R500m - 地域情報一覧・検索

市立上温品小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市東区の小学校 >広島県広島市東区上温品の小学校 >市立上温品小学校
地域情報 R500mトップ >戸坂駅 周辺情報 >戸坂駅 周辺 教育・子供情報 >戸坂駅 周辺 小・中学校情報 >戸坂駅 周辺 小学校情報 > 市立上温品小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立上温品小学校 (小学校:広島県広島市東区)の情報です。市立上温品小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立上温品小学校のホームページ更新情報

  • 2025-02-27
    防災学習3(4年生)
    防災学習3(4年生)パン 大豆シチュー 三色ソテー 牛乳
    今日は地場産物の日です。大豆シチューに入っているパセリは、カロテン・ビタミンCをはじめ、いろいろなビタミン類を多く含んでおり、病気にかかりにくくしたり、傷を回復したりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食では広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリをよく使用しています。また、牛乳は広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。
    【学校全体】 2025-02-27 20:38 up!
    朝は、白息も白く寒さがありましたが、日中は、活動しやすい気候になりました。
    1年生は、国語で「ずうっと、ずっと、大すきだよ」をみんなで音読していました。みんなよく練習していて、物語の内容をよく理解しています。
    2年生は、国語で「スーホーの白い馬」を学習していました。スーホーが白馬をひろってきた場面を詳しく読み取って発表していました。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-25
    体育朝会(長縄跳び)(2)
    体育朝会(長縄跳び)(2)体育朝会(長縄跳び)(1)ごはん おたのしみフライ キャベツの昆布あえ すまし汁 牛乳
    昆布には、体を作るために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物繊維などが多く含まれています。塩やしょうゆで味付けした佃煮にして食べるほか、おでんや五目豆などの煮物に入れたり、だしを取ったりするときにも使います。古くは「ひろめ」とも呼ばれ、「喜ぶ」「広める」に通じることから、お祝いの品として使われてきた、日本料理に欠かせない食べ物です。今日はゆでたキャベツを塩昆布佃煮であえました。
    【学校全体】 2025-02-25 17:36 up!
    体育朝会(長縄跳び)(2)
    一生懸命に頑張る姿は、素晴らしいです。
    【学校全体】 2025-02-25 17:36 up!
    続きを読む>>>

  • 2025-02-11
    せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁 牛乳
    せんちゃんそぼろごはん 鶏団子汁 牛乳
    食物繊維には、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。さらに、食物繊維を多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけでなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物繊維を多く含むごぼう・切り干し大根・しいたけ・小松菜を使った、せんちゃんそぼろごはんを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。せんちゃんそぼろごはんに使われている小松菜、鶏団子汁に使われているねぎは、広島県で多く栽培されています。
    【学校全体】 2025-02-10 17:12 up!
    寒い日が続いていますが、子ども達は、元気に学習に取り組んでいます。
    1年生は、6年生を送る会で6年生に伝えることばの練習に真剣に取り組みました。しっかり感謝の言葉を伝えるためには、第一声が大事だということを、担任がお手本を見せながら子ども達に理解しやすいように伝え、一緒に取り組みました。子ども達は、6年生に思いを伝えようと、一生懸命がんばりました。
    5年生は、音楽朝会に向けて歌の練習に取り組んでいます。どのように発声をすれば美しい歌声になるか、教師が歌いながら指導し、子ども達は徐々に自信をもって歌えるようになりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-26
    ごはん 吉野煮 おかか炒め りんご 牛乳
    ごはん 吉野煮 おかか炒め りんご 牛乳
    吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物のくずの根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを使うことによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。
    【学校全体】 2025-01-24 18:55 up!
    東区の最高気温が15度と春を思わせる気候になりました。
    3年生は、国語で「ありの行列」の学習をしていました。段落ごとに書かれて内容を確認しながら進めています。
    6年生は、理科で「水溶液の性質」について学習していました。リトマス紙を使って実験をする前に赤色、青色のそれぞれのリトマス紙が変化した場合の性質について習っています。もう一つのクラスでは、社会科で戦争の終わりについて資料から読み取り学習を深めていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-23
    ごはん マーボー豆腐 ひじきの中華サラダ 牛乳
    ごはん マーボー豆腐 ひじきの中華サラダ 牛乳
    にらはとてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が出るので、一年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。
    今日は給食準備中の様子をお届けします。給食当番は、着替えたら教室の後ろに並びます。全員が揃ったら、先頭の人が「手は洗いましたか?マスクはきちんとつけていますか?髪の毛は入っていますか?」と確認しています。確認できたら配膳室に給食を取りに行きます。給食当番以外の人は、自分の席で読書をして静かに待ちます。
    みんなが楽しみにしている給食をしっかり味わって食べられるように、給食当番も当番以外の人も協力して準備することが大切ですね。
    【学校全体】 2025-01-22 14:52 up!
    朝は、冷たい風が吹いていましたが、日中は、春を思わせる暖かさになっています。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-19
    ごはん 黒鯛のから揚げ 煮ごめ ひろしまっこ汁 牛乳
    ごはん 黒鯛のから揚げ 煮ごめ ひろしまっこ汁 牛乳
    毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。そして、今日は郷土「広島県」に伝わる料理として「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。また、今日は地場産物の日です。給食の黒鯛・みずなは、広島県でとれたものがよく使われています。
    郷土料理は食べ慣れていないことから、苦手と感じる児童が多いです。煮ごめもその一つです。たくさん残っているかな…と思いながら教室を回るとからっぽの食缶が!「美味しかったよ〜!」「おかわりしたかったけどなくなっちゃった」と言ってくれました。他の食缶もからっぽになっていてとても嬉しい気持ちになりました。
    【学校全体】 2025-01-17 18:32 up!

