R500m - 地域情報一覧・検索

市立水野中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛知県の中学校 >愛知県瀬戸市の中学校 >愛知県瀬戸市日の出町の中学校 >市立水野中学校
地域情報 R500mトップ >中水野駅 周辺情報 >中水野駅 周辺 教育・子供情報 >中水野駅 周辺 小・中学校情報 >中水野駅 周辺 中学校情報 > 市立水野中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立水野中学校 (中学校:愛知県瀬戸市)の情報です。市立水野中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立水野中学校のホームページ更新情報

  • 2025-01-21
    全校放送
    全校放送週末の部活動の大会全校放送
    本日の全校放送は、はじめに伝達表彰が行われました。その後、校長から本格的に始まる入試に向けて3年生への激励と体調管理をするように、そして1・2年生には、卒業生を送る会の準備について話がありました。その後、今年度転任してきた先生から、「今やっていることは決して無駄にはならない、そして教師を志したのは・・」について話がありました。
    【学校日記】 2025-01-21 09:43 up!
    週末の部活動の大会
    〜サッカー東尾張リーグ決勝トーナメント〜
    土曜日には、サッカー部のU-14東尾張地区大会が開催されました。先制し、リードする展開でしたが、2−2の同点にされてPK戦となりました。PK戦は、残念ながら惜敗しました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-10
    3学期 最初の給食は・・
    3学期 最初の給食は・・3学期 始業日3学期 最初の給食は・・
    本日から授業が始まり、給食も開始されました。最初の給食は、人気メニューのひとつでもある「ハヤシシチュー」に「麦ごはん 切り干し大根のサラダ お米のタルト 牛乳」でした。3学期もおいしい給食に感謝していただきましょう。
    【学校日記】 2025-01-08 13:01 up!
    3学期 始業日
    始業式の校長式辞では校訓の「立志」、1年のはじまりでもある本日、一人ひとりが目標を立て、それに向かって努力する決意を新たにしてほしいこと、学校生活では、周りへの気遣いと思いやる心が良い人間関係を築き、仲間とともに成長する力になっていくこと、困っている人にはあたたかな言葉をかけて、支え合いながら成長してほしいと話がありました。
    続いて、式後には、冬休みに行われた吹奏楽部のアンサンブルコンテストとラグビー部の表彰が行われました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-07
    新年あけましておめでとうございます
    新年あけましておめでとうございます1月新年あけましておめでとうございます
    2025年を迎え、本年もよろしくお願いいたします。
    朝は、曇り空でしたが、徐々に雨が降り始めました。久しぶりに部活動で登校する生徒たちは、少しずつ身体を慣らしながら取り組んでいました。明日から3学期が始まります。時間に余裕を持って登校してください。
    【学校日記】 2025-01-06 16:26 up!

  • 2024-12-28
    2学期最後の学級活動
    2学期最後の学級活動2学期終業式2学期最後の学級活動
    終業式後には教室に戻ると、生徒たちは学級担任から2学期の頑張りと3学期に向けてのアドバイスなどを聞きながら、通知表を受け取りました。3学期は7日(火)が始業式になりますので、元気な晴れやかな顔で再び会えることを願っています。
    【学校日記】 2024-12-23 12:27 up!
    2学期終業式
    今朝は青空が広がり、日差しも差し込んできましたが、吐く息は白くみえ、一段と寒さを感じました。冬至を境に少しずつ昼間が長くなりますが、気候は、これからが本格的な寒い時期を迎えます。
    2学期最終日の本日、終業式が行われ、校長式辞では、2学期には仲間とともに力を合わせて取り組む行事が多くあり、その一つ一つが充実していたことに、とてもうれしさを感じたこと。人との関わりの中で最も大切なあいさつがしっかりとでき、周りを思いやる言葉をかけられる応援される人に育ってきたこと、通知表を受け取ってからのことなどについて話がありました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-12
    学校生活の様子 〜委員会活動〜
    学校生活の様子 〜委員会活動〜SRT (サンライズタイム)学校生活の様子 〜委員会活動〜
    2学期の委員会活動は、本日が最終日となりました。2学期の振り返りや点検を行ったりしていました。
    給食委員会では、エプロンのボタンやゴムなどの点検、環境委員会では、チューリップの球根の植え付け、美化委員会では、校内の落ち葉を掃き集めていました。
    一つ一つの委員会の活動が、学校生活をよりよくしていきます。2学期間ごくろうさまでした。3学期もよろしくお願いします。
    【学校日記】 2024-12-11 16:26 up!
    SRT (サンライズタイム)
    続きを読む>>>

