R500m - 地域情報一覧・検索

市立野登小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市両尾町の小学校 >市立野登小学校
地域情報 R500mトップ >【三重】亀山駅 周辺情報 >【三重】亀山駅 周辺 教育・子供情報 >【三重】亀山駅 周辺 小・中学校情報 >【三重】亀山駅 周辺 小学校情報 > 市立野登小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立野登小学校 (小学校:三重県亀山市)の情報です。市立野登小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立野登小学校のホームページ更新情報

  • 2024-05-28
    運動会に向けて④
    運動会に向けて④2024年5月27日雨の朝です。今日は、体育館での練習になります。1限目は、1・2・3年生が団体演技の練習をしました。グループごとに見せ合いをして、お互いのがんばりを認め合っていました。台風1号が発生し、今後のお天気が心配です。体育館練習ばかりになりそうですが、小規模校の利点を生かして工夫して練習を積み重ねていきます。運動会に向けて④

  • 2024-05-11
    学校だよりNo.3
    学校だよりNo.3

  • 2024-05-10
    体力テストに向けて
    体力テストに向けて2024年5月10日5月14日に、全校で体力テストを行う予定です。今日の体育では、1・2年生は、反復横跳び、3・4年生がソフトボール投げに取り組んでいました。子どもたちは、どのように体を使えば、速く左右に動けるか、遠くに投げられるのかを考えながら取り組んでいました。最初はうまくいかなかった子も、先生のアドバイスを聞いたり、友だちの動きを真似したりして、だんだんコツをつかんでいく様子が見られました。体を動かす楽しみを感じさせながら体力向上を図っていきたいです。なかよし班遊び(業間休み)2024年5月9日業間に、なかよし班ごとに6年生が遊びを考えて異学年交流を行いました。児童玄関の掲示板を使って周知して、「王さまドッチ」「あておに」「しっぽとり」「バナナおにごっこ」などの遊びを楽しみました。短い時間の活動ですが、子どもたちが自分たちで考えた遊びをルールを守って協力して楽しむことを通して連帯感を深めます。今後も継続していきます。5年 田植え体験2024年5月8日好天の下、今年も地域の方にご協力いただき、田植え体験をさせていただきました。子どもたちは、ぬるっとした泥の感触を味わいながら、田植え紐に合わせて2~3本ずつ苗を手で植えていきました。よく育つように適切な深さでしっかり植えることや足跡を消しながら平らにしていくことなど、教えてもらったことをよく聞いて、ていねいに作業していました。田植え紐をピンと張る役割も子どもたちが進んで引き受けていました。カエルやおたまじゃくしに驚いたり、足元のバランスを崩したり苦戦する姿もありましたが、とてもスピーディーに作業ができ、褒めていただきました。泥だらけになりましたが、とても貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。家庭訪問(希望制)2024年5月7日今週は、家庭訪問にお邪魔します。1年生の全ご家庭と2年生以上の希望されたご家庭に各担任が訪問(学校での面談も含む)します。短い時間ですが、子どもたちの学校生活がよりよくなるよう、お子さまのご家庭での様子や生い立ちなどをお聴かせいただければと思います。お忙しい中、お時間をとっていただきありがとうございます。よろしくお願いします。体力テストに向けてなかよし班遊び(業間休み)5年 田植え体験家庭訪問(希望制)

  • 2024-05-04
    全校遠足(亀山サンシャインパーク)
    全校遠足(亀山サンシャインパーク)2024年5月2日雨天のため延期となっていましたが、5月2日に好天の下、全校遠足を行いました。なかよし班ごとに並んで出発しました。途中、白川小学校で休憩させていただきました。サンシャインパークに到着後、芝生広場において「1年生を迎える会」を行いました。全校児童で誕生日チェーンをした後、1年生の自己紹介、児童会によるジェスチャー・ものまねクイズなどをして親睦を深めました。そして、最後には6年生からのプレゼント渡しです。1年生の子どもたちのうれしそうな笑顔が見られました。お弁当をうれしそうに食べたり、遊具で遊んだりして、とても満足そうな様子でした。おうちの方々、お弁当など準備をしていただきありがとうございました。1・2年がっこうたんけん2024年5月1日生活科の時間に、2年生が企画した学校探検を行いました。グループに分かれ、校内をめぐっていきました。校長室も訪れて、質問したり写真を撮ったりしました。進んで質問し、楽しみながら活動していました。遠足延期2024年4月30日楽しみにしていた全校遠足でしたが、天候不良のため5月2日に延期になりました。子どもたちはがっかり・・。気持ちを切り替えて子どもたちは各教室で学習に励んでいました。でも、お弁当タイムになると、子どもたちの笑顔が見られたり、歓声が上がったりしていました。お弁当を準備していただいたおうちの方々、ありがとうございました。全校遠足(亀山サンシャインパーク)1・2年がっこうたんけん遠足延期

  • 2024-04-12
    Kameyama Study Week  ①
    Kameyama Study Week  ①2024年4月12日令和6年度より、学力向上をねらいとした取り組みを
    「Kameyama Study Week」
    として学期に1回、市内全小中学校で統一して実施します。目的は、基礎的、基本的な学習内容を確実に定着させることと、子どもの学習状況を正確に把握し、子どもたちに足りない力をつけることです。第1回は、4月10日~4月19日の期間です。
    本校では、まず、新しい学年(担任)になったので、学びに向かう学習規律を確立することに力を入れています。また、既習内容の復習から入り、学びの連続性を意識させていきます。そして、小規模校のメリットを生かし座席配置も学習内容に合わせて工夫したり、ペアやグループ学習も多く取り入れていきます。1年生は、スタートカリキュラムにのっとり、授業内容を短く区切るなど工夫していきます。Kameyama Study Week  ①

