R500m - 地域情報一覧・検索

市立早修小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県伊勢市の小学校 >三重県伊勢市常磐の小学校 >市立早修小学校
地域情報 R500mトップ >山田上口駅 周辺情報 >山田上口駅 周辺 教育・子供情報 >山田上口駅 周辺 小・中学校情報 >山田上口駅 周辺 小学校情報 > 市立早修小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立早修小学校 (小学校:三重県伊勢市)の情報です。市立早修小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立早修小学校のホームページ更新情報

  • 2025-05-26
    先生たちも勉強
    先生たちも勉強
    2025/05/21
    教育メディア課の中村先生をお招きし、ICT活用力向上研修を行いました。まず、小学校におけるプログラミング教育のねらいと位置づけについてお話していただきました。子どもたちに「コンピュータに意図した処理を行うように指示することができる」ということを、各教科で体験させることが大切だということを教えていただきました。その後、実際に5年生の算数の中にある「正多角形をかく手順を考える」という単元で、子どもたちの立場にもなりながら実践演習をして、振り返りを行いました。
    ICT支援員さん、よろしくお願いします
    2025/05/21
    情報教育は今となっては欠かせない学習の一つです。市の教育メディア課からICT支援員さんに来ていただきました。2年生以上は、学年の発達段階に合わせたプログラミング的な思考を高める学習を、また、1年生は初めて利用するタブレットについて学習を進めていきました。今後も何度かお世話になります。よろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-16
    家庭科の調理実習のごちそうをありがとう
    家庭科の調理実習のごちそうをありがとう
    2025/05/13
    6年生で調理実習があり、そのおすそわけをいただきました。野菜炒めは、ハムの香ばしさと、玉ねぎ、人参、ピーマンの甘みと、塩加減がうまく合わさって、とてもとてもおいしかったです。ありがとう。ごちそうさまでした。
    サツマイモの苗植え
    2025/05/13
    1・2年生がサツマイモの苗を植えました。サツマイモの苗は、地域の西村さんからいただいたものです。業務員さんが事前に、耕して、畝を作り、マルチもかけてくださいました。ありがとうございます。お二人の協力があって、子どもたちは、無事植えることができました。昨年は暑さのためか、茎や葉っぱは茂ったのですが、芋はあまり大きくなりませんでした。今年は大きなサツマイモがたくさん採れるといいですね。これからお世話をよろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-04
    お茶の入れ方の学習
    お茶の入れ方の学習
    2025/05/02
    5年生が家庭科でお茶の入れ方を学習しました。子どもたちは、安全に気を付けて、お茶を入れるための知識や技術を学びました。担当の先生に、特別に、緑茶だけでなく、ほうじ茶、玄米茶も準備してもらいました。おもてなしのコミュニケーションも大切です。先生たちも招待してもらい、ほっと一息つくことができました。5年生のみなさん、ありがとう。ごちそうさまでした。
    うれしい、楽しいお弁当
    2025/05/02
    遠足が予定されていたのですが、残念ながら雨で延期になってしまいました。しかし、子どもたちは不満を言うこともなく、勉強に励んでいました。さあ、お昼、今日はお弁当です。外で食べることはできませんでしたが、持ってきたお弁当を、みんなうれしそうに、そして、楽しそうに食べていました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-01
    5年生がバケツ稲を植えました
    5年生がバケツ稲を植えました
    2025/04/30
    今回も橋爪さんにお世話になりました。今まで、何度かチャレンジしてきましたが、なかなかうまくいきません。今年こそはと、橋爪さんも力を入れていただいています。肥料と水の管理がポイントのようです。今回、実験として肥料を5、7、9と3つの物を準備しました。さあ、しっかり水の管理をしながらどう育つのかが楽しみですね。準備した後、少し時間があったので、果物の糖度について話をしてもらい、実際にイチゴとはるみで計測しました。イチゴは9、はるみは13もありました。
    授業参観・PTA総会・学年懇談会ありがとうございました
    2025/04/26
    午後から各学年が教室で授業公開を行いました。1年生は国語で「ひらがなのれんしゅう・音読」、2年生は学活「こんなときどうするのかな」・国語「音読」、3年生は算数で「九九をみなおそう」、4年生は算数で「大きな数のしくみ」、5年生は国語で「詩」、6年生は社会で「国のきまり」、ふれあい学級1は国語で「ひらがな」「あさのおひめさま」「こんなものみつけたよ」、ふれあい学級2は算数で「時刻と時間のもとめ方を考えよう」「丸い形を調べよう」という内容で学習をしました。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-30
    6年生が旗づくり
    6年生が旗づくり
    2025/04/25
    縦割り班活動で使う班の旗を6年生が作っています。どれもすばらしく、今後は班の1年生から6年生のメンバーで協力して名前を書いたり、色を付けたりしていきます。仕上りが楽しみです。
    4・5年生で、みえスタディチェックを実施しました。
    2025/04/24
    4年生は、国語、算数、質問紙で、5年生は、国語、算数、理科、質問紙です。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-22
    2年生が野菜を植えました
    2年生が野菜を植えました
    2025/04/18
    2年生が生活科の時間に野菜を植えました。去年使った鉢を利用して、さらに担任の先生に準備してもらった牛乳パック紙をうまく利用して野菜用の鉢を作りました。
    ミニトマト、ピーマン、きゅうりから自分の好きな野菜を選んで一人一人が植えていきました。大きくおいしい野菜に育つといいですね。これからしっかりお世話をお願いします。
    全国学力学習状況調査がありました
    2025/04/17
    続きを読む>>>