  • 2024-12-10
    懇談会 3日目 1・2年生 ダンスリーダー
    懇談会 3日目 1・2年生 ダンスリーダー男女バスケットボール部 〜オール愛日 新人大会〜吹奏楽部出演 〜水野ふれあいまつり〜懇談会 3日目 1・2年生 ダンスリーダー
    本日も寒い中でしたが、懇談会にお越しいただきありがとうございました。明日が最終日となりますので、よろしくお願いします。なお、明日は会議のため、給食センターの駐車場は使用できませんので、できるだけ徒歩か自転車等でお越しください。
    懇談会の午後を利用して、2年生のダンスリーダーが、1年生のリーダーに送る会に向けてのダンスを教えていました。いよいよ、今年度も伝統のダンス&演舞が始まりました。
    【学校日記】 2024-12-09 16:07 up!
    男女バスケットボール部 〜オール愛日 新人大会〜
    週末には、本校を会場にしてオール愛日大会が実施されました。男子・女子ともに2回戦で惜敗しました。この時期は懇談会や日没が早いため、十分な練習時間が確保できませんが、最後までよく頑張りました。保護者の方々には、寒い中、応援していただきありがとうございました。。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-03
    学校生活の様子 〜A組〜
    学校生活の様子 〜A組〜学校生活の様子 〜1年音楽〜学校生活の様子 〜A組 技術〜12月学校生活の様子 〜A組〜
    今週末の懇談会時で販売する「もち米」を正確に一袋ずつ計りながら丁寧につめていました。当日の販売は窯業室で行っていますので、時間があればお越しください。
    【学校日記】 2024-12-03 15:38 up!
    学校生活の様子 〜1年音楽〜
    2学期の音楽の授業では、合唱が中心となって行われていましたが、本日は、日本に古くから伝わる合奏「雅楽」について学習していました。実際に管弦で使われる楽器について調べ、どのような音色で演奏されるのかを確かめていました。
    【学校日記】 2024-12-03 15:18 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-01
    「まるっとせとっ子フェスタ2024 Seto English Day 」
    「まるっとせとっ子フェスタ2024 Seto English Day 」「まるっとせとっ子フェスタ2024 Seto English Day 」
    本日、瀬戸蔵つばきホールにて、「まるっとせとっ子フェスタ2024 Seto English Day
    」が開催されました。第45回中学生スピーチコンテストに始まり、小学生の発表、国際交流事業の報告などが行われました。
    本校から英語スピーチコンテストに出場した生徒は「The Reason I Study
    English」というタイトルでスピーチを行いました。今週火曜日の全校集会で全校生徒を前に発表したときにも素晴らしいと思いましたが、その時よりもさらに表現力が増し、身振り手振りを交えたスピーチを堂々と披露しました。応援に駆けつけてくれた生徒の姿も力になったことでしょう。結果は見事「最優秀賞」です。本人はもちろんですが、友人、保護者、ALTや教科担任など、皆が喜ぶ瞬間となりました。
    【学校日記】 2024-11-30 15:23 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    学校生活の様子 〜1年技術〜
    学校生活の様子 〜1年技術〜学校生活の様子 〜1年生 健康教育〜人権を考える 図書室より全校集会学校生活の様子 〜1年技術〜
    1年生の技術では木材加工を行っています。木材を加工していく中で、欠かせないのが「かんながけ」です。本日は、かんなを何度も調整しながら、板を平らになるように削っていました。あっという間に時間は過ぎ、1時間では足りないようでした。
    【学校日記】 2024-11-27 10:03 up!
    学校生活の様子 〜1年生 健康教育〜
    1年生では養護教諭と担任がエゴグラムを用いた健康教育の授業を行っています。エゴグラムは、心理学理論に基づいて作られた心理テストで、自分の性格や心の状態を客観的に知ることができます。授業では「自分を知ろう」のテーマに沿って自己理解を深め、自分の性格や行動を振り返り、より望ましい行動を考えるヒントになったのではないでしょうか。
    【学校日記】 2024-11-26 15:17 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-25
    舞いあがれ 〜A組理科の授業〜
    舞いあがれ 〜A組理科の授業〜舞いあがれ 〜A組理科の授業〜
    小春日和の穏やかな中、A組の生徒たちはペットボトルを使って作成したロケットを打ち上げました。水を入れて発射台に載せた後、空気を入れて圧をあげていきました。「3・2・1」の合図とともに発射したロケットは、真上にあがったり、右に左に曲がったりしながら、飛び出しました。飛ばした後には、どうしたらもっと飛ぶのかを先生とともに考えていました。
    【学校日記】 2024-11-25 11:50 up!
    1 / 14 ページ

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立水野中学校 の情報

スポット名
市立水野中学校
業種
中学校
最寄駅
中水野駅
住所
〒4890004
愛知県瀬戸市日の出町34
TEL
0561-48-4698
ホームページ
https://seto.schoolweb.ne.jp/2320028
地図

携帯で見る
R500m:市立水野中学校の携帯サイトへのQRコード

2025年02月28日10時26分04秒