姿がありました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立住吉小学校 の情報

スポット名
市立住吉小学校
業種
小学校
最寄駅
日向住吉駅
住所
〒8800000
宮崎県宮崎市大字島之内5383
TEL
0985-39-1024
ホームページ
https://www.mcnet.ed.jp/nc/sumiyoshi-s/
地図

携帯で見る
R500m:市立住吉小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年07月12日14時57分56秒