  • 2025-04-13
    初めての給食
    初めての給食
    2025/04/11
    今年度初めての給食です。特に1年生にとっては、小学校生活で一番最初の給食です。6年生の子たちが準備の手伝いに来てくれました。さすが6年生。てきぱきと準備をしてくれました。準備をしてもらった1年生は「ありがとう」としっかりお礼を言っていました。いただきますの後、もりもり給食を食べていました。6年生は片付けにも来てくれました。ありがとう。しばらくよろしく頼みますね。
    安全ボランティアの皆さんありがとうございます
    2025/04/11
    毎日、登下校時に地域の安全ボランティアの方々が子どもたちの見守りをしてくださっています。4月は、特別に新1年生の下校時に、学校から自宅近くまで見送っていただいています。本当に助かっています。ありがとうございます。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-01
    ありがとうございました
    ありがとうございました
    2025/03/25
    修了式では、子どもたちに、「1年間の健康に感謝し、自分の成長を感じ取ってほしい」と、伝えました。26日から約2週間の春休みが始まります。春休みは新しい学年に向けての準備を行う期間です。新しい学年を気持ちよく迎えるために、規則正しい生活を心がけ、事故や事件に巻き込まれないようにしましょう。また、家族や友だちとのふれあいを深め、楽しく充実した春休みを過ごしましょう。
    修了式の後、離任式を行いました。今年の異動で11名の教職員が早修小を去ることになりました。一人一人からあいさつがありました。多くの子が涙を流しながら話を聞いていました。「世界が一つになるまで」をみんなで歌いながら、先生方を見送りました。
    さて、「学び合い、つながり合う 笑顔いっぱいの早修っ子」をめざして、全職員で協力しながら教育活動を展開してまいりました。まだまだ、改善すべき課題もありますが、この一年間、保護者の皆様、地域の皆様、そして、早修小学校を応援してくださる多くの皆様のおかげで、本校の教育活動を円滑に推進することができました。改めて、皆様に感謝申し上げます。また、「早修っ子」に目を通していただき、本当にありがとうございました。
    新年度に向けて、児童会立ち会い演説会・選挙がありました
    続きを読む>>>

  • 2025-03-22
    6年生へのインタビュー
    6年生へのインタビュー
    2025/03/14
    今週、放送委員会がお昼の放送で、6年生に、6年間の思い出や、在校生への一言のインタビューをしてくれました。少し緊張気味の6年生でしたが、一人一人がしっかりと質問に答え、みんなへの心温まるメッセージを送ってくれました。
    避難訓練がありました
    2025/03/14
    今回の避難訓練は、子どもたちには知らせずに行いました。放送がうまく聞こえないこともありましたが、それは実際にどんな状況が起こるかもしれない場合としてあり得ることです。運動場で遊んでいる子どもたちは、外にいた先生の声掛けで、すぐに遊びをやめて、運動場の真ん中に集まって身を守る行動をとっていました。少し話声があると、そこにいた高学年が「静かにしよう」と声をかけてくれていました。何よりも自分の命を守ることが第一です。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-05
    卒業式の練習がスタート
    卒業式の練習がスタート
    2025/02/28
    先日、5年生が4年生と共に卒業式の会場づくりをしてくれました。卒業式の練習も本格的に始まり、5年生が中心となって、在校生の呼びかけや歌の練習をがんばっています。
    6年生を送る会4
    2025/02/27
    最後に、終わりの会で、5年生、6年生の代表それぞれから、感謝の言葉がありました。この6年生送る会では、テーマでもある「感謝」にふさわしい、たくさんの「ありがとう」が溢れるすてきな時間を、私たちも子どもたちと共に過ごすことができました。そして、退場する6年生と、花道をつくって見送る1〜5年生を見ていると、より一層子どもたちの成長を実感しました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立早修小学校 の情報

スポット名
市立早修小学校
業種
小学校
最寄駅
山田上口駅
住所
〒5160041
三重県伊勢市常磐3-10-19
TEL
0596-23-2993
ホームページ
https://www.ise-mie.ed.jp/~sousyu-e/cgi-bin/topics/topics.cgi
地図

携帯で見る
R500m:市立早修小学校の携帯サイトへのQRコード

2024年04月17日09時56分36秒