地域情報の検索・一覧 R500m

2023年1月31日(火)4年生、立方体の展開図の学習をしています

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >新潟県の小学校 >新潟県小千谷市の小学校 >新潟県小千谷市片貝町の小学校 >市立片貝小学校
地域情報 R500mトップ >越後岩塚駅 周辺情報 >越後岩塚駅 周辺 教育・子供情報 >越後岩塚駅 周辺 小・中学校情報 >越後岩塚駅 周辺 小学校情報 > 市立片貝小学校 > 2023年2月
Share (facebook)
市立片貝小学校市立片貝小学校(越後岩塚駅:小学校)の2023年2月2日のホームページ更新情報です

2023年1月31日(火)
4年生、立方体の展開図の学習をしています
4年生は、最近、算数で「直方体と立方体」の学習をしています。今まで、立方体や直方体の構成要素の数や、面の形などを調べてきました。
今日の2限では、「立方体の展開図を11個書いてみよう。」という学習の目当てでした。グループごとに工作用紙とハサミを使って、辺の長さが1cmの立方体を作りました。子どもたちは、どのグループも一生懸命相談しながら、まだ作っていない展開図を探しました。「先生、7種類まで見つけたよ。」と、うれしそうに報告するグループもありました。
学習を振り返って、子どもたちは「あと1個見つけたかった。」「意外な形が立方体になった。」と話していました。実際に立方体を何種類も作ることによって、立体の性質を深く理解することができました。
2023年1月30日(月)
2年生、タブレットを使って計算の仕方を考えました
2年生は、今算数で「たし算と引き算 ~図を使って計算の仕方を考えよう~」の学習をしています。問題文を読んでテープ図を書いて、自分で演算を決定するという学習です。この単元では、テープ図をスムーズに書くことと、みんなで考えを共有するために、タブレットを使っています。
「18+4の18は、『わたし』の拾ったドングリの数です。4は先生のほうが多い分の数です。」とみんなで確認した後、いよいよテープ図です。子どもたちはがんばってタブレットを操作して、テープ図を作りました。大きく分けて、2つのタイプのテープ図ができました。最後は、「『わたし」』と先生は別々だから、テープは2本になるよね。」「え~?いじわる問題だ~。」 と子どもたち。
子どもたちは「新しい図になって難しい。」「図の四角の形を変えていいって、このヒントだったんだ。」と感想を話していました。これからさらに、自分で図を素早く書いて式が立てられるように、練習していきます。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立片貝小学校

市立片貝小学校のホームページ 市立片貝小学校 の詳細

〒9470101 新潟県小千谷市片貝町8643 

市立片貝小学校 のホームページ更新情報

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年上半期 市立片貝小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年02月02日12時34分57秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)