R500m - 地域情報一覧・検索

市立住吉小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県宮崎市の小学校 >宮崎県宮崎市大字島之内の小学校 >市立住吉小学校
地域情報 R500mトップ >日向住吉駅 周辺情報 >日向住吉駅 周辺 教育・子供情報 >日向住吉駅 周辺 小・中学校情報 >日向住吉駅 周辺 小学校情報 > 市立住吉小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立住吉小学校 (小学校:宮崎県宮崎市)の情報です。市立住吉小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立住吉小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-05
    2024年2月 (2)5年 算数「割合のグラフ」
    2024年2月 (2)5年 算数「割合のグラフ」投稿日時 : 02/02
    子供たちは、前時までに自分たちで調べたい課題を決めて、資料を集めて、これまでに学習した表やグラフを使って整理しました。本時は、その資料やグラフから、調べて考えたことや分かったことを話し合う学習です。子供たちは、タブレットに集約した資料やグラフからそれぞれに考察をして、総合的に課題の結論を導き出そうとしていました。しかし、課題を正しく解決するためには、資料の「種類」「目盛り」「タイトル」を目的に合うように整理していくと、さらに分かりやすく結論をまとめることができることに気づくことができました。今後ここでの学習をもとに、統計的資料を活用しながら論理的に結論を導き出すことができるようになることでしょう。

  • 2024-02-02
    2024年2月 (0)2024年2月 (1)2024年1月 (15)大谷翔平選手からのプレゼント
    2024年2月 (0)2024年2月 (1)2024年1月 (15)大谷翔平選手からのプレゼント投稿日時 : 02/01
    今日から2月です。本校にも大谷選手からのプレゼント(グローブ)が届きました。子供たちも、今か今かと学校に届くのを楽しみにしていたようです。インフルエンザ・新型コロナ等の感染症の流行がありますので、学級ごとのお披露目になりました。本日、6年生教室からのスタートです。子供たちが直接触れるので、子供たちも興奮気味です。大谷選手からのメッセージを読んだり、グローブを手にはめて感触を確かめたりしていました。順次各教室でのお披露目になります。楽しみに待っていてください。
    大谷選手からのグローブは、子供たちに夢や希望を与えてくれるものです。プレゼントしてくださった大谷選手、ありがとうございました。6年生 リクエスト給食投稿日時 : 01/313年1月最後の給食でした。今日の給食の献立は、6年生の考えたメニューでした。麦ごはん、チキン南蛮、添え野菜、ABCスープ、プリンタルトでした。ABCスープは、小さなマカロニがアルファベットの形になり、スープの中にたくさん入っています。ちょっと豪華な給食でした。子供たちもおいしそうに食べていました。2月にも6年生によるリクエスト給食が実施されます。楽しみにしていてください。学級活動 「ゲーム、タブレット、スマホ等の正しい使い方」投稿日時 : 01/313年3年生は、学級活動の時間に「ゲーム、タブレット、スマホ等の正しい使い方」の学習をしました。ゲーム等のやりすぎの問題点を考えた後、文部科学省の情報モラルの動画を視聴し、さらに問題点を探っていきました。問題点を大きく分類した後に班で解決策を考えていきました。個人から班、班から全体と話し合いの内容をロイロノートの共有機能を利用してまとめていきました。終末には、ここで考えた対策をもとに個人のゲーム、タブレット、スマホ等の正しい使い方に関する目標を決めました。学級や家庭でも振り返りをしていきます。ICTの有効活用ができるように、今後とも指導を積み重ねていきたいと思います。
    0
    2月

  • 2024-01-31
    2024年1月 (13)伸膝後転
    2024年1月 (13)伸膝後転投稿日時 : 01/305年体育館で伸膝後転の練習をしました。準備運動をした後、基礎感覚を高める運動をして、本時のねらいである「伸膝後転」の動画を見ました。動画を確認後、試しに実際にやってみました。思ったようにはできなかったので、技のポイントを見つける話し合いをしました。タブレットにポイントを書き込みながら、上手にできるこつを話し合いました。実際に練習をしました。グループで動画を撮影して、動画を再生しながら動きの確認をし、伸膝後転ができているのかを確かめ合いました。また、二分割動画でお手本と自分の伸膝後転を比較して、良い点と今後の課題を各自で確認していました。マット運動も残り3時間です。みんなが上手にできるようになるといいですね。理科の実験投稿日時 : 01/30
    水の温まり方の実験の様子です。決まりを守りながら、安全に気を付けて教室で実験をしていました。体験活動をして学ぶことは、子供たちにとっても大変有意義なことです。北校舎3階からの風景投稿日時 : 01/306年校歌
    緑の丘 広い田の面
    はるかに仰ぐ 尾鈴山
    みんな仲良く 元気に歌う
    楽しい学びや 住吉小学校
    続きを読む>>>

  • 2024-01-25
    2024年1月 (1)2月の献立表
    2024年1月 (1)2月の献立表投稿日時 : 01/24献立表(2月).pdf2024年1月 (10)「ある日のくつばこで」・・・道徳投稿日時 : 13:102年道徳の授業の様子です。「正しいと思うことをしなくていいのかな?」のテーマで、教材「ある日のくつばこ」をもとに話し合い活動を行いました。一人一人が自分の考えをしっかり持ち、話し合い活動に積極的に参加していました。発表の様子や友達の考えを聞く様子など立派な2年生に成長したと感じる場面がたくさんありました。道徳ノートにも、自分の考えを上手に書くことができるようになり、友達にも書いた内容を分かりやすく伝えることができるようになっていました。もうすぐ3年生です。更なる成長が期待できます。これからも頑張りましょう。道徳の授業「新次のしょうぎ」投稿日時 : 12:52
    「正直はだれのために」という主題で道徳の授業が行われました。「正直」についての学級アンケートをもとに価値の方向づけを行い、教材「新次のしょうぎ」で主題に向けての話し合いを行いました。ワークシートを活用しながら、自分の考えをはっきりさせ、ペア等の話し合い活動で考えの交流を行いました。子供たちは、意見の交流を活発に行いながら主題に迫り、今後の自分たちの生活を見つめなおすことができました。
    投稿日時 : 01/23
    投稿日時 : 01/23

