R500m - 地域情報一覧・検索

市立野登小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県亀山市の小学校 >三重県亀山市両尾町の小学校 >市立野登小学校
地域情報 R500mトップ >【三重】亀山駅 周辺情報 >【三重】亀山駅 周辺 教育・子供情報 >【三重】亀山駅 周辺 小・中学校情報 >【三重】亀山駅 周辺 小学校情報 > 市立野登小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立野登小学校 (小学校:三重県亀山市)の情報です。市立野登小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立野登小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-17
    5年宿泊研修ラスト
    5年宿泊研修ラスト2024年9月13日お世話になったビーチをきれいに清掃し、砂浜で遊びました。みんなでスイカ割りを楽しんだ後、閉校式をしました。お世話になった皆さん、ありがとうございました。5年宿泊研修82024年9月13日楽しみにしていたパエリアづくりです。グループごとに役割分担をして、エビ、イカ、玉ねぎ、パプリカなど調理していきます。炒める作業は、大きなしゃもじでかき混ぜます。出来上がりがたのしみです。5年宿泊研修72024年9月13日干潟観察です。昨日、カヤックで訪れた場所ですが、潮が引き豊かな干潟ができていました。ハクセンシオマネキなど、たくさんの生き物や植物を観察しました。生き物を驚かさないように、ゆっくり歩きながら、自然の恵みを味わいました。5年宿泊研修62024年9月13日2日目の朝です。いいお天気に恵まれて、みんな元気です。海の香りを感じながら、ラジオ体操をしました。5年宿泊研修52024年9月12日キャンドルセレモニーで、厳かな雰囲気になった後、きてくれた先生たちも交え、様々なレクレーションをして楽しみました。そして、クライマックスは、先生たちの演奏や子どもたちのダンスです。最高到達点

  • 2024-09-06
    後期児童会役員選挙に向けて
    後期児童会役員選挙に向けて2024年9月6日9月20日の立会演説会・投票に向けて、今日は、立候補者に対する説明会を行いました。立候補者と応援責任者が集まり、今後の日程やきまりを確認しました。どの子もやる気に満ちた表情で、真剣に話を聴いていました。従来の選挙公報やポスターに加え、ICTも活用し、動画を撮ったり、ロイロノートを通して選挙運動をしたりしていきます。一般の選挙でも、SNSが活用されている現代なので、初の試みですがチャレンジしていきます。第2回Kameyama Study Week2024年9月5日令和6年度より、学力向上をねらいとした取り組みを「Kameyama Study
    Week」として学期に1回、市内全小中学校で統一して実施しています。目的は、基礎的、基本的な学習内容を確実に定着させることと、子どもの学習状況を正確に把握し、子どもたちに足りない力をつけることです。第2回は、9月5日~9月11日の期間です。
    今回は、2学期がスタートして間がないので、まず学びに向かう学習規律を再確認します。既習内容の復習から入り、学びの連続性を意識させていきます。そして、小規模校のメリットを生かし座席配置も学習内容に合わせて工夫したり、ペアやグループ学習も多く取り入れていきます。作成した「聴き方・話し方マスターへの道」をもとに、授業で意欲的に全員が発表したり、友だちの意見に耳を傾けたりできるよう取り組んでいきます。書く力の向上にも力を入れ、授業のふり返りを、要点を捉え簡潔にまとめるよう取り組んでいきます。夏休み作品展2024年9月4日野登小保護者の皆さんへ
    子どもたちが夏休みに頑張って仕上げた作品の展示を実施します。ご都合がつきましたら、ぜひご観覧ください。尚、ご来校の際には、職員玄関から入っていただき、職員室に一声お声がけいただきますようお願いします。
    日時  9月4日(水)~6日(金)   9:00~17:00
    場所  低学年(1~3年生)図工室   高学年(4~6年生)理科室後期児童会役員選挙に向けて第2回Kameyama Study Week夏休み作品展
    続きを読む>>>

  • 2024-09-03
    避難訓練(地震の想定)
    避難訓練(地震の想定)2024年9月3日南海トラフ地震臨時情報の「巨大地震注意」が8月8日に発表されました。幸い1週間後に呼びかけは終了しましたが、国は南海トラフ巨大地震が起きる確率は今後30年以内に70~80%とされ、いつ大規模地震が起きてもおかしくないことを意識し普段から地震への備えを進めるよう呼びかけています。学校におきましても、今後も様々な状況を設定して避難訓練を実施するなど、より安全を意識した準備を進めていきます。2学期スタート!2024年9月2日台風10号の接近により、大雨による被害や土砂災害などが心配されていましたが、無事に2学期始業式を行うことができました。学び舎に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。子どもたちは、各教室で夏休みの宿題を提出したり、新しい教科書を受けとったりしていました。また、夏休みの思い出を話している姿も見られました。最後になりましたが、保護者・地域の皆さまにおきましては、2学期も引き続き、本校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。学校だよりNO.89月2日より、2学期が始まります!2024年8月29日44日間の夏休みも終わり、週明けの9月2日から2学期が始まります。夏季休業中の7月28日に建設労働組合の大工さんたちが、図書館のブックワゴンを1台作っていただきました。キャスター付きで、各教室へ本を運ぶこともできます。猛暑の中、労を惜しまず作業していただき、本当にありがとうございました。また、教職員作業で、廊下の安全な歩行を促すためのラインテープも設置しました。子どもたちが、学校に帰ってくるのが待ち遠しいです。でも、非常に強い台風10号が九州地方に上陸(8月29日8時頃)し、今後の状況が心配されています。4月配布の「暴風警報・暴風雪警報が発令された時における児童の処置について」のご確認を再度お願いいたします。暴風警報・暴風雪警報が発令された時における児童の処置について避難訓練(地震の想定)2学期スタート!9月2日より、2学期が始まります!