  • 2025-01-16
    図書ボランティアの活動
    図書ボランティアの活動図書ボランティアの活動
    今日は、子どもたちが楽しみにしていた図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせの日でした。1年生から3年生の教室では、「にじいろのさかな」「ほげちゃん」「うまれてきてくれてありがとう」などの本を読んでもらいました。子どもたちは、絵を見ながら想像を膨らませていました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
    【学校全体】 2025-01-15 10:52 up!

  • 2025-01-14
    自転車教室(3年生)
    自転車教室(3年生)広島カレー 三色ソテー 牛乳
    広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。
    【学校全体】 2025-01-14 17:37 up!
    自転車教室(3年生)
    3年生は自転車教室を行いました。
    広島市より道路管理課安全対策係の方にお越しいただき,自転車の安全な乗り方について学びました。交通ルールで守らないといけないこと、自分の身体に合った自転車に乗ること、しっかりと点検をしてから乗ることなど、新しいことをたくさん教えていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-29
    よいお年をお迎えください
    よいお年をお迎えくださいよいお年をお迎えください
    保護者・地域の皆様、いつも本校の教育活動にご理解とご支援をいただきありがとうございました。いつも温かい声かけに感謝しております。今年も大変お世話になりました。
    1月7日(火)には、子どもたち全員が元気に笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。
    12月27日(金)〜1月3日(金)は、閉庁日となっております。(土日は通常のお休みです。)
    冬休み中、学校に緊急の連絡の必要が生じた場合は、教育委員会総務課(082‐504-2463)までご連絡ください。
    皆様、よいお年をお迎えください。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-18
    ごはん すきやき 甘酢あえ チーズ 牛乳
    ごはん すきやき 甘酢あえ チーズ 牛乳
    白菜がおいしい時期は、11月から2月ごろです。病気から体を守ってくれるビタミンCや、お腹の調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物繊維が多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているえのきたけ・白ねぎを取り入れています。
    【学校全体】 2024-12-17 17:59 up!
    子ども達は、冬休みを楽しみにしながら今日も学習をがんばっています。
    1年生は、教科書をよく見ながら丁寧にプリントやノートを書いています。これから長い文章もどんどん読むことができるようになりそうです。
    4年生は、やさしさについて考える授業をしました。一人ひとりが、しっかりと考え、自分のことばで話すことができました。上温品小学校が、やさしさでいっぱいになりそうです。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立上温品小学校 の情報

スポット名
市立上温品小学校
業種
小学校
最寄駅
戸坂駅
住所
〒7320032
広島県広島市東区上温品3-4-1
TEL
082-289-2474
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0905
地図

携帯で見る
R500m:市立上温品小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時04分00秒