R500m - 地域情報一覧・検索

市立磯辺小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県豊橋市の小学校 >愛知県豊橋市駒形町字丸山の小学校 >市立磯辺小学校
地域情報 R500mトップ >高師駅 周辺情報 >高師駅 周辺 教育・子供情報 >高師駅 周辺 小・中学校情報 >高師駅 周辺 小学校情報 > 市立磯辺小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立磯辺小学校のホームページ更新情報

  • 2025-04-30
    2025年4月 (73)訓練上々、給食上々! 2年避難訓練後のおいしい給食
    2025年4月 (73)訓練上々、給食上々! 2年避難訓練後のおいしい給食投稿日時 : 17:19
    4月最後の給食は、麦ごはん、米粉ほきフライ、もやしとこまつなのおかかいため。豚汁、牛乳でした。おかかいためは、多分、最近ではなかった調理法であったので、新鮮に感じるとともに、おいしくいただくことができました。
    今日は、午前中の避難訓練があり、磯辺分団の団長も2年連続、2年生の保護者がおつとめいただいているので、給食を様子を見ながら、避難訓練の感想も聞きたいと思い、2年生の教室を訪れました。
    1年間の成長は著しく、ほんの10分の間に、当番は着替え、配膳室まで給食を取りに行き、その他の児童は手洗いを済ませ、席について行儀よく配膳を待ってくれています配膳準備.mp4元気にいただきますをした後は、自分が食べられる量に減らしたり、おかわりをしたりします。学級全体で、フードロスにも取り組んでくれています。いただきます1.mp4いただきます2.mp4身体差があるように、食べる量にも個人差が生じますが、給食がどの子にとっても楽しい時間となるように、今後もクラスで取り組んでいきます。

  • 2025-04-28
    2025年4月 (65)ドッキドッキさせてよ! 授業参観日の4年外国語活動
    2025年4月 (65)ドッキドッキさせてよ! 授業参観日の4年外国語活動投稿日時 : 5:50
    4年生のクラスでは外国語活動の授業が行われていました。私も英語の教員であったので、先を急ぐ足を思わず止めて、しばらく参観してしまいました。絵カードを使って、ババ抜きのような活動をグループで行っていました。磯辺小の4年生は英語の発音が上手でかっこいいです。何より緊張しながらも、活動を楽しんでくれていたことがうれしかったです。やるねえ、4年生も!What do you want?1.mp4What dp upi want?2.mp4What do you want?3.mp4

  • 2025-04-27
    2025年4月 (60)より一層輝く子どもたちの姿が見られました。 授業参観
    2025年4月 (60)より一層輝く子どもたちの姿が見られました。 授業参観投稿日時 : 04/26
    この授業参観の機会に、子どもたちの成長や学びの成果をご家族の方々に見ていただきたいと、授業展開を考えた授業を見かけることができました。「いい会にしたい」「いい発表をしたい」という子どもたちの内面から湧き出た気持ちが、よいパフォーマンスを生み出したように思います。
    ひまわり学級は今年度から学級に加わった子どもたちの歓迎会を行っていました。司会やピアニカ演奏などの様々な役割を担ってくれました。とっても温かい雰囲気でした。ひまわり学級 歓迎会1.mp4ひまわり学級 歓迎会2.mp43年生の学級では、国語の「すいせんのラッパ」の音読発表をしていました。昨日、リハーサルの場面を見ることができ、そのときにもかなり満足していましたが、それとは比べ物にならないぐらいすばらしい発表ばかりで驚きました。授業参観は、子どものやる気に火を点ける、魔法のようなパワーを秘めていると感じています。すいせんのラッパ1.mp4すいせんのラッパ2.mp4すいせんのラッパ3.mp4すいせんのラッパ4.mp4すいせんのラッパ5.mp40
    0