  • 2024-01-23
    2024年1月 (8)体育 縄跳び
    2024年1月 (8)体育 縄跳び投稿日時 : 10:43
    この時期、全学年で縄跳びの学習をしています。どの学年も「縄跳びカード」に記録を記入しながら、学習をしています。今日は、長縄を使った学習をしました。学級の協力体制を作ることに一役をになっています。寒い中ですが、運動場からは、元気な声が響いていました。情報教育(プログラミング)投稿日時 : 9:22
    今日(1月23日)の情報教育は、プログラミングの内容でした。パソコン室に設置されているペッパー君をパソコンで操作するという学習です。一人一人のパソコンから入力したプログラミングの内容を送信するとペッパー君がプログラミングのデータ通りに反応して、動いてくれます。子供たちも楽しそうに学習していました。今後これらの学習内容は、加速度的に進化していくことと思います。子供たちの吸収力の速さに驚かされます。

  • 2024-01-17
    2024年1月 (6)書初め 
    2024年1月 (6)書初め 投稿日時 : 01/12
    今日は、書初めがありました。いつもでしたら、半紙に書きますが、今日は条幅紙に書きました。「明るい心」を気持ちを込めて書きました。作品は、教室や廊下、職員室前の掲示板に掲示されます。機会がありましたら、鑑賞してください。


  • 2023-12-17
    2023年12月 (3)火災避難訓練
    2023年12月 (3)火災避難訓練投稿日時 : 12/151年今日(12月15日)は、火災の避難訓練が実施されました。900名を超える全校児童が、「お・は・し・も」の決まりをしっかり守り、運動場に避難することができました。避難後は、宮崎市消防署の署員の方に避難の仕方の講評をしていただきました。その後、初期消火のための消火器の使い方を先生方と6年生代表児童に具体的に指導していただきました。宮崎市消防署署員の方々、ありがとうございました。

  • 2023-12-08
    2023年12月 (2)持久走記録会
    2023年12月 (2)持久走記録会投稿日時 : 9:25
    今日(12月8日)は、持久走記録会が行われました。2校時は、2年と5年、3校時は、1年と6年、4校時は、3年と4年の学年編成で実施されました。運動場には、目標に向かって走る子供たちの姿とそれを一生懸命応援する子供たちの姿がありました。たくさんの保護者も応援に来られ、子供たちに声援を送っていました。
    【2年・5年】
    【1年・6年】
    【3年・4年】3年 クラブ活動見学(文化系)投稿日時 : 8:24
    今日(12月7日)は、文化系クラブの見学が行われました。各クラブの活動紹介をしてもらった後、活動の様子を見学しました。どのクラブも楽しそうな活動をしているので、来年度どのクラブに入るのか3年生も迷っていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-01
    2023年12月 (0)2023年12月 (0)2023年11月 (12)3年 クラブ活動見学
    2023年12月 (0)2023年12月 (0)2023年11月 (12)3年 クラブ活動見学投稿日時 : 11/30
    3年生は、来年度のクラブ活動を決めるために「クラブ活動の見学」を実施しました。今日は、主に体育系のクラブの見学をしました。次回は、文化系のクラブの見学になっています。3年生は、いろいろなクラブの活動を興味深げに見学していました。体育 持久走投稿日時 : 11/30
    体育の時間に持久走の練習が始まりました。今年度は、学年ごとに設定した時間内(低学年 3分、中学年 4分、高学年 5分)に運動場を何周できるかを数える方法で練習をしています。少しでも距離を伸ばそうと自分の目標に向かって、それぞれの児童が頑張っています。持久走記録会は、12月8日(金)に予定されています。
    【6年生】
    【4年生】5年 社会科 「自動車工業の盛んな地域」投稿日時 : 11/285年社会科の授業の様子です。今日の学習では、昔の自動車と今の自動車の写真を比べてどのような違いがあるかを考えて、本時のめあてをたてました。そして、教科書で今の自動車に工夫されているところを調べてアンダーラインを引き発表をしました。その工夫されているところをみんなで共有し、工夫(改良)されたことをタブレットの思考ツール(キャンディーチャート)に理由ごとにまとめていきました。子供たちは、今の車には、安全で、環境、人にやさしい工夫があることに気づくことができました。
    投稿日時 : 11/28
    続きを読む>>>

  • 2023-11-14
    2023年11月 (4)国語「馬のおもちゃの作り方」
    2023年11月 (4)国語「馬のおもちゃの作り方」投稿日時 : 11/132年説明文の授業の様子です。説明文には、どんな工夫があるのかを個人で見つけた後に、グループで話し合い、学級みんなでまとめました。子供たちは、教科書に書かれた説明文から、たくさんの気づきを見つけることができました。ここでの気づきを生かしながら、おもちゃ作りの説明文を書くことになっています。どのような作文を書きあげるか楽しみですね。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | next >>

市立住吉小学校 の情報

スポット名
市立住吉小学校
業種
小学校
最寄駅
日向住吉駅
住所
〒8800000
宮崎県宮崎市大字島之内5383
TEL
0985-39-1024
ホームページ
https://www.mcnet.ed.jp/nc/sumiyoshi-s/
地図

携帯で見る
R500m:市立住吉小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年07月12日14時57分56秒