R500m - 地域情報一覧・検索

市立上温品小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市東区の小学校 >広島県広島市東区上温品の小学校 >市立上温品小学校
地域情報 R500mトップ >戸坂駅 周辺情報 >戸坂駅 周辺 教育・子供情報 >戸坂駅 周辺 小・中学校情報 >戸坂駅 周辺 小学校情報 > 市立上温品小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立上温品小学校 (小学校:広島県広島市東区)の情報です。市立上温品小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立上温品小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-10
    緑の羽根募金活動
    緑の羽根募金活動3年生のもう一つのクラスでは、算数の棒グラフを完成させていました。グループのみんなで教え合っていました。
    4年生は、小数の大きさについて調べています。0.74の10倍、10分の1を考えています。位が増えたり減ったりすることや小数点が移動していくことに気づいている子が多くいます。
    6年生は、家庭科で洗濯の実習をしていました。洗濯機がない時代の手洗いを体験しています。大変さはもちろん、時間がかかることにも気づいていました。
    【学校全体】 2024-07-10 17:16 up!
    今朝は、曇り空が広がり雨の予報が出ています。
    2年生は、算数で大小の表し方を学習していました。<、>の不等号で代金と持っているお金を比べています。もう一つのクラスでは、時刻と時間を学習していました。時間を読めること、間の時間を言うことを学んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-08
    今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名の通り「うずら」という鳥の卵です。鶏の・・・
    今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名の通り「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。また、今日は地場産物の日です。小松菜・もやしは広島県で多く栽培されています。
    【学校全体】 2024-07-08 16:03 up!
    今週は、熱中症警戒アラートが発表された週始めになりました。昼からの運動や外遊びは中止しています。
    3年生は、算数で棒グラフを書いていました。グループになって途中、やり方を聞いたり、確かめたりとみんなで協力しながらグラフの完成を目指していました。
    4年生は、道徳で「生きているしるし」の題材を学習していました。生まれてきた赤ちゃんを考えながら命の大切さを学んでいます。
    5年生は、算数で値段の下がり方を小数で表すことを学習していました。1より小さな数だと値段が下がり、1より大きな数だと値段が上がることを理解していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-22
    学校運営協議会
    学校運営協議会ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳
    給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり煮込んで作りました。鶏肉。うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが他の材料にしみこみ、おいしく出来上がりました。
    一週間、どのクラスもからっぽ賞に向けて頑張っていました。中には、一週間、全ての食缶がからっぽになったクラスもあり、教室ではバンザイをして喜んでいる姿も見られました。
    からっぽ賞の木にはたくさんの実がなりました。自分のクラスの実がなっているのを見て嬉しそうにしている児童が多くいました。
    スペシャルバージョンのクイズも各クラスで盛り上がっていたようです。最終日の今日は野菜の花クイズでした。
    給食週間が終わっても、自分たちが成長するために必要な食事の量を意識しながら毎日の給食を食べてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-24
    学校たんけん(1・2年生)
    学校たんけん(1・2年生)運動会に向けてごはん お好み揚げ みそ汁 牛乳
    お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いたものでした。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中に紅しょうが・あおさ・お好みソースが入っています。
    みそ汁は煮干しで出汁をとり、作りました。だしパックに煮干しを入れ、じっくりと出汁をとります。
    出汁のうまみをしっかりときかせることで、みその量が少なくてもおいしく感じられます。減塩にもつながります。
    運動会の練習を頑張った後の給食はおいしいですね。食缶が空っぽになっているクラスもありました。
    【学校全体】 2024-05-24 17:32 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-23
    パン りんごジャム さけのから揚げ マッシュドポテト
    パン りんごジャム さけのから揚げ マッシュドポテト
    白いんげん豆のクリームスープ 牛乳
    5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要なことを勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして食べられています。
    4時間目が終わると、すぐに給食の準備が始まります。当番の人も、当番でない人もみんな手をきれいに洗っています。5月の給食目標は「身の回りを清潔にしよう」です。みんなで食べる給食、清潔な環境で準備をし、美味しく食べられると良いですね。