  • 2025-04-23
    2025年4月 (53)ご配慮ありがとうございました。 雨の日通学班登校
    2025年4月 (53)ご配慮ありがとうございました。 雨の日通学班登校投稿日時 : 13:00
    今朝は、本年度で初めて、本降りの中での通学班登校となりました。しかも、一時的に風も強く、横殴りの雨に打たれながら登校する班もあったようです。しかしながら、子どもたちはいつも以上にきれいに並んで登校でき、班長さんや高学年の児童のおかげと感謝しています。S2360630.JPG1年生については、通学距離や道の状況などに合わせて、雨合羽や長靴等を用意していただいたおかげで、いつもと変わらず、元気に登校してくれました。健康観察でもいつも通りの状況でした。
    配付物を「世帯数」で配付している学級もありました。「世帯数」も、1年生にとっては新たな学校用語であった気がします。1日1日新しいことを学んでくれています。
    宿題となった「おんどくカード」の回収も上手にできるようになってきました。小学校に入学してたった2週間余りですが。日々成長が感じられてとてもたくましく感じています。

  • 2025-04-18
    4月17日(木)、18日(金)は最高気温が25℃を超え、夏日になる可能性があります。
    4月17日(木)、18日(金)は最高気温が25℃を超え、夏日になる可能性があります。
    ・今週前半の風が強く、肌寒さを感じる気候から一転して、後半木曜日、金曜日は、最高気温が25℃を超える夏日となる可能性があります。暑さに慣れていないこの時期は、熱中症になりやすいので、こまめに水分補給ができるよう、水分を持たせていただくよう、お願いします。睡眠不足も熱中症の一因となりますので、ご配慮ください。
    吉津拓歩先輩がシーズン初戦を快勝しました!
    9月の東京で開催される世界陸上に向けて、吉津拓歩先輩がスタートしました。シーズン初戦は、「第1回日本大学記録会」で200mに出場し、21秒12で第1位でした。吉津先輩は、Xで近況を報告してくれています。みんなで応援してきましょう!
    玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!これからも磯辺小みんなで応援しています!
    大宮那月先輩(令和6年
    続きを読む>>>

  • 2025-04-11
    玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!
    玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!2025年4月 (20)桜に続き、笑顔満開! 長放課の外遊びスタート! 投稿日時 : 14:39
    給食開始に伴い、通常日課がスタートし、子どもたちが待ちに待った「長放課」の外遊びもスタートしました。クラスによっては、担任の先生も誘い出し、一緒にドッジボールや、鬼ごっこ等で遊ぶ姿も見られました。若いっていいですね。
    長放課の遊びとして人気があるのが、鬼ごっこやドロケイなどです。最初に「鬼」を決め一斉に走り出します。おにごっこ.mp4ドッジボールやドッジビーも人気です。6月には磯辺小校区の町別対抗ドッジビートーナメントも開催されるほど、磯辺小ではドッジビーも人気です。ドッジボール.mp4ドッジビー.mp4 春らしく、草花を愛でる子もおり、「チューリップが咲いた」「これはスズラン」など、花壇や運動場の隅に咲く花を教えてくれる子もいます。
    長放課の運動場は初日から笑顔満開です。

  • 2025-04-07
    新しい学校生活への不安はございませんか?
    新しい学校生活への不安はございませんか?
    1、6年生が参加する入学式は4月8日、全学年が登校する始業式は4月9日に行われます。新しい学校生活に不安を抱えるお子様の様子が見受けられましたら、登校初日前にご相談いただければ幸いです。すべての子どもたちが、安心して新学期を迎えられるよう、保護者の皆様、地域の皆様のお力添えをよろしくお願いします。 磯辺小 校長 稲田恒久2025年4月 (9)こうしてみんな仲良しに! 4年ふれあい活動投稿日時 : 17:45
    3月12日は、休み時間をクラスの仲間と一緒に過ごす「ふれあいタイム」の最終回でした。4年生の各クラスでも、学級レクを楽しんでいました。1組は定番のフルーツバスケットです。フルーツバスケット.mp42組も定番のハンカチ落とし。ハンカチがどこで落とされるか、みんな興味津々です。その視線で、自分に落とされたことに気づくようでした。ハンカチ落とし.mp43組は、タブレット端末を使って「絵伝言ゲーム」を楽しんでいました。タブレット端末の黒板機能を使って、遊ぶことも、今の学校生活ではトレンドとなっています。みんなすてきな笑顔です。絵伝言ゲーム.mp4

