今日の授業の一コマ2
2014.9.10
3年生の数学の因数分解の授業です。グループで考えたことをみんなの前で協力して説明しています。
自分たちの考えたことをみんなにわかるように説明できることは、これからの社会に出ていくときにとても大切なことです。知識を活用して理路整然と考える力やそれを説明する力。しっかり身につけてほしいですね。
今日の授業の一コマ
2014.9.10
理科の「動物のくらしやなかまと生物の変遷」の授業です。上の写真では、サルから人間に進化していく過程で直立歩行が脳の発達や手の使用に大きく影響していることを体で実感しています。そして、そのあと、グループで植物と動物の違いについて意見を出し合っています。
体で実感することやグループでの学び合いを通じて子供たちが学んでいます。
仲秋の名月
2014.9.9
昨日は仲秋の名月でしたね。空を仰ぎ見た人も多いと思います。地球に接近することで大きく見えるスーパームーンでもあったようです。秋の澄んだ空気がとても気持ちの良い夜でした。
学校でも、特別支援学級の子どもたちがお団子を作ってくれました。すすきと一緒に飾って季節を感じさせてくれました。
月齢的には本日の方がより満月に近いようです。今日も空を仰ぎ見ようと思います。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。