    【学校全体】 2024-05-23 18:23 up!
    5年生は、英語でゲームをしていました。日にちを3つまで英語で言って31日を言うと負けになります。思考をしながら英語で日にちを言う難しさがあるゲームにみんな夢中でした。もう一つのクラスでは、家庭科でゆでいもの調理をしていました。3分、6分、9分とじゃがいもをゆでて固さを調べていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-21
    玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳
    玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳
    玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米です。ぬかや胚芽が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、白米よりもビタミンB1、ビタミンE、鉄、カルシウムなどが多く含まれています。また、食べた時に白米よりも少し硬い感じがするのは食物繊維が多く含まれているからです。
    今日のじゃがいものそぼろ煮に使ったじゃがいもは、小学校・中学校合わせて45kgもありました。
    給食室の先生方が一つ一つ丁寧に皮をむいで切りました。
    【学校全体】 2024-05-20 16:58 up!
    今週は、暑さの中のスタートとなりました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-11
    ごはん ホキの磯辺揚げ 切り干し大根の炒め煮 すまし汁 牛乳
    ごはん ホキの磯辺揚げ 切り干し大根の炒め煮 すまし汁 牛乳
    ホキはオーストラリアやニュージーランドなどの暖かい地域の深い海にすんでいる、深海魚です。身がやわらかく、脂肪が少ないあっさりとした白身魚です。揚げ物にして食べられることが多く、給食でよく登場します。今日は、あおさを入れた衣をつけて油で揚げ、磯辺揚げにしました。
    【学校全体】 2024-05-10 15:46 up!
    5年生は、学級会をしていました。今日は、どんなクラスにしたいかを出し合っています。これまでの経験をもとに、自分たちの思いを出し合ってみんなが笑顔になるクラス作りをしてくださいね。
    6年生は、算数でまとめをしていました。手を挙げて、自分の思いを発表しようとしています。素晴らしい意欲ですね。
    【学校全体】 2024-05-10 15:45 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-20
    ごはん さわらの天ぷら たけのこのきんぴら ひろしまっこ汁 牛乳
    ごはん さわらの天ぷら たけのこのきんぴら ひろしまっこ汁 牛乳
    今日は春によくとれる、さわらやたけのこを取り入れた春の献立でした。さわらは漢字で「魚へんに春」と書き、春を告げる祝い魚として昔から食べられています。
    また、今日は食育の日でした。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
    【学校全体】 2024-04-20 08:12 up!
    5年生は、家庭科で毎日の生活を見直していました。始めにお家の方にやってもらっていることを出し合っています。
    6年生は、理科で空気の成分を変えて物を燃やした時の変化について実験をしていました。疑問に思ったことを質問したり、結果から新たなことを学んだりしていました。もう一つのクラスでは、ロウソクを燃やした一回目と二回目の時間の違いがどうして起こるのか、自分の考えを発表しています。とても深い学びに繋がっていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-18
    全国学力学習状況調査 6年生
    全国学力学習状況調査 6年生全国学力学習状況調査 6年生
    6年生の児童を対象に「全国学力・学習状況調査」を実施しました。学習の状況や学力及び指導の改善を図ること等が調査の目的です。1校時は国語、2校時は算数の順で受けました。みんな真剣に取り組んでいます。
    【学校全体】 2024-04-18 18:03 up!
    小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ
    あまなつかん 牛乳
    今日はデザートにあまなつかんがついていました。子どもたちは「食べ方が分からない!」「難しい!」と苦戦しつつも頑張って食べていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-17
    今日は、朝から青空が広がり過ごしやすい日になっています。
    今日は、朝から青空が広がり過ごしやすい日になっています。
    3年生は、今年から外国語が始まりました。世界のあいさつについて学習をしていました。
    5年生は、算数を学習していました。数の10倍、100倍を考え位がひとつ上がることを学んでいました。もう一つのクラスでは、カードを使って50に近い数を考えています。数字を決める時には、理由を説明しながら当てはめています。
    【学校全体】 2024-04-17 10:26 up!

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

市立上温品小学校 の情報

スポット名
市立上温品小学校
業種
小学校
最寄駅
戸坂駅
住所
〒7320032
広島県広島市東区上温品3-4-1
TEL
082-289-2474
ホームページ
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0905
地図

携帯で見る
R500m:市立上温品小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時04分00秒