  • 2025-04-04
    2025年4月 (4)こんなに「たくましく」成長しました。 1年学級レク ドッジボール
    2025年4月 (4)こんなに「たくましく」成長しました。 1年学級レク ドッジボール投稿日時 : 11:25
    6年生が卒業し、給食最終日で、1日日課の最終日となった3月21日(金)は、1~5年生の各学年、各学級で、レクや体育のゲーム等が行われ、仲間と一緒に楽しい時間を過ごしました。たった1日のできごとでありましたが、かわるがわる「楽しそうな歓声」が校長室まで届いてきたので、そこに出向き、その様子は記録しました。結局のところ、春休みの期間中、その様子をブログでお届けすることとなっており、中身の濃い、思い出深き1日であった1日であったことを改めて思い介しています。その3月21日(金)のできごとも、今日の1年生(3クラス目)で終わりを迎えます。この「日々の様子」を通して、令和6年度の1年生がたくましく成長した姿を感じていただければと願うとともに、4月8日(火)に磯辺小に入学する子どもたちが、楽しく、安心して通うことができる一助となればとなればと願っています。
    鬼ごっこを前半に行い、後半のレクとして、クラスみんなでドッジボールを楽しむクラスもありました。けっこう強いボールを投げると感心するとともに、そのボールにたくましく立ち向かったり、あてられても「テヘペロ」してくれたりと、みんながドッジボールを楽しんでくれている様子をとてもうれしく感じました。
    この4月に就任された豊橋市教育委員会の原田憲一教育長がめざす子ども像のひとつを、「たくましく、しなやかに、かしこく」で「たしか」な成長とお話しいただきました。磯辺小の1年生には、この「たしか」を、確かに感じられるようになっています。ドッジボール1.mp4ドッジボール2.mp4ドッジボール3.mp4

  • 2025-04-01
    2025年4月 (1)これこそ「クラッシュボール!」 2年体育最終日
    2025年4月 (1)これこそ「クラッシュボール!」 2年体育最終日投稿日時 : 8:00
    3月21日(金)は最後の給食ありの1日日程の日でした。最後の学年レクが行われるのとともに、通常の授業も最終となりました。2年の体育では2月から行われてきた「クラッシュボール」の最後のゲームを楽しんでいました。果敢にコーンの前に立ち、相手のボールに向かう子どもたちの姿がかっこいいなあと感じました。まるでハンドボールのゴールキーパーのようでした。そんな姿に2年の成長が感じられました。クラッシュボール1.mp4クラッシュボール2.mp4クラッシュボール3.mp4クラッシュボール4.mp44月

  • 2025-03-31
    2025年3月 (91)見事、給食に間に合いました! 3年学年レクファイナル
    2025年3月 (91)見事、給食に間に合いました! 3年学年レクファイナル投稿日時 : 9:20
    卒業式が終了した3月21日、3年生も運動場で学年レク(クラスマッチ)を開催しました。4時間目で、給食の時間がせまっているなか、「全員リレー」と「障害物リレー」の2種目を見事に自分たちの力だで終えることができました、3年生も立派なチームワークを見せてくれました。全員リレー1.mp4全員リレー2.mp4全員リレー3.mp4障害物リレーは、奇数走者はコーンを回り、偶数走者は、くじ引きの指令によって「九九のかけ算」を唱えることが求められます。「あたりくじ」も用意されており、この場合は九九の暗唱が免除となります。このおかげで、一気に差が縮まったりして、ゲーム性は高まりました。子どもたちにとって、順位はさほど問題ではなく、競うあうことで楽しむことが大切となっているようでした。これが「学年レク」の一番の目的なので、このことが3年ながらによくわかっており、すてきな学年だと改めて思いました。来年度は、いよいよ高学年チームの仲間入りで、ペア遊びでは、下級生をリードすることが求まられます、来年度の新4年生の活躍に期待が膨らむばかりです。障害物リレー1.mp4障害物リレー2.mp4障害物リレー3.mp4障害物リレー4.mp4

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立磯辺小学校 の情報

スポット名
市立磯辺小学校
業種
小学校
最寄駅
高師駅
住所
〒4418145
愛知県豊橋市駒形町字丸山61
TEL
0532-45-2608
ホームページ
http://www.toyohashi-c.ed.jp/isobe-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立磯辺小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年07月06日12時33分20秒