  • 2024-07-21
    夏季休業開始(7/20~9/1)
    夏季休業開始(7/20~9/1)2024年7月19日緊急時の連絡は、下記までお願いします。
    平日昼間(8:30~17:00)は、野登小学校(85-0009)
    夜間及び休日(祝日含む)は、亀山市役所(82-1111)
    *但し、学校閉校期間(8月13日~8月16日)の平日昼間は、学校教育課(84-5075)までお願いします。1学期末の大掃除2024年7月18日1学期も明日で最後です。今日は、大掃除を行いました。下駄箱やロッカーなど普段は十分に掃除できないところもきれいにしました。決して新しくはない校舎ですが、いつもきれいに掃除したり、整理整頓したりしているので、来校者の方々に褒めていただいている美しい環境を維持していきたいと思っています。子どもたちと教職員で、工夫して隅々まできれいにしようとする姿が見られました。5・6年 着衣泳体験2024年7月17日万が一の水の事故に備えて、着衣泳の体験をしました。まず、服がぬれると重くなり、服を着て泳ぐことの難しさを知りました。そして、水に落ちた時のパニックを想像し、慌てず、上を向いて背浮きをすることを体験しました。ペットボトルなどを浮き輪代わりにすることもできることも知りました。もうすぐ夏休みですが、健康で安全な時間になることを願っています。学校だよりNo.72024年7月16日学校だよりNo.7夏季休業開始(7/20~9/1)1学期末の大掃除5・6年 着衣泳体験学校だよりNo.7

  • 2024-07-13
    1学期のまとめを(教室より)
    1学期のまとめを(教室より)2024年7月12日早いもので1学期も、残すところあと5日足らずとなりました。各教室では、まとめのテストやテスト直し、作文、ふり返りアンケートなど、1学期のまとめを行っている様子が見られました。わからないことは、先生に質問したり、友だち同士で教えあったりしていました。道徳の授業などでは、進んで発言しようとする姿が見られます。自分の考えをもち、相手にわかりやすく伝える力の育成に努めていますが、少しずつ成果が表れていてうれしく思います。1年公開授業 道徳「かぼちゃのつる」2024年7月11日 1年道徳の公開授業を行いました。中部中校区の他校の先生や市の指導主事にも来校していただきました。節度をもって節制を心掛けた生活を送ることに関する内容項目について、学びを深めました。子どもたちは、参観者に臆せず、進んで発言する姿が見らえました。放課後の事後研修会では、「主体的」「対話的」な授業づくりについて意見を出し合い、今後の授業改善に向けて話し合いました。
     1学期のまとめを(教室より)1年公開授業 道徳「かぼちゃのつる」

  • 2024-07-11
    交通安全教室
    交通安全教室2024年7月10日7月10日、交通安全教室を行いました。明日から、夏の交通安全県民運動が行われますが、三重県と亀山市の交通安全協会の皆さんと駐在所のおまわりさんを講師に迎え、歩行や自転車走行の実技に加え、DVD視聴も組み合わせて全校で行いました。熱中症対策として、時間を短縮するとともに、DVD視聴は涼しい音楽室を使い、低学年と高学年で入れ替えを行う形で実施しました。関係者の皆さん、ありがとうございました。3年理科 花の観察2024年7月9日ホウセンカやヒマワリの花や生育状況などを観察しました。「40センチメートルくらいの高さがあるな」「花びらの数は?」など絵や数字を交えながら、メモを取っていました。秋には実をつける様子を観察するなど1年間にわたり観察を続けていきます。交通安全教室3年理科 花の観察

  • 2024-07-08
    エアコンのある教室で
    エアコンのある教室で2024年7月8日今日も、三重県に熱中症警戒アラートが発表されています。図工や家庭科も、図工室や家庭科室などエアコンのない特別教室での授業は避けて、エアコンのある教室で授業を行っています。夏休みまで、10日足らずとなっています。熱中症対策を取りながら、1学期のまとめをしていきます。1年 アサガオが咲いています2024年7月5日1年生が育てているアサガオが、毎日きれいに咲いています。野菜たちも、ぐんぐん生育しています。熱中症対策として、暑さ指数が高くなった業間休み以降は、運動・外遊び禁止として、エアコンの効いた室内で過ごしています。エアコンのある教室で1年 アサガオが咲いています