  • 2024-04-11
    令和6年度学校だより
    令和6年度学校だより令和6年度給食スタート2024年4月10日今日から、給食がスタートしました。献立は、牛乳、むぎごはん、ビビンバ、豆腐と青梗菜のスープです。味わいながら、よく噛んで食べるよう指導し、おいしくいただきました。また、各教室では学級活動をしたり、図書館の使い方を学んだりして1学期の活動が始まっています。食育令和6年度入学式2024年4月9日4月9日、桜やミツマタが満開の下で、令和6年度の入学式を行いました。昨日から降っていた雨も上がり、9名の新入生を全校児童が参加した入学式でお迎えをしました。新入生の皆さんは、担任の呼名に元気のいい返事をして、小学校生活をスタートさせました。
    ご入学おめでとうございます。令和6年度着任式・始業式2024年4月8日満開の桜の下、新しく着任した6名の教職員を紹介しました。その後の、始業式では、学校長から、2つのお話をしました。1つは、元気に挨拶できる子になってほしいです。いつでもどこでも誰にでも気のちのいい挨拶をすすんでできるようになってほしいです。2つめは、仲間を大切にする子になってほしいです。楽しいときはいっしょに楽しみ、つらいときは、寄り添い合って、居心地のいい、みんなの学校にしていきましょう。保護者・地域の皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。学校だよりNo.1食育令和6年度給食スタート令和6年度入学式令和6年度着任式・始業式

  • 2024-04-05
    令和6年度スタート
    令和6年度スタート2024年4月1日春らしいあたたかな日差しの中、令和6年度がスタートしました。保護者・地域の方々、今年度もよろしくお願いします。校庭のサクラも咲き始めています。ミツマタの花は満開です。令和6年度スタート

  • 2024-03-29
    令和5年度 修了式・離任式
    令和5年度 修了式・離任式2024年3月25日3月25日、令和5年度の修了式を行いました。子どもたちは、この1年間でそれぞれがしっかり力を伸ばして成長しました。4月からは、新しい学年に進みます。これまで培った力を十分発揮して、新しい学年でも頑張ってほしいです。保護者地域の方々におきましては、学校教育活動へのご協力・ご支援、ありがとうございました。令和6年度も引き続きよろしくお願いします。学校だよりNo.21最終号令和5年度 修了式・離任式

  • 2024-03-23
    少し積雪あり
    少し積雪あり2024年3月21日3月21日、春分の日も過ぎた朝、少し積雪がある寒い日となりました。6年生が巣立った教室は、がらんとしてさびしい感じがします。でも、在校生は、元気にそれぞれ学期末のまとめの学習に取り組んでいました。6年生から受け取ったバトンをつないでいきたいと思います。卒業証書授与式2024年3月19日3月19日、卒業証書授与式を行いました。6年生8人は、自分で漉き上げたみつまたの和紙でできた卒業証書を手にし、母校、野登小学校を巣立ちました。式では、今の自分の思い(家族への感謝、将来の夢に向かって、なりたい自分等)を堂々と伝え、その立派に成長した姿はそれぞれが輝いて、胸を打つものがありました。心よりご卒業おめでとうございます。6か年にわたり、学校教育にご支援・ご協力いただいた保護者・地域の方々、本当にありがとうございました。6年奉仕作業2024年3月18日6年生が、明日に控えた卒業式を前に、6年間過ごした学び舎への感謝の気持ちを込めて、奉仕作業を行いました。図工室の流しやトイレ、体育館前のさな板などをきれいにしました。また、今日は、今年度最後の給食で「卒業生リクエスト給食」です。献立は、ごはん、ビビンバ、豆腐と小松菜のスープ、お祝いイチゴクレープです。味わいながら、おいしくいただきました。少し積雪あり卒業証書授与式6年奉仕作業

  • 2024-03-16
    卒業式に向けて②
    卒業式に向けて②2024年3月15日放課後に、教職員で体育館のシートをピーンときれいに張り直しました。少しでも美しい環境で、卒業生を送り出したいと思います。今日は、お昼前からどんどん気温が上がり、春の訪れを感じさせる陽気です。校庭のサクラも、まだつぼみは固いですがだんだん膨らんできています。開花の時期は、3月21日以降?!という予想も報道されています。春本番もそう遠くない感じです。後期児童会役員の退任式2024年3月14日後期の児童会活動を担ってくれていた児童会役員の退任式を行いました。一人ひとりのふり返り発表の中で、「大きな声であいさつや返事ができるようになった」「人前で話すことが苦手だったけど自信が持てるようになった」など、成長を感じさせる発言がたくさん聞かれました。人は、与えられた立場や役割に応じて成長していきます。緊張するけど、さまざまな経験をすることによって大きく飛躍し、その後の人生の財産になっていくと思います。また、「あいとも運動」の表彰式も行い、全校児童でそれぞれのがんばりをねぎらい合いました。卒業式に向けて②後期児童会役員の退任式

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立野登小学校 の情報

スポット名
市立野登小学校
業種
小学校
最寄駅
【三重】亀山駅
住所
〒5190222
三重県亀山市両尾町2124
TEL
0595-85-0009
ホームページ
https://www.kameyama-mie.jp/kblog/nonobori/
地図

携帯で見る
R500m:市立野登小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月20日09時45分10秒