  • 2024-07-04
    2年 穴虫の郷 見学
    2年 穴虫の郷 見学2024年7月4日7月4日には、2年生が「穴虫の郷」に見学に行きました。白・ピンク・赤色の美しい蓮の花に癒されました。子どもたちは、ザリガニつり体験もさせていただき、大喜びでした。六〇会の皆さま、本当にありがとうございました。なかよし集会(各委員会発表)2024年7月4日今回は、各委員会と児童会からの発表を行いました。水筒を持参し、こまめに水分補給できるようにしながら実施しました。タブレットを活用したり、劇やクイズを発表したりして、それぞれの委員会ごとに工夫して発表しました。動画制作では、子どもたちが自分たちでセリフから考えて提案する姿が見られました。様々な場面で、ものおじせず自分の考えを堂々と発表できるよう、今後も支援していきたいと思います。最後には、恒例の「さいころドッジ」をして集会を終えました。ホンダヒート出前授業2024年7月3日「ラクビーで身体を思いっきり動かし、チームワークを学ぶ!」をテーマに、三重ホンダヒートの皆さんに授業をしてもらいました。一流の選手の皆さんの体格や技、力強さに惚れ惚れしつつ、楽しく活動しました。どの子もとても満足そうな表情をしていました。ホンダヒートの皆さんには本気でチャレンジすることの大切さを教えてもらいました。最後には、違いを尊重しあって、「いじめ」をなくそうというメッセージをみんなで共有しました。また、熱中症対策として、こまめに水分補強・休憩タイムを取り、扇風機で風の通りをよくするなどの対策を取りました。ホンダヒートの皆さん、ありがとうございました。6年租税教室2024年7月1日今日は、鈴鹿法人会・鈴鹿税務署の方に来校いただき、6年生で租税教室を行いました。税金は、私たちが安心・安全で、豊かな暮らしをするために必要なものですが、なぜ必要なのか、その使い道や役割などについて、お話を聞き、学びました。小中学校や図書館、博物館、児童館、公民館等々の公共施設や設備、警察や消防等、住民を守るための公共サービスなど、身の回り、そして毎日の暮らしの中で、税金はいろいろなところに使われています。当たり前に感じている公共サービスも施設も実は税金のおかげ、私たちの税金が役立っているということを学んだ時間でした。2年 穴虫の郷 見学なかよし集会(各委員会発表)ホンダヒート出前授業6年租税教室

  • 2024-06-30
    1・2年体育 ボールゲーム
    1・2年体育 ボールゲーム2024年6月28日あいにくの雨の日です。プール水泳はお休みで、体育館でボールを使ったシュートゲームをしました。コーンめがけて、攻めたり守ったりします。攻守や対戦相手をかえながら、ボールを使って楽しみました。ルールを守って活動している姿が見られました。学校だよりNo.62024年6月27日学校だよりNo.6児童会を探せ!あいさつ運動2024年6月26日児童会によるあいさつ運動の一つとして、「児童会を探せ!あいさつ運動」を行っています。児童会役員が、校内を歩いて回りあいさつを広めていきます。元気よくあいさつできたら、その学年にハンコを押していきます。少しゲーム性も取り入れて、朝・昼休み、下校前などにあいさつ運動を展開しています。今朝も、元気な「おはようございます」があふれていました。1・2年砂場遊び2024年6月25日生活科と図工科の活動として、1・2年生が砂場遊びをしました。お山やトンネルを作ったり、水を加えて川や池を作ったりして楽しみました。友だちと協力し合って作る姿も見られました。それぞれに思いを巡らせて造形活動に取り組む時間となりました。1・2年体育 ボールゲーム学校だよりNo.6児童会を探せ!あいさつ運動1・2年砂場遊び

  • 2024-06-22
    熱中症に気をつけて
    熱中症に気をつけて2024年6月21日暑さ指数(WBGT)に基づき、激しい運動を中止するなど熱中症予防に努めています。休み時間についても、掲示板を使って子どもたちに注意を促しています。今朝は雨のため、気温は低めでしたが、湿度は高く油断はできません。今後も、水分補給等に十分注意を図っていきます。また、こんな日は、図書館でゆっくり本に親しむチャンスでもあります。開催中の図書館まつりと合わせて読書活動の推進も図っています。熱中症に気をつけて

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立野登小学校 の情報

スポット名
市立野登小学校
業種
小学校
最寄駅
【三重】亀山駅
住所
〒5190222
三重県亀山市両尾町2124
TEL
0595-85-0009
ホームページ
https://www.kameyama-mie.jp/kblog/nonobori/
地図

携帯で見る
R500m:市立野登小学校の携帯サイトへのQRコード

2023年04月20日09時